6月2日(木)「自学の時間」

子供たちは自分で活動内容を決め、意欲的に「自学の時間」に取り組んでいます。

スポーツやダンス、プログラミング、楽器演奏等で技術を磨いたり、豊かな発想でものづくり等の創作活動に励んだり、教科の学習内容についてより深く追究したりしています。

 

 

 

 

 

6月1日(水)壮行会

砺波地区選手権大会、砺波地区吹奏楽祭、砺波地区写生会、南砺市民体育大会に向けて、壮行会を行いました。

各部の代表による力強い抱負が聞かれ、子供会会長と校長先生からの激励の言葉もありました。6年生の応援団を中心に、1~5年生の子供たちも手拍子でエールを送りました。

5月31日(火)3・4年敬止の時間

5月31日(火)の4時間目に地域の黒豆づくり名人にゲストティーチャーとして来ていただきました。

子供たちは「なぜ兵庫県の黒豆が井口にあるのか」「どうやったら黒豆を育てられるのか」などの疑問や黒豆をしっかり育てたいという意欲をもって学習しています。

井口で黒豆を栽培し始めたきっかけや黒豆を育てる苦労などを詳しく丁寧に教えていただくことができました。

たくさんの話を聞いて新たな発見ができた子供もいました。

今後の学習に生かして、黒豆のよさを追究していってほしいです。

5月26日(木)「自学の時間」スタート!

今年度の自学の時間が始まりました。

子供たちは、自分で取り組みたいことを決めて、様々な活動に取り組んでいます。

 

 

   

一輪車やゴルフの練習に取り組み、技術を磨こうとする子供たち、

粘土や木工、折り紙を使って創作活動に取り組む子供たち、

本校の特色である英語の学習に取り組む子供たちなど、

それぞれが決めた活動に一生懸命に取り組む姿はとても素敵です。

 

 

5月25日(水)花の苗植え

プランターに花の苗を植えました。子供たちは「きれいなお花だね。」「この花、何ていう名前かな。」と話しながら花の苗を優しく植えていきました。持ってきた軍手を横に置いて、素手で土に触れて楽しそうにしている様子も見られました。

作業をした場所の清掃も終わり、最後にはたっぷり水やりをしました。きれいな花がたくさん咲くのが楽しみになりました。

5月23日(月)3・4年生道徳

「チーム担任制」を生かして、2つの学年合同で道徳の授業を行っています。

2学年が合同で行うことにより、子供たちは多様な考えに触れ、自分の考えを深めることができます。

「だれにでも同じように接するために大切なことは何でしょう」の課題について、3・4年生は資料をもとにじっくりと考えていました。

 

 

 

5月20日(金)4年社会科「ごみはどこへ」

ごみはどのように処理されるのかを学ぶために、4年生はクリーンセンターとなみを見学して来ました。職員の方の話をメモを取りながら真剣に聞き、1日に約60トンものごみが運ばれていることや、その内の80%は燃えるゴミであることを聞き、驚いていました。

資源ごみストックヤードで暑い日でも雨の日でも、毎日ごみを分別する仕事をしておられる人がいることを知り、「家でしっかり分別してからごみを出そう」と強く思っていました。

 

5月19日(木)5分間走

前期課程では、朝のさわやかタイムに週1回5分間走を実施しています。

今年度は今日が第1回目でした。

1年生にとっては初めてだったのですが、最後まで元気に走り切ることができました。

また、2~6年生も、自分の記録を伸ばせるように頑張っていました。

 

これから暑くなってきますが、体調に注意しつつ、頑張る子供たちを応援していきたいと思います。

5月17日(火)4年生 外国語活動

4年生は、今年新しくこの学校に赴任された先生方に英語で自己紹介をする学習をしています。

 

事前に名刺を作ったり、自分の名前や好きな色等を英語で言えるように練習したりしました。先生を前にして緊張している姿も見られましたが、子供たちは上手に英語を発音していました。また、相手の目を見て話したり、ジェスチャーを付けたりするなど、相手により伝わりやすいように工夫していたことが印象的でした。

1 33 34 35 36 37 49