12月24日(金)2学期終業式・受賞集会

2学期の終業式を行いました。

瀨戸校長先生の式辞では、2学期に取り組んだ多くのことについて映像で振り返るとともに、命を大切にして有意義な冬休みを過ごし、1月7日の始業式に元気に登校してほしいというお話がありました。

また、1年生、5年生の子供たちが、2学期に頑張ったことを一人ずつ発表しました。

子供たちは、校長先生のお話や友達の発表を真剣に聞いていました。

 

 

今年度10回目となる受賞集会では、書道や俳句、検定、美術展、バドミントン大会等、様々な場面で受賞した子供たちを紹介しました。

南砺つばき学舎の子供たちは、今日もそれぞれの輝きを放っています。

12月20日(月)砺波地区中学生美術展

12月18日(土)~19日(日)、南砺市福野文化創造センターヘリオスにおいて、第30回砺波地区中学生美術展が開催されました。

本校からは、美術部部門に平面作品2点、一般部門に平面作品1点と立体作品2点が展示され、その中から、2点が特選に選ばれました。

部活動や美術の授業で取り組んだ、子供たちの発想豊かで個性あふれる作品です。

 

12月3日(金) 歯科保健教室〈2・5年〉

歯科衛生士の方を講師にお招きして、2・5年生で歯科保健教室を行いました。

2年生では、むし歯の原因や6歳臼歯の役割、おやつの食べ方について学習し、実際に鏡を見て6歳臼歯が生えているか確認しました。その後、「歯と歯の間」や「歯と歯茎の間」、「奥歯のかみ合わせ」のみがき残しが多い部分や、6歳臼歯のみがき方を実践しました。

また、5年生では、むし歯や歯周病の原因や症状について学習し、大人だけでなく子供でも歯肉炎になっている人が多いことを知りました。そして、実際に自分の歯肉の状態を観察し、歯ブラシだけでなく糸ようじを使って歯をきれいにする方法を学びました。

子供たちは「おやつは時間を決めて食べたい。」「歯並びが悪いところがあるので、丁寧に歯みがきをしたい。」などと今後の生活や歯みがきの目標を立てていました。

11月24日(水)椿の花がきれいです

11月も下旬になり、肌寒い季節となりました。天候は雨模様ですが、校舎内外には椿の花がきれいに咲いています。

子供たちが育てている鉢植えにはピンク色の椿の花が咲き、校内のいたるところにも紅葉や椿の花が生けられており、明るい雰囲気です。

校名にあるように、椿の成長と同様に子供たちも心身ともに日々成長しています。

 

 

 

11月10日(水)田中市長さんが来校されました

田中市長さんが来校され、子供たちの学習の様子を見ていただきました。

どんぐりや木の枝を使って夢中に工作をする1,2年生に笑顔で声をかけてくださったり、真剣に学習をする子供たちの姿を感心しながら見てくださったりするなど、田中市長さんの眼差しがとても温かく感じられました。

現在増築している校舎も、ご覧になりました。

いつも頑張る子供たちを応援してくださる田中市長さん、ありがとうございます。

 

10月19日(火)新校舎工事の様子

現在増築工事が行われている校舎を覆っていたシートや足場が、取り外されました。

外壁に取り付けられた校章も見えるようになりました。

「暑い日も雨の日も、大変だね。」「早く教室に入ってみたいな。」と、工事に携わっていただいているみなさまのご苦労に感謝しながら、子供たちは完成を楽しみにしています。

 

 

9月21日(火)秋の全国交通安全運動

9月21日~30日は、秋の全国交通安全運動が行われています。今日21日は「横断歩道おもいやりの日」、「歩行者交通安全呼びかけの日」です。

地域の方々が交差点に立ち、子供たちの安全を見守ってくださっています。いつもありがとうございます。

止まってくれた自動車に、振り返ってお礼をする子供たちの様子が見られました。さわやかな朝のスタートが切れました。

 

9月15日(水)アルミ缶回収

毎月15日はアルミ缶回収の日です。環境美化委員会が中心となって、呼びかけや回収を行っています。

今日は、1・2年生は片手にアルミ缶の袋、もう一方の手には生活科の学習で使う虫かごを大事そうに抱えて元気に登校していました。

 

8月25日(水)新しい先生の紹介

育児休暇を取られる先生の代員として、新しい先生をお迎えしました。

先生と目をつないで話を聞く子供たちに、「今日来たばかりですが、南砺つばき学舎のこと、みなさんのことが大好きになりました。」と優しい眼差しでお話されました。

これから、よろしくお願いします。

1 15 16 17 18 19