9月2日(火)子供会新旧役員引継式

先日行われた子供会選挙の結果を受けて、子供会新旧役員引継式が行われました。新任のあいさつでは、新会長がこれからの活動への決意を述べ、「皆で意見を出し合い活動することで、よりよいつばき学舎を作っていきましょう。」と呼びかけました。

9月1日(月) 県民一斉防災訓練を実施しました

9月1日の防災の日に合わせて、本校では「県民一斉防災訓練~シェイクアウトとやま~」に参加しました。
この訓練は、地震発生時に自分の命を守るための行動「まず低く、頭を守り、動かない」を身につけることを目的としています。


地震の音が校内放送で流れると、どの学年の子供たちもすばやく机の下にもぐり、机の脚をしっかりとつかんで身を守る姿勢をとっていました。日頃の防災学習の成果が表れた、落ち着いた行動がとれました。

訓練後は、各教室で避難経路の確認や振り返りを行い、地震時の対応について改めて理解を深めました。
このような訓練を通じて、子供たちが自分の命を守る力を身につけることは、学校だけでなく、家庭や地域の安全にもつながります。
今後も継続して防災教育に取り組んでまいりますので、ご家庭でもぜひ話題にしていただければと思います。

8月29日(金)令和7年度後期子供会役員選挙 立会演説会及び投票

令和7年度後期子供会役員選挙の立会演説会と投票を行いました。

まずランチルームで立会演説会を行い、立候補者がそれぞれの公約と、その実現のための方策を力強く語りました。

候補者への質疑応答の後、学年毎に投票しました。

4年生は初めての経験でしたが、真剣に演説を聞き、その後緊張しながらも自分の一票をしっかりと投票することができました。

8月27日(水)「人権の花」運動 終了式(前期課程)

「人権の花」運動 終了式を行いました。

7月にベゴニアの苗を一人一鉢いただき、子供たちは、夏休みの間もそれぞれの家庭で、水やりなどの世話を続けてきました。

花を育てることを通して、相手を思いやり、大切にする心を学びました。

この活動を通して育まれた優しさや思いやりの心を、今後の学校生活や地域社会の中でも大切にしていってほしいと願っています。

一日一つ、何かよいこと、簡単にできることを見つけ、友達や家族のためにできることを続けていけば、きっと自分によいことが返ってきますね。

8月26日(火) 令和7年度後期子供会役員選挙に向けて

今週の月曜日から後期子供会役員選挙に向けた選挙運動が始まっています。選挙公報には、立候補者それぞれの目指す学校の姿が示されています。「子供全員で学校をよりよくする」「今日も楽しかった、明日も楽しみと思える南砺つばき学舎」等、子供たちの思いが伝わってくる公約と公約達成のための具体的な方策が示されています。

子供会役員が中心となって、明日も楽しみと思えるようなわくわくする学校を創ってくれることでしょう。

8月25日(月)今日の献立

今日の献立は、ごはん 牛乳 豚肉のピリ辛炒め 昆布あえ つみれ汁 でした。

今日の給食の時間のお話は、食器の並べ方についてでした。和食の基本は、ごはんを左、汁物を右に置くことです。これは、日本に古くから伝わる文化に由来するものです。

感謝の心をもち、日本の歴史と文化を感じながら食事をいただきました。

8月21日(木)発育・視力測定

全学年を対象に「発育測定」と「視力測定」を実施しました。

1.2年生は、測定の前に、早寝、早起きで生活リズムを整えて欲しいという願いが込められた絵本を、真剣に見入っていました。

その後は、静かに順番を待ち、落ち着いた雰囲気の中で測定が行われました。

結果は後日、「健康の記録」を通じてご家庭にお知らせいたします。

8月6日(水) 🚴‍♂️ 第57回交通安全こども自転車全国大会 富山県代表として出場!

本校の子供たち5名が、第57回交通安全こども自転車全国大会に富山県代表として出場しました。会場は、東京ビッグサイト。

全国から選ばれた都道府県代表の子供たちが集まり、交通安全に関する知識と自転車操作の技術を競い合いました。

広大な会場に緊張しながらも、これまでの練習の成果を発揮し、堂々とした姿で大舞台に立ちました。

子供たちは、富山県大会後も学科テスト・実技テストの練習に励み、夏休み中も学校に通って練習を重ねました。

全国大会での成績は14位でした。

「緊張したけれど、練習の成果を出せてうれしかった」「みんなで頑張ったことが一番の思い出です」など、子供たちからは達成感あふれる声が聞かれました。

この経験は、子供たちにとって大きな自信となり、交通安全の意識をさらに高める貴重な機会となりました。

また、8月3日に行われた「つばきの郷赤祖父夏まつり」では、地域代表、県代表として、全国大会に出場することを紹介され、地域の皆さんからたくさんの声援と拍手をいただきました。

応援してくださった皆さま、本当にありがとうございました。

7月30日(水)1学期終業式

本日は1学期の最終日です。午前中は授業や地区子供会を行いました。

午後に意見発表と終業式をランチルームで行いました。

初めに意見発表を行い、2年生と7年生が1学期にがんばったことについて発表しました。

次に終業式を行いました。学校長からは、「夏休みだからできることを1つ決めて挑戦してほしい。挑戦することは自分を成長させ、とてもワクワクすることです。」というお話がありました。

その後、生徒指導主事から夏休みの過ごし方についての話がありました。

明日から夏休みになります。命を守るために「健康」、「安全」、「心」を大切にし、元気に2学期始業式に登校してくれることを願います。

7月28日(月) 誕生会食

今日の給食の時間には、7月生まれの子供たちをお祝いする「誕生会食」を行いました。

給食委員から名前を呼ばれると、ちょっぴり照れながらも、とっても嬉しそうな子供たちの表情が見られました。

毎月の誕生会食では、いつもの給食に特別なデザートがついて、みんなニコニコです!

さらに、委員会で準備してくれた「おめでとうメッセージ」も手渡され、あたたかい雰囲気の中で楽しい時間を過ごしています。

今日もみんなで「おめでとう!」と声をかけ合いながら、笑顔いっぱいの給食時間になりました。

毎月、誕生会食の準備をしてくれる給食委員会のみなさん、ありがとうございます!

今日の献立は、ご飯、牛乳、魚のごま焼き、ひじきの炒り煮、小松菜の味噌汁でした。いつも温かい給食をありがとうございます。

1 2 3 59