カテゴリー: 5年生
10月31日(金)5年生 理科校外学習
5年生は、理科の学習「流れる水のはたらき」として、小矢部川の観察に出かけました。
まず、上流の上蛇谷橋では、川幅や石の大きさ・形、水の流れる速さについて調べました。平地と比べて、川幅が狭く、石は大きくて角ばっており、水の流れが速いことが分かりました。

次に、遊部大橋では、川底が削られないように設置された河床ブロックや、水の流れを緩やかにするための床止めを見学しました。人の手によって川の流れを調整していることを知り、自然と人との関わりについて考えるきっかけになりました。

最後に、中流の合口橋では、川幅が広くなり、石は丸みを帯びて小さくなっていること、水の流れが少し緩やかになっていることを観察しました。さらに、川がS字に曲がっている部分では、内側と外側で水の流れる速さが違うことに気付きました。外側は流れが速く、川岸が削られやすいため、護岸工事が行われている様子も見学しました。

今回の校外学習を通して、川の流れが地形や石の形に影響を与えること、そして人が川の流れを調整する工夫をしていることを学びました。
10月28日(火)ワールドミュージック打楽器体験
10月25日(土)学習発表会
テーマ「共創~みんなでつくる輝く舞台~」のもと、学習発表会を行いました。各学年の作品展示やステージ発表、ダンス、合唱、アート部英語コースの発表、特技やがんばっていることを披露するチャレンジステージ等、子供たちの輝く姿をたくさんのご家族等に見ていただくことができました。たくさんの拍手をいただき、子供たちの笑顔が輝いていました。
1オープニングセレモニー

2劇「スイミー」

3音楽「チャレンジ~みんなで心をひとつに~」

4南砺活性化プロジェクト

5ダンス「ライラック」

6学校長の話

7チャレンジステージ

8「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」体験発表

9アート部英語コース発表

10劇「椿と黒豆の仲良し大作戦」

11中等部合唱「COSMOS」

12全校合唱

13エンディングセレモニー

また各ホールにはたくさんの作品が展示され、多くの方々に見ていただきました。

学習発表会に向けての「みんなのかがや木」
学習発表会に向けて、子供会執行部が企画した「みんなのかがや木」が体育館の壁に掲げられています。
今年のテーマは
『「共創(きょうそう)」~一人一人が輝く舞台~』。
このテーマに合わせて、
• 友達のよいところや頑張っている姿を見つけ、葉っぱや花のカードに書いて紹介し合い、互いの頑張りを認め合う。
• みんなで大きな木をつくりあげる(共創)ことで、協力する喜びや達成感を味わう。
という活動を行っています。
「みんなのかがや木」は、子供たち一人一人の輝きが集まってできた、温かく力強い木です。
保護者の皆様も、学習発表会にご来校の際には、木がさらに豊かに生い茂るよう、ぜひカードにご記入いただければ幸いです。
皆様の温かいメッセージが、子供たちの自信と笑顔につながります。
ご協力、どうぞよろしくお願いいたします。
10月22日(水) 学習発表会予行
学習発表会の予行を行いました。
子供たちは口を大きく開けて話したり体を大きく動かしたりと、表現を工夫する姿が見られました。本番さながらの真剣な表情に、これまでの練習の成果がしっかりと表れていました。
5~9年生は係活動にも力を入れており、照明やアナウンス、道具の準備等、裏方として支える子供たちの姿も頼もしく、学習発表会をみんなで作り上げようとする気持ちが伝わってきます。
また、初めて他の学年の出し物を見る子供たちは、目を輝かせながら舞台を見つめ、「すごい!」「楽しそう!」と感想を口にしたり手拍子で応援したりするなど、学年を越えて互いの頑張りを認め合う姿に、学校全体の一体感が感じられます。
どうぞ本番を楽しみにしていてください。

10月17日(金) 子供たちの活動とともに、秋が深まります
10月16日(木) アート部吹奏楽コース・英語コースの放課後活動
学習発表会に向けて、アート部の吹奏楽コースと英語コースでは、放課後の時間を活用して準備を進めています。
吹奏楽コースは、9年生の引退を経て新メンバーによる新体制がスタートしました。今年のチャレンジステージでは、管楽器アンサンブルに挑戦します。少人数ながらも音の響きやバランスを大切にしながら、息の合った演奏を目指して練習を重ねています。
英語コースは、夏に挑戦したスピーチコンテストの内容を、スライドを使って分かりやすく紹介します。また、日頃の活動の様子についても紹介し、英語を使った学びの楽しさを発信します。
どちらのコースも、発表に向けて着実に準備を進めており、子供たちの真剣な姿が校内に活気をもたらしています。
本番での発表が、来場される皆様の心に残るものとなるよう願っています。

10月14日(火)高学年 学習発表会練習
10月9日(木) 🍠 さつまいも掘りをしました(前期課程)
5月22日に植えたさつまいもが立派に育ったので、1年生から6年生までの子供たちが協力して収穫を行いました。
6年生と5年生が中心となり、ペアになった下学年の子供を優しくリードしながら、一緒にさつまいもを掘りました。
高学年は、下学年が掘りやすいように周りの土を丁寧に掘ったり、収穫したさつまいもが入ったかごを運んだりと、頼もしい姿を見せてくれました。その姿からは、高学年としての自覚と成長が感じられました。
今年のさつまいもはするすると掘りやすく、一つ一つが大きく立派な芋ばかりでした。
収穫したさつまいもは、近々ご家庭に持ち帰ります。また、11月にいのくち椿館で開催される「井口生涯学習フェスタ」では、子供たちが収穫したさつまいもの販売も行う予定です。

5月22日(木)さつまいもの苗植えの様子 – 南砺市立 南砺つばき学舎ホームページ






