4月15日(火) アルミ缶回収

今年度1回目の「アルミ缶回収」を行いました。多くの子供たちが、アルミ缶を手に元気に登校してきました。アルミ缶はリサイクルされ、また資源として生まれ変わります。これも子供たちのSDGsの実践活動の一つとしています。今後もご家族の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

4月14日(月) 椿が咲いています

学校敷地内の至る所に椿が咲いています。冬の大雪で枝が折れてしまったものがありますが、折れていない枝は力強く、赤や白、ピンクの花を咲かせました。

写真は、昨年3月、「校舎完成を祝う会」で植樹した椿です。こちらもきれいに咲いています。

「いのくちの香り」という品種で、その名の通り甘い香りがします。

もうすぐ椿の花の時期が終わります。来シーズンもきれいな花が見られるように、全校で椿のお世話を続けていきます。

   

記念植樹の様子(令和6年3月)

3月19日(火)『校舎完成を祝う会』 – 南砺市立 南砺つばき学舎

 

 

4月14日(月) 学力調査

 3~7年生は先週の金曜日に引き続き、学力調査を実施しました。昨年度学習した内容を中心に、学習の定着が図られているか確かめました。

 また、9年生は全国学力・学習状況調査のオンライン調査を行いました。

 子供たちは、最後まで集中力を切らすことなく取り組みました。

4月11日(金) 委員会活動

4年生から9年生による、前期の委員会活動が行われました。
「給食」、「環境美化」、「図書・文化」、「健康安全」、「ボランティア」のどの委員会も、
委員長が中心となって1学期の活動の確認をしたり役割を決めたりしました。
縦割りグループで声を掛け合いながら、助け合って行動していました。
各委員会の今後の活動がとても楽しみです。

 

4月10日(木) 学校たんけん

1、2年生の生活科は、学校探検をしています。

今日行った理科室は見るもの全てが珍しく、1年生は興味津々でした。また、グラウンドでは、遊具を扱うときに気を付けることを確認しながらみんなで一緒に遊びました。

1年生が2年生のお兄さんお姉さんに質問したり、2年生が1年生に優しく丁寧に教えたりしている姿は微笑ましいです。

           

4月9日(水) 入学式が行われました。

南砺つばき学舎の入学式が行われました。新1年生8名が期待に胸を膨らませながら学校生活のスタートを切りました。入学式では7年生のお兄さん、お姉さんに手を引かれながら入場しました。

1年生の子供たちは緊張した様子でしたが、担任の先生に名前を呼ばれると元気に返事をすることが出来ました。校長先生や来賓の方のお話もしっかり聞いて返事をしていました。  

4月8日(火) 新年度が始まりました。

少し長めの春休みを終え、子供たちがつばき学舎に戻ってきました。

新年度初日の今日は、新しい校長先生をお迎えする着任式、新しく来られた先生方をお迎えする新任式に続き、始業式が行われました。

着任式では、校長先生から、「新しい事に挑戦し、わくわくする学校にしましょう。」「安心して挑戦できる温かい仲間になりましょう。」とお話がありました。

新たに9人の先生をお迎えした新任式では、それぞれの先生方からのご挨拶の後、子供会会長から学校の紹介を交えた歓迎の挨拶をしました。先生方の好きなものや得意なことを覚えようと、子供たちは先生方と目をしっかりとつないで聞いていました。

始業式では、校長先生から代表の子供たちに新しい教科書が給与されました。新しく始まる勉強が楽しみですね。

また、子供会による「7年生 進級の集い」が行われ、進級した7年生が、8年生、9年生に中等部に迎えられました。7年生代表は、「後期課程の一員として、先輩方と力を合わせて頑張っていきます。」と抱負を述べました。

 

3月27日(木)離任式

令和6年度末の人事異動を受け、南砺つばき学舎の離任式を行いました。
離任される教職員から心温まるメッセージをいただき、その後に代表の子供が感謝の手紙と花束を贈りました。最後にみんなで花道をつくり、感謝の気持ちを込めた拍手で見送りました。
各教室でも、別れに際して思い出を語ったり、記念撮影を行ったりしました。

3月13日(木)第4回卒業証書授与式

春の暖かい日差しに包まれた中で、南砺つばき学舎 第4回 卒業証書授与式を行いました。卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。また、卒業生への感謝の気持ちを込めて在校生全員で はなむけの言葉を送りました。

卒業生からは、これまでの思い出やお世話になった方への感謝の気持ちを込めた答辞が述べられました。そして、卒業生が式歌の「カイト」を歌いました。在校生が「心の中にきらめいて」を歌い、会場全体が卒業生を祝福する温かい雰囲気に包まれました。

卒業式後に、9年教室で最後の学級活動を行いました。

玄関前ピロティで在校生とエール交換を行った後、卒業生は本校を巣立っていきました。

1 2 3 46