9月19日(金)学習参観・育成会教育講演会

5時間目に1年生から9年生までの全学級で学習参観を実施しました。元気よく手を挙げたり、グループで活発に意見交換をしたりするなど、活気あふれる授業の様子が伝わってきました。

続く育成会教育講演会では、富山大学の山田正明先生から「規則正しい生活でよい排便習慣を」と題してご講演いただきました。よい排便習慣を付けるために、日ごろどのようなことに気を付けて生活すればよいかを知る機会になりました。

講演会終了後は、図書室で、保護者の方と一緒に本を借りる子供たちがたくさんいました。週末は親子で「家読(うちどく)」をするのも楽しいと思います。

よい週末をお過ごしください。

 

9月18日(木) 📚図書室へようこそ!親子で「家読(うちどく)」を楽しみませんか?

明日、教育講演会終了後の15:40から、図書室を保護者の皆さまにも開放いたします。

ぜひこの機会に、お子さんと一緒に本を手に取ってみませんか?

図書室には、子供たちが自分で作った本を集めたコーナーや、たっぷりの絵本が並ぶコーナーなど、ジャンルごとに見やすく配架されています。季節の飾りも施され、子供たちが「毎日行きたい!」と思えるような、楽しく温かい空間です。

今回は、保護者の皆さまも本を借りることができますので、ぜひ親子でお気に入りの一冊を見つけて、「家読(うちどく)」に取り組んでみてください。家庭での読書が、親子の会話や心のつながりを深めるきっかけになります。

たくさんの方に本を手に取っていただけることを、心より楽しみにしています。どうぞお気軽にお立ち寄りください。

9月16日(水)不審者対応避難訓練を実施しました

今日は、児童の安全を守るための取組として「不審者対応避難訓練」を実施しました。緊急放送が流れると、各教室では速やかに施錠を行い、子供たちは静かに避難行動をとりました。

訓練中、廊下には子供たちの姿が一切見られず、全員が落ち着いて教室内で待機している様子に、大変感心しました。

その後、全校児童は体育館に移動し、校長先生から講話がありました。

「不審者は、どこから入ってくるか、いつ来るか、分かりません。万が一不審者が来た場合は、放送が流れます。普段から放送はしゃべらずに聞きましょう。そして、落ちついて素早く避難しましょう」とのお話があり、子供たちは真剣な表情で耳を傾けていました。

最後に、南砺警察署の方から安全指導がありました。

「もし外で不審者に声をかけられたら、『いかのおすし』を思い出してください」との言葉とともに、以下の行動を守るよう呼びかけがありました。

  • いか…知らない人にはついて“行かない”
  • …知らない人の車には“乗らない”
  • …“大声”を出して助けを呼ぶ
  • …その場から“すぐに逃げる”
  • …“知らせる”(大人や先生に伝える)

子供たちは静かに落ち着いて話を聞き、安全に対する意識を高めることができました。

今後も、万が一の事態に備え、子供の安全確保を最優先に、継続的な訓練と指導を行っていきます。

9月16日(火) 学習発表会に向けた7〜9年生の取組

7〜9年生は南砺学(総合的な学習の時間)で、「南砺市の未来を考える」をテーマに、地域の魅力を発信する活動を行っています。

在、来月の学習発表会ステージ発表に向けて、活動のまとめをパソコンでスライドに整理しています。

  • 7年生:市内向けに、黒豆栽培や祭りなど南砺市の魅力を調べ、椿カップケーキの試作・開発にも挑戦中です。
  • 8年生:「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」のまとめをもとに、県外に向けて南砺市の魅力を紹介するスライドを作成しています。
  • 9年生:語学研修で行った南砺市PR活動をもとに、これまでの活動をレポートにまとめています。

地域と連携しながら、子供たちが主体的に学び、発信する力を育んでいます。

 

9月12日(金)後期委員会活動スタート

新体制になって初めての委員会が行われました。「給食」「環境美化」「図書・文化」「健康安全」「ボランティア」のどの委員会も新委員長が中心になって常時活動の分担、特別活動の計画を立てました。

前期から引き続いている活動やこれから新しく取り組む活動について、真剣に話し合う姿が見られました。

9月5日(金)9年生語学研修 3日目②

無事に学校に到着し、帰校式を行いました。

帰校式では、代表生徒がこの3日間で感じたことや学んだことを述べました。

【帰校式】

この3日間で積極的に英語を使ってコミュニケーションをとることができました。また、英国文化を肌で感じることで、異文化への関心を深めることができました。この語学研修を通して、子供たちは大きく成長しました。

この研修で学んだことや感じたことを糧にして、豊かな未来を切り拓いていってほしいと思います。

9月5日(金)9年生語学研修 3日目①

語学研修最終日です。お世話になったBritsih Hillsの方々に英語で挨拶をしました。

 

その後、バスで新白河駅に向かい、新幹線で東京に移動しました。

浅草はあいにくの雨でしたが、多くの人で賑わっていました。

作成したパンフレットを用いて、外国人観光客に英語で南砺市をPRしました。

【南砺市PR活動】

※プライバシー保護のため顔を隠しています。

Britsih Hillsで学んだや日頃の成果を十分に発揮し、南砺市の魅力を伝えることができました。

南砺市PR活動の後はクラス学習を行いました。

【クラス学習】

雨がひどく、行程を変更することになってしまいましたが、充実したものになりました。

名残惜しいですが、今から学校へ帰ります。

9月4日(木)9年生語学研修 2日目②

昼食とFree Timeの様子です。

今から、最終Lesson開始です。

【Lesson4:Pub Games】

英語で6種類のゲームのルールを教えてもらい、その後実際に体験しました。頭を使うゲームも多く、生徒だけでなく、大人も大いに盛り上がりました。

 

2日目の夕食です。これまでのBuffetとは違い、大皿で提供される料理をみんなで分け合いました。

明日は最終日。東京都の浅草で、外国の方に南砺市をPRする予定です。

Do our best tomorrow!!!

9月4日(木)9年生語学研修 2日目①

2日目の朝です。

今日は3つのLessonがあります。

【Lesson2:Culture & Manners】

日本や世界の文化やマナーの違いについて、クイズ形式で楽しく学びました。

【Lesson3:Coking Scones】

英語でスコーンの作り方や作るときのポイントを教わりながら、スコーンを作りました。また、ただ作るだけでなく、後片付けも丁寧に行いました。さすが9年生です。

 

午後に続きます。

9月3日(水)9年生語学研修 1日目④

【Lesson1:Survival English】

British Hillsでの生活だけでなく、英語で話すときに役に立つ会話文を、クイズやゲームを通して学びました。

Lesson1の後は待ちに待った【Course Dinner】です。テーブルマナーのレクチャー後、Dinnerをいただきました。映画の中に入り込んだような素敵な会場で、みんなで美味しくいただきました。

Do our best tomorrow!!!

1 2 3 52