月: 2025年2月
2月27日(木)学校の目標を決めよう
「みんなに覚えてもらえる学校の目標にしたい」「みんなが目標を大切に思って毎日を過ごしてほしい」と考え、南砺つばき学舎の令和7年度の学校重点目標をみんなで決めようという取組みがスタートしました。
まず、子供たち、教職員、地域の方にアンケートを取って案を考え、子供会からも意見を聞き、A~Eの5つの案に絞りました。そして、子供と教職員による投票で決めることを校長が子供たちみんなに説明しました。
子供たちは好きな言い回しや言葉が入っている案に〇をつけて、嬉しそうに重点目標の投票用紙をポストに投函する様子が見られました。
子供たちと共に決める学校重点目標に向かって、「チームつばき」のみんなが歩む学校になってほしいものです。
2月26日(水)5・6年総合的な学習の時間
2月25日(火)1・2年外国語活動
今日の外国語活動は、はじめに、head, shoulders, knees ,toes ,eyes , ears ,mouth , nose の体の部分の名前の単語を確認した後、英語の歌『Head, Shoulders, Knees and Toes』に合わせて、頭、肩、ひざなど、体の一部分にテンポよく触れながら楽しく歌いました。
Head, shoulders, knees and toes, knees and toes.
Head, shoulders, knees and toes, knees and toes.
Eyes and ears and mouth and nose.
Head, shoulders, knees and toes, knees and toes.
と体を動かしながら元気に歌っているうちに、どんどん笑顔が増えていきました。
次は、I’m a little snowman の歌を歌ってから、scarf,hat,boots,mittens,gloves,socks,coat 等の冬に身に付けるものの発音を確かめたり、複数ある物は、eyes,ears,boots,mittens,gloves,socks等、複数形になることを確認したりしました。
2月21日(金)読書冊数大会の表彰
図書・文化委員会では、図書や文化に親しむ活動を通して、子供全員の心や言葉が豊かになる活動を行っています。本年度は1学期に読書冊数大会を実施し、18名の子供が目標冊数に達しました。前期委員会では、1,2年生の目標冊数を40冊、3,4年は30冊、5,6年は20冊、中等部は10冊にそれぞれ設定して取り組んでいます。
授賞した子供はとてもうれしそうでした。好評だったので、後期委員会でも継続することに決まりました。第2弾は8月から2月と期間が長いため、12月に中間発表を行いました。また、中間発表ですでに達成している子供に手作りのしおりを渡すなど、ひと手間加えて活動しました。
最終結果を集計したところ、受賞者は41名に増えました。低学年の部では103冊、中学年の部では66冊、高学年の部では84冊、中等部の部では、20冊と、最高読書冊数も大幅に増えました。受賞者が増えたので、今回は委員の子供が各教室を回り、賞状を渡しました。
委員会の取り組みが読書好きの子供を育てるきっかけになっているようです。
2月20日(木)予餞会出し物練習①
2月20日(木) 1年生 井口保育園きく組さんとの外国語活動
2月19日(水)ハワイ交流
今年度10回目の5・6年オンラインハワイ交流がありました。画面の向こうのハワイの子供たちは半袖ですが、つばき学舎の窓の外に目をやると、しんしんと雪が降っており、そのギャップは遠隔地交流の醍醐味といえます。雪景色の映像を相手に送ることから交流は始まりました。
5年生は、Who am I?クイズをしました。自分がマイヒーローのキャラクターになりきり、3つのヒントを出すことから、キャラクターの得意なことを連想してもらうというクイズを出題しました。6年生は、1年間の行事の思い出を、映像を見せながら、台本を見ずに英会話で伝えました。6年生もチームに分かれ、つばきの親善大使、金沢校外学習、スキー教室の様子をクイズを交えて発表しました。
流暢でしっかりした発音に心がけ、相手の歓声・リアクションが返ってくると、子供たちの顔から思わず笑みがこぼれました。今回も、意思を伝え合うことができ、充実感と満足感を味わうことができました。