10月8日(日)第28回富山県中学校文化祭

新川文化ホールにおいて、富山県中学校文化連盟主催の標記文化祭が開催されました。
本校からは、作品展示発表の美術部門に2点、書道部門に1点、特別展示部門に1点、新聞・文芸部門に1点が参加しました。
県下の中学生とその保護者等が大勢来館し、素晴らしい作品をゆっくりと鑑賞しておられました。

 

 

 

 

 

 

10月6日(金)学習発表会係会

つばきの時間に、第1回目の係会がありました。4~9年生が「会場」「進行・放送」「舞台」「全校企画」「ステージ発表」の各係に分かれて、係長の進行で、担当する仕事を決めたり、気を付けるポイントを確認し合ったりしました。

全校企画の掲示物になる星型づくりでは、係同士が協力し合う場面もありました。進行・放送係では、放送原稿をチームスで確認して、早速アナウンスの練習も始まりました。順調な滑り出しです。係会はこの後、予行の前後にも予定されています。

今年の学習発表会テーマである『「輝跡(きせき)」~一人一人が輝く舞台~』の”輝き”を、まさに目にしたような、第1回係会でした。

9月30日(土)富山県中学校駅伝競走大会

富山県総合運動公園陸上競技場で行われた富山県中学校駅伝競走大会に、7~9年生が特設駅伝部として出場しました。

休日や放課後の時間を使い、7~9年生全員で、励まし合いながら練習を続けてきました。選手として出場した11名は、一緒に練習した仲間の声援を受け、懸命に走り、たすきを繋ぎました。

中等部の絆をさらに深めることのできた大会となりました。

             

9月27日(水)壮行会

つばきの時間に県駅伝競走大会と県選抜大会バドミントン競技に出場する選手を激励する壮行会を行いました。6年生が全体を仕切ってリードしました。隊形移動をしたり、太鼓に合わせた手拍子でエールを送ったりしました。会が始まる前に簡単なリハーサルをしただけでしたが、6年生が計画通りに一生懸命に壮行会を運営する姿が、とても頼もしく見えました。

   

子供会会長からは、「仲間の力を信じて全力で楽しんでください。」、校長先生からは「共に練習してきたみんなの思いをたすきに込めて頑張ってください。」と力強い応援メッセージが伝えられました。教育振興会で作っていただいた南砺つばき学舎ののぼり旗を携えて、声援を送りたいと思います。

  

9月22日(金)学習参観

今日の学習参観は、保護者の方や学校評議員の方に子供たちの学習の様子を見ていただきました。

その後、育成会教育講演会があり、通信会社によるオンライン安全教室が行われました。動画を安易に投稿するだけで個人情報をさらされてしまった事例のビデオを見ながら、危険性を理解し、ネット利用の約束を親子で考えていくことの大切さについてお話しいただきました。

1年 学級活動 チャレンジノートを始めよう  2年 国語科 お手紙

 

 

あかそぶ 算数科 かけ算         3年 算数科 大きい数のかけ算

 

4年 道徳科 みかん出し          5年 家庭科 ソーイング

 

6年 国語科 言葉の変化         7年 理科 火山の姿から分かること

 

8年 数学科 連立方程式とグラフ    9年 英語科 Program5 The Story of Chocolate

 

 

通信会社のオンライン安全教室

9月20日(水)避難訓練

今回は、不審者の侵入に対して、安全・迅速に行動ができるように南砺警察署やスクールガードリーダーに来ていただき避難訓練をしました。
不審者が子供玄関付近を徘徊しているという想定で行いました。新校舎の完成に伴い、避難経路や対応方法が変更され、子供たちは先生や放送の指示を静かに聞き、素早く行動していました。
避難後、体育館で南砺警察署の方から不審者を見かけたときの対応についてお話を聞き、「いかのおすし」を再確認しました。
施錠の方法や、身の守り方を確認し、緊張感のある訓練をすることができました。

 

 

9月15日(金)【9年語学研修】原宿での南砺市PR活動~班別学習~富山へ

語学研修3日目、原宿の竹下通りを観光している外国人の皆さんに対して「南砺市PR活動」を行いました。子供たちは、班の友達と協力しながら、外国人観光客とのコミュニケーションを楽しみました。

子供たちは、事前に準備したPR用パンフレットで南砺市について説明したり、折り鶴を手渡ししたりしました。観光客の皆さんが快く応じてくださり、子供たちは自分の英語にますます自信をもつことができました。

竹下通りを通り抜けたところで、班別学習を開始しました。1班は東京スカイツリーを目指し、ソラマチで昼食を食べました。2班はサンシャインシティで昼食を食べ、サンシャイン水族館に行きました。3班は原宿で昼食を食べて、浅草の仲見世通りを目指しました。

班別学習を終えた子供たちは、上野駅中央改札前に時間を守って集合し、余裕をもって新幹線はくたか569号に乗車することができました。

 

 

 

9月15日(金)【9年語学研修】朝食~東京へ

語学研修3日目の朝を迎えました。早朝から荷物をまとめ、全員元気に朝食をいただきました。

ブリティッシュヒルズを出発するときには、施設の方から「子供たちの研修する姿がとても素晴らしかった」「これからも英語を学び続けてください」とお褒めの言葉、激励の言葉をいただきました。バスが動き出すと同時に、ブリティッシュヒルズの屋根の上の大きな鐘が何度も鳴り響きました。

新白河駅から、やまびこ208号に乗車し、上野駅に向かいます。子供たちは少々緊張しています。

   

9月14日(木)【9年語学研修】Table Manner in English~Course Dinner

2日目の夕食前に「テーブルマナー」について学びました。テーブルマナーでは、周りの皆さんを不快にさせないための「気遣い」「態度」が大切であることを踏まえ、ナプキン・ナイフ・フォーク・スプーンの使い方や、料理の食べ方等について熱心に学びました。

その後、子供たちは、本日の朝食会場に移動し、素敵なLadies & Gentlemenとなって、コースディナーをいただきました。

9月14日(木)【9年語学研修】Lesson5 Pub Games

午後の後半は、レッスン5「Pub Games」でした。

先生から、英国の伝統的なゲームの進め方を紹介していただいた後、英会話を交えながら

みんなでいろんなゲームを楽しみました。

 

【リンギング・ザ・ブル】        【シャット・ザ・ボックス】

 

【ドミノ】                【ライアーズダイス】

 

【トード・イン・ザ・ホール】            【ダーツ】

1 15 16 17 18 19 45