9月13日(水)9年生 語学研修 出発式

9年生が、語学研修で福島県のブリティッシュヒルズに向けて出発しました。

出発式の後、見送りに来てくださった方々に「行ってきます」と大きな声で挨拶してからバスに乗り込みました。

充実した3日間を過ごして見聞を広めるとともに、英語でのコミュニケーション能力を高めてきてくれると思います。

 

 

9月4日(月)県民一斉防災訓練

県民一斉防災訓練として、シェイクアウト訓練を行いました。

訓練のための緊急地震速報を流した後、直ちに安全確保行動(まず低く・頭を守り・動かない)をとり、机の下にもぐって机の脚をしっかりつかんで、身の安全を確保することができました。

今後も、万が一の事態に備えた訓練を実施していきます。

 

8月21日(月)全国中学校バドミントン大会 

南砺つばき学舎から、全国中学校バドミントン大会の個人戦の部に出場した選手と、福島県代表選手との試合が8月21日に行われました。
これまでの練習の成果を生かしたラリー戦に持ち込んで善戦しましたが、惜敗となりました。
これまでご指導いただいた方、お世話になった方への感謝の気持ちを忘れず、全国大会での経験を生かして、これからもがんばっていきます。

 

8月21日(月)2学期始業式

県内で最初の2学期始業式が行われるということで、今日は多くの新聞社やテレビ局が取材する中、8年生一人一人が2学期の目標を発表しました。少し緊張した面持ちでしたが、自主学習を充実させていきたいなどと思いを堂々と発表していました。

式辞では、校長が「バスがきましたよ」の絵本を子供たちに紹介しました。視覚障害者に親切にする小学生の行動が周囲で見ていた子供たちにも伝わり、広まって、受け継がれていったというお話でした。南砺つばき学舎でも、横断歩道で止まってくれた車に対し、みんなくるりと振り返って運転手さんにお礼をしている子供が多いことを取り上げ、井口では、昔から誰も教えなくても、このお礼をする習慣が受け継がれていることがすばらしいですねと話しました。
これからも、一人一人のよい行いが周りの子供たちの心に響き、行動につながっていくことを願います。

7月28日(金)終業式

第1学期の終業式がありました。2年生と7年生が1学期にがんばったことを発表しました。堂々とした発表の様子から、がんばった気持ちがとてもよく伝わってきました。

式辞では、天国(極楽)と地獄の「大きなスプーン」の寓話が紹介されました。地獄にいる者は我先に食べようとし、焦ってこぼすばかりでうまく食べられません。それに対して天国にいる者は、互いの口元にスプーンを運び食べさせるのでみんなが満腹になる、というのです。これは、自分のことばかりでなくではなく、相手のことを思って行動する「優しさ」とそのように考えて実行できる「強さ」を例えたものです。1学期は、この「強い心」と「優しい心」を育むことを子供たちと確かめながら活動をしてきました。今日の大きなスプーンを使った話は、子供たちの心にきっと響いたことでしょう。

そのあと、1学期の思い出のシーンをスライドショーで振り返りました。

また生徒指導主事より、夏休みの生活について、自分の命を自分で守ることを中心にした話がありました。

続いて、離任される栄養職員とのお別れ会と受賞集会があり、この夏休みにバドミントンの大会に出る選手を拍手で激励する場面もありました。

さあ、いよいよ夏休みです。健康・安全に気を付け、目当てをもって規則正しい日々を送ることによって、楽しく充実した夏休みになるように祈っています。

7月24日(月)行燈作り(色付け)

井口社会福祉センターで、1~9年の子供たちが、行燈の「色付け」を体験しました。先日行った蝋引きした下絵に、絵の具で色を付けました。上学年の子供が、下学年の子供に色の入れ方を教えながら作業を進めるほほえましい様子が見られました。
カラフルに出来上がった行燈は、8月6日(日)に開催される「赤祖父夏まつり」で「いのくち椿館」の外周に飾られます。

7月20日(木)9年生 人権教室

南砺市人権擁護委員の方々をお招きし、9年生で「人権教室」を行いました。

身近な事例から、「この違いはあってもよいか」、「こんな行動をとってよいか」を考えるワークショップを行いました。身近な事例といっても、判断に悩むものもあり、子供達は自分の考えで賛成や反対の意思表示をしていました。

9年生では公民分野で人権について学習します。平等権や自由権について学んだことを思い出して学習に取り組んでほしいと思います。

7月12日(水)県選手権・県体壮行会 受賞集会

つばきの時間に、バドミントン部の県選手権大会・県民体育大会壮行会と受賞集会を行いました。
選手の入場を拍手で迎え、6年生が応援の音頭を取って、選手たちへエールを贈りました。
子供会長からの激励の言葉を受け、選手たちの顔にも緊張感が感じられました。
その後の受賞集会では、サッカーのクラブチームに所属している子供たちが、それぞれの大会での優勝を報告するとともに、今後の抱負を話しました。

1 17 18 19 20 21 45