5月9日(金) 運動会全校リレー練習

3時間目の運動会全体練習で、全校リレーの練習をしました。

「バトンパスのときは、次に走る人がリードするとよい」というバトンパスのコツを確認し、4チームに分かれて実際に走ってみました。応援の声も力が入っていました。本番が楽しみです。

 

5月8日(木) 運動会種目説明会

17日の運動会に向けて、種目説明会を行いました。プログラム順に種目責任者が説明し、その後、各係からいろいろな質問が寄せられました。本番に向けて調整するよい機会になりました。

その後、明日の第1回係会に向けて係長と担当の教員で打合せをしました。運動会に向けての準備が着々と進んでいます。

5月7日(水)運動会全体練習

今日は初めての運動会全体練習の日です。1~9年生が色団ごとに分かれて顔合わせとリレーの走順の確認をしました。自分の集合場所を覚えて、明日からはスムーズに動けるとよいです。

その後、赤団と青団に分かれて応援練習をしました。8、9年生が中心になり応援の隊形移動・振り付けや言葉の確認をしました。子供同士、声を掛け合い教え合って練習を進めることが出来ました。

 

 

 

5月2日(金)読書活動の推進~文部科学大臣表彰~

南砺つばき学舎が、『子供の読書活動優秀実践校』として推薦され、4月23日に文部科学大臣表彰を受けました。

本校は、開校した令和3年度から義務教育9年間を見通した教育課程と関連付けた年間計画を踏まえ、学校図書館を教育活動の中心の一つに位置付けています。図書・文化委員会では、「図書室の本総選挙」「読書冊数大会」「クリスマスカード作り」などオリジナルの企画を行い、読書活動の推進に力を入れてきました。

今日の委員会では、新たにマイブックを作る企画について委員長を中心に話し合いました。

昨年度の一人当たりの読書冊数は、60冊で読書好きの子供が増えています。

5月12日まで「こどもの読書週間」です。これからも図書・文化委員会が中心となって活動し、読書に親しむ子供が増えることを願っています。

 

5月1日(木) そうじ集会

環境美化委員会による、そうじ集会が開かれました。

環境美化委員から、なかよしそうじ(縦割り掃除)の仕方、気を付けたい細かい部分の掃除の仕方の説明がありました。

その後、班ごとに分かれて、8、9年生の班長、6年生の副班長を中心に、1~9年生が集まって自分の担当する掃除場所を決めました。

「一人で掃除するのはきっと大変だろうから、二人ペアになってできる場所を僕と掃除しようか。」「明日の掃除が始まる前に迎えに行くからね。」と、1年生に優しく声をかけてくれる9年生の姿が見られ、心が温かくなりました。