8月20日(水)2学期始業式

夏休みを終え、元気いっぱいの子供たちが登校し、久しぶりに会う友だちと笑顔で挨拶を交わす姿が見られ、つばき学舎が明るい雰囲気に包まれました。
県内で最初の2学期始業式が行われるということで、今日は新聞社やテレビ局が取材に訪れる中、8年生一人一人が2学期の目標を発表しました。「時間を計画的に使いたい」「全ての教科の復習を頑張りたい」など、それぞれが目標を持って2学期を迎えることができました。
校長先生からは、「自分を成長させるためには目標をたて、挑戦し続けることが大切だ」というお話がありました。


2学期は、行事や学習を通して、子供たちが大きく成長する大切な時期です。一人一人が目標をもち、挑戦する姿を大切にしながら、仲間とともに充実した毎日を過ごして欲しいと思います。

8月6日(水) 🚴‍♂️ 第57回交通安全こども自転車全国大会 富山県代表として出場!

本校の子供たち5名が、第57回交通安全こども自転車全国大会に富山県代表として出場しました。会場は、東京ビッグサイト。

全国から選ばれた都道府県代表の子供たちが集まり、交通安全に関する知識と自転車操作の技術を競い合いました。

広大な会場に緊張しながらも、これまでの練習の成果を発揮し、堂々とした姿で大舞台に立ちました。

子供たちは、富山県大会後も学科テスト・実技テストの練習に励み、夏休み中も学校に通って練習を重ねました。

全国大会での成績は14位でした。

「緊張したけれど、練習の成果を出せてうれしかった」「みんなで頑張ったことが一番の思い出です」など、子供たちからは達成感あふれる声が聞かれました。

この経験は、子供たちにとって大きな自信となり、交通安全の意識をさらに高める貴重な機会となりました。

また、8月3日に行われた「つばきの郷赤祖父夏まつり」では、地域代表、県代表として、全国大会に出場することを紹介され、地域の皆さんからたくさんの声援と拍手をいただきました。

応援してくださった皆さま、本当にありがとうございました。

インパチェンス 蛾の幼虫に食べられる!

子供玄関前のプランターに植えてあるインパチェンスという花に、セスジスズメの蛾の幼虫が大量発生していることを、登校してきた子供たちが発見しました。幼虫はすごい勢いで葉を食べ進めていて放っておいたら今日1日ですべての葉を食べつくしてしまいそうな勢いでした。そこで急遽、環境美化委員の子供たちと花と緑の少年団員である5、6年生全員で話し合い、休み時間に割りばしとトングで虫をつまんで無事退治することができました。

インパチェンスにとってはとんだ災難でしたが、この騒動をきっかけに、子供たちが解決策を話し合ってすぐに対応できたことはよい経験になったと思います。

 

6月10日(火)オリジナル絵本作り

図書委員会のイベント「Let’s make our books 」が今日から6月30日まで行われます。これはオリジナルの絵本を作ってみんなに読んでもらおうという企画です。

昼休みには、1年生~9年生までの子どもたちが図書室で絵本作りを楽しみました。どんな絵本ができるのか楽しみです。この企画が、今後子どもたちが図書室に来るきっかけになればよいと思います。

6月5日(木)花の苗植え

今日は、絶好の「花の苗植え日和」でした。登校後に5,6年生が中心となって、苗植えの準備を行いました。午後からのつばきの時間には、環境美化委員の子供たちが作業の進め方について説明し、その後グループに分かれて苗をプランターに植えました。インパチェンス、サルビア、ベコニア、日々草、ペチュニア、千日紅の6種類の花が、玄関前に仲良く並んでいます。

今回は、花苗を提供していただいた『花と緑の銀行』から、馬場さんと池田さんにも来ていただき、苗の上手な植え方や管理の方法について教えていただきました。

明日からは花の水やり当番が始まります。晴れている日はたっぷり水やりし、愛情をかけてきれいな花を長い期間楽しみたいと思います。

 

6月1日(日) 砺波地区吹奏楽祭

1日(日)に、アート部(吹奏楽コース)の子供たちが、砺波地区吹奏楽祭に出演しました。先週金曜日には、中等部壮行会を開きました。

これまで一生懸命に練習してきた2曲を披露しました。1曲目の「ガラスの香り」は、心に染み入るすばらしい演奏でした。2曲目には部活動指導員の元吉さん、講師の嶋さんにも入っていただき、「三日月のシャンソン」を演奏しました。子供たちは、ソロパートが次々と移り変わり、つながるように意識しながら、心を一つにして演奏しました。8ビートのリズムに乗りながら、心地よい流れが感じられるすてきな曲が、会場に響き渡りました。

5月30日(金)3,4年 体験学習

3,4年生が砺波青少年自然の家で体験学習を行いました。出発式では児童代表が、「譲り合ったり協力し合ったりしてイニシアティブゲームをクリアしたいです」と校長先生に挨拶して出発しました。

午前中は3班に分かれてイニシアティブゲームを行いました。ラインナップ、ステッピングストーン、バケッツボール、日本列島、ブラインドウォールの5種類のゲームをクリアできるよう班員で意見を出し合い、協力し助け合う姿が見られました。

  

午後からは職員の方から説明を受け、レザークラフトのしおり作りに挑戦しました。レザーに型を打ち込み、柄を付け、色を塗りました。後日完成した作品を持ち帰る予定です。

今回の体験活動では、力を合わせて最後までやり遂げること、相手のことも考えてみんなで楽しむことを学ぶ良い1日となりました。

 

5月27日(火) テストに挑戦

保健体育の授業で、スポーツテストを行っています。今日は8年生と7年生が20mシャトルランと上体起こし等を実施しました。「自分がどこまで行けるのか・行きたいのか」をやる前に意識して、目標回数を決めて臨みました。記録を伸ばした子供がたくさんいて、やりきった表情をみせていました。

  

単元テストも始まっています。今日は3限に8年生が、5限に7年生が国語の単元テストを実施しました。7年生は、中等部になって初めての本格的なテストでしたが、しっかり準備をして臨んでいました。

挑戦することは、大人も子供も簡単なことではありませんが、困難を乗り越えたときに学ぶ喜びを実感できるのではないでしょうか。

運動会について

保護者の皆様

いつも学校教育活動にご協力・ご支援をいただき、ありがとうございます。

さて、明日17日(土)の天気は、午前中に雨が降る予報になっておりますので、運動会は18日(日)に延期します。

18日の運動会の開催の有無については、AM6:40までにtetoruでご案内いたします。

以上、よろしくお願いいたします。

学校長

1 2 3 18