9月12日(金)後期委員会活動スタート

新体制になって初めての委員会が行われました。「給食」「環境美化」「図書・文化」「健康安全」「ボランティア」のどの委員会も新委員長が中心になって常時活動の分担、特別活動の計画を立てました。

前期から引き続いている活動やこれから新しく取り組む活動について、真剣に話し合う姿が見られました。

9月11日(木) 4年生 「南砺市小学校芸術鑑賞会」

「南砺市小学校芸術鑑賞会」が開催され、市内の小学4年生が南砺市井波総合文化センターに集まりました。子供たちは、劇団青い鳥ティアティカルカンパニーによるファンタジー舞台『ネバーランド~僕らの宝を守りぬけ!~』を鑑賞しました。

 

普段なかなか目にすることのないプロの俳優による演技や歌、ダンスを間近で鑑賞しました。声の迫力や動き、表情等、一つ一つの表現に驚き、楽しみました。

鑑賞後は、「仲間と協力することの大切さが分かった」「友達や家族など、本当の宝物はすぐそばにあることに改めて気付いた」、「また機会があれば観てみたい」などといった感想をもちました。

子供たちにとって、心に残る貴重な一日となりました。

9月9日(火)🎵 3・4年生 音楽の時間 ~学習発表会に向けて~

3・4年生は、学習発表会に向けて、音楽の授業でリコーダー演奏に取り組んでいます。曲は『スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス』です。テンポが速く、指遣いも難しい曲ですが、子供たちは一生懸命練習しています。

休み時間には、オルガンでメロディを確認したり、階名で歌ってみたりと、自主的に練習する姿も見られます。最初は四苦八苦していたリコーダーも、少しずつ音がそろい、最後のスタッカートは見事にぴったり合うようになりました。

本番では、子供たちの努力の成果がきっと発揮されることでしょう。どうぞご期待ください!

 

 

 

 

9月5日(金)全校で取り組む「読み聞かせ活動」

本校では、読書への関心を高め、豊かな感性や想像力を育むことを目的に、読み聞かせ活動に取り組んでいます。
1〜3年生では、地域の読み聞かせ団体「つばきの会」の皆さまによる読み聞かせを、月1回継続して実施しています。季節や行事に合わせた絵本を、温かい語り口で届けてくださり、子供たちは物語の世界を楽しんでいます。

 

そして本日、4〜8年生では初の試みとして、担任による朝の読み聞かせを行いました。学年に応じた絵本を通して、新しい本との出会いや読書の楽しさを再発見するきっかけとなりました。

 

今後も絵本や物語を通じて、子供たちの心に豊かな種をまいていけるよう、学校全体で取り組みを続けてまいります。

9月2日(火)子供会新旧役員引継式

先日行われた子供会選挙の結果を受けて、子供会新旧役員引継式が行われました。新任のあいさつでは、新会長がこれからの活動への決意を述べ、「皆で意見を出し合い活動することで、よりよいつばき学舎を作っていきましょう。」と呼びかけました。

9月1日(月) 県民一斉防災訓練を実施しました

9月1日の防災の日に合わせて、本校では「県民一斉防災訓練~シェイクアウトとやま~」に参加しました。
この訓練は、地震発生時に自分の命を守るための行動「まず低く、頭を守り、動かない」を身につけることを目的としています。


地震の音が校内放送で流れると、どの学年の子供たちもすばやく机の下にもぐり、机の脚をしっかりとつかんで身を守る姿勢をとっていました。日頃の防災学習の成果が表れた、落ち着いた行動がとれました。

訓練後は、各教室で避難経路の確認や振り返りを行い、地震時の対応について改めて理解を深めました。
このような訓練を通じて、子供たちが自分の命を守る力を身につけることは、学校だけでなく、家庭や地域の安全にもつながります。
今後も継続して防災教育に取り組んでまいりますので、ご家庭でもぜひ話題にしていただければと思います。

8月29日(金)令和7年度後期子供会役員選挙 立会演説会及び投票

令和7年度後期子供会役員選挙の立会演説会と投票を行いました。

まずランチルームで立会演説会を行い、立候補者がそれぞれの公約と、その実現のための方策を力強く語りました。

候補者への質疑応答の後、学年毎に投票しました。

4年生は初めての経験でしたが、真剣に演説を聞き、その後緊張しながらも自分の一票をしっかりと投票することができました。

8月27日(水)「人権の花」運動 終了式(前期課程)

「人権の花」運動 終了式を行いました。

7月にベゴニアの苗を一人一鉢いただき、子供たちは、夏休みの間もそれぞれの家庭で、水やりなどの世話を続けてきました。

花を育てることを通して、相手を思いやり、大切にする心を学びました。

この活動を通して育まれた優しさや思いやりの心を、今後の学校生活や地域社会の中でも大切にしていってほしいと願っています。

一日一つ、何かよいこと、簡単にできることを見つけ、友達や家族のためにできることを続けていけば、きっと自分によいことが返ってきますね。

8月26日(火) 令和7年度後期子供会役員選挙に向けて

今週の月曜日から後期子供会役員選挙に向けた選挙運動が始まっています。選挙公報には、立候補者それぞれの目指す学校の姿が示されています。「子供全員で学校をよりよくする」「今日も楽しかった、明日も楽しみと思える南砺つばき学舎」等、子供たちの思いが伝わってくる公約と公約達成のための具体的な方策が示されています。

子供会役員が中心となって、明日も楽しみと思えるようなわくわくする学校を創ってくれることでしょう。

8月25日(月)今日の献立

今日の献立は、ごはん 牛乳 豚肉のピリ辛炒め 昆布あえ つみれ汁 でした。

今日の給食の時間のお話は、食器の並べ方についてでした。和食の基本は、ごはんを左、汁物を右に置くことです。これは、日本に古くから伝わる文化に由来するものです。

感謝の心をもち、日本の歴史と文化を感じながら食事をいただきました。

1 2 3 54