10月17日(金) 子供たちの活動とともに、秋が深まります

今月初旬から始まった学習発表会練習もあと一週間となり、いよいよ仕上げの段階へ近付いてきました。第一体育館では時間ごとにさまざまな学年の子供たちが出入りし、表現活動に熱心に取り組んでいます。

熱気に包まれた体育館の窓を開けると、ふわりと甘い香りが漂い、金木犀の花が咲き始めたことに気付きます。隣に立つカエデの葉も、緑から赤へと美しいグラデーションを描き、秋の訪れを静かに知らせてくれます。

自然の変化とともに、子供たちの成長が重なり合うこの季節。秋の空気に包まれながら、学校全体が一つになって来週末の学習発表会に向かっています。

10月16日(木) アート部吹奏楽コース・英語コースの放課後活動

学習発表会に向けて、アート部の吹奏楽コースと英語コースでは、放課後の時間を活用して準備を進めています。

吹奏楽コースは、9年生の引退を経て新メンバーによる新体制がスタートしました。今年のチャレンジステージでは、管楽器アンサンブルに挑戦します。少人数ながらも音の響きやバランスを大切にしながら、息の合った演奏を目指して練習を重ねています。

英語コースは、夏に挑戦したスピーチコンテストの内容を、スライドを使って分かりやすく紹介します。また、日頃の活動の様子についても紹介し、英語を使った学びの楽しさを発信します。

どちらのコースも、発表に向けて着実に準備を進めており、子供たちの真剣な姿が校内に活気をもたらしています。

本番での発表が、来場される皆様の心に残るものとなるよう願っています。

10月8日(水)全校合唱練習(Believe)

学習発表会に向けて、前期課程と後期課程がそろって初めての全校合唱練習を行いました。曲は「Believe」。
子供たちは、大きな大きな地球、そして広がる世界を想像しながら、心を込めて歌いました。

練習では、

  • ニッコリとした表情で歌うこと
  • 最初の言葉と最後の言葉を丁寧に歌うこと
  • 口の奥からしっかりと声を出すこと

など、歌い方のポイントを教えてもらい、子供たちの歌声はぐんと上達しました。

学習発表会当日まで、毎日たくさんの練習時間が設けられています。
子供たちはどの練習にも一生懸命に取り組んでおり、いつも以上にエネルギーを使っています。
夜は早めに休んで、体調を整えながら、当日まで練習を頑張ってほしいと思います。

10月7日(火) 学習発表会係会

つばきの時間に第1回目の係会が行われました。

4年生から9年生までの子供たちが、「会場設営・管理」「進行・放送」「舞台」「全校企画」の4つの係に分かれ、係長の進行のもと、担当する仕事の確認や、活動における注意点の共有を行いました。

係会では、学年の枠を越えて意見を出し合い、協力しながら準備を進める姿が見られました。子供たちの真剣な表情や積極的な姿勢からは、今年の学習発表会テーマである
『「共創(きょうそう)」~一人一人が輝く舞台~
の“輝き”が、まさに感じられる時間となりました。

今後も、予行の前後に係会が予定されており、発表会に向けてさらに準備が進められていきます。

子どもたちが創り上げる「共創」の舞台に、どうぞご期待ください。

10月4日(土)令和7年度富山県中学校駅伝競走大会

富山県総合運動公園で令和7年度富山県中学校駅伝競走大会が行われました。今年は男女共に参加し、全員でたすきをつなぐことができました。

中等部みんなで分担し、4つの地点から応援しました。声がかれるくらい大きな声で応援する子供もいました。

どの子供も一生懸命走り、みんなで達成感を味わうことができました。保護者の皆様をはじめ応援してくださった全ての皆様に感謝いたします。

 

 

 

10月3日(金)

後期子供会がスタートして2回目の委員会がありました。給食委員会はリクエスト給食や誕生会食の準備をしました。図書・文化委員会は、おすすめの本の紹介カードの作成に取りかかりました。ボランティア委員会は、学習発表会で行う募金活動の準備と分担を決めていました。健康安全委員会は、イベントの計画を立てました。環境美化委員会は、二つのグループに分かれプランターの片づけとサツマイモ畑のマルチシートはがしに汗を流しました。

  

どの委員会の子供も意欲的に取り組んでいました。

9月25日(木)第2回子供総会

後期の子供総会が行われました。

前期活動報告、会計中間報告、後期活動目標及び活動計画について協議しました。

後期活動計画案について、たくさんの質疑や提案があり、委員長は丁寧に応答していました。

子供一人一人が真剣に聞き、考え、意見を述べる姿から、よりよい南砺つばき学舎を自分たちの手でつくっていこうという意欲が感じられました。

 

1 2 3 52