南砺市立 南砺つばき学舎

6月13日(月)1・2年外国語活動

今日の外国語活動は、これまでの One, two, three, four, five, six, seven.の歌や、「フルーツの名まえをえいごでいおう」の学習を生かし、【Today’s GOAL】は、「すきなフルーツをあつめよう」という学習の2回目でした。
フルーツを売っているお店に行って、I like 〇〇. How many 〇〇?  two. please! Here you are. といった会話をして、ほしいフルーツの名前と個数を話して、個数分のカードをもらいます。
お買い物ゲーム的な場で、子供たちの意欲は高まり、自然とジェスチャーも交えて、Englishの会話を楽しみました。

/

【Today’s GOAL】

5月31日(火)1・2年外国語活動

今日もLessonは、【greeting】「Let’s start English !」「How are you? 」から始まりました。

 

【Warm-up】 は、Let’s Sing で、How’s the weather? It’s SUNNY!と One, two, three, four, five, six, seven. を歌いました。歌で単語や、短文を自然と覚えていきます。One, two, three, four, five, six, seven.の歌は、Seven,six,five,four,three,two,one. と逆からも速く言えるようになりました。

【Today’s GOAL】 は、「フルーツの名まえをえいごでいおう②」です。
Englishで10種類ものフルーツをカードで確認し、チャンツで次々に発音していきます。
最初は小さかった声も、リズムに合わせて楽しそうに発音していると、だんだんとはっきりした大きな声になっていきました。

チャンツでフルーツの名前を覚え、最後にカードに色を塗って、先生と好きなフルーツについて会話をしました。lemonや、melon の発音が、日本語と英語では大きく異なり、少し戸惑っていた子供も最後には正しい発音で lemonや、melon を話し、ご褒美シールをもらってニコニコ笑顔で授業を終わりました。

5月27日(金)1・2年外国語活動

1年生の外国語活動がスタートして2か月。
少しずつ会話ができるようになってきました。
今日は、職員室の先生にEnglishで、「はじめまして」のあいさつをする学習でした。
これまでに学習した
Nice to meet you. Nice to meet you, too.
What’s your name?  My name is 〇〇〇.
How are you? I’m 〇〇〇!を用いたスピーチに挑戦しました。
最初は不安そうな1年生も、スピーチの後に先生からご褒美のステッカーをもらうと、うれしそうな笑顔がこぼれていました。また少し成長できた1時間になりました。

5月24日(火) ハワイとの交流 ~運動会の様子を伝えよう~

5・6年生の子供たちが、今年度2回目のハワイ州カウアイ島にあるBoys&Girls clubの子供たちとのオンライン交流を行いました。

今回のテーマは「運動会」で、先日行われた運動会の様子をビデオで伝えたり、お弁当について話したりしました。前回と比べて子供たちは自信をもって話したり、相手の様子を見たりすることができました。

ハワイの子供たちは、ハワイで売っているおにぎりやお弁当のことを話してくれました。日本には馴染みのない「チキンカツおむすび」に多くの子供が驚いていました。

 

   

これからも異文化にふれる機会や英語を使ったコミュニケ―ションの場を大切にしていきたいです。

5月23日(月)1・2年外国語活動

今日もLessonは、【greeting】「Let’s start English !」「How are you? 」から始まりました。
【Warm-up】 は、チャンツ Let’s Sing Hello Song!
今日の気分は、I’m hungry.ということで、歌詞も変わります。
Hello! Hello! Hello! How are you?
I’m hungry. I’m hungry. I’m hungry. Thank you. And you?

例文に慣れた後は、ジャンケンChampionです。
Rock, Scissors, Paper, One, Two, Three.
Hello! How are you?
I’m fine. And you? Me too. Thank you. Bye!
ジャンケンで勝つと相手からおはじきを1個もらえます。負けると相手に1個渡します。
元気に手を挙げているChampionのおはじきは11個。eleven!
Englishでは?と数の歌でlessonです。
One, two, three, four, five, six, seven
One, two, three, four, five, six, seven
One, two, three, One, two, three,
One, two, three, four, five, six, seven


【Today’s GOAL】 は、「お天気をえいごでいってみよう」です。
How’s the weather? It’s SUNNY!と元気よく言う練習をしてから、
【Let’s Play】 お天気カードの神経衰弱ゲームです。
WINDYとWINDY やった Get! と歓声があがります。
こうして、今日もゲームを楽しみながら、Englishに親しむ子供達でした。

5月17日(火)1・2年生 外国語活動

1年生の外国語活動が始まって、もう1か月です。
学習の足跡をためていくファイルにタイトルと名前を書きました。まだアルファベットは書けないので、点線の上をなぞっただけですが、1年生は自分のファイルができてワクワクです。

   

今日もLessonは、「How are you? 」から始まりました。
How are you?
I’m good! 
How’s the weather?
It’s sunny.
と元気よく話すこともできるようになりました。

 

次は、チャンツです。Let’s Sing Hello Song!
Hello! Hello! Hello! How are you?
I’m good. I’m good. I’m good. Thank you. And you?
と歌いながら、例文に慣れた後、いつものジャンケンで相手を変えながらのLessonです。
Rock, Scissors, Paper, One, Two, Three.
Hello! How are you?
I’m hungry. And you?Me too. Thank you. Bye!
と次々と相手を変えながら話していきます。

  

good, hungry, hot, cold, tired, sleepy, 等のリスニングも、正確に聞き取っているかをワークシートで確認しながら、活動を進めていきます。1年生の耳は、英語にも柔軟に対応できるようで、日本語に訳すようなことをしなくても、自然に理解していく姿には、驚くばかりです。

 

小学校の低学年から英語を学ぶのは難しいのでは?と少し心配していましたが、体験を重ねていく中で自然に身に付けていくことができるのは、大人にはできない、低学年の強味なのかなと感じる1か月でした。

5月17日(火)4年生 外国語活動

4年生は、今年新しくこの学校に赴任された先生方に英語で自己紹介をする学習をしています。

 

事前に名刺を作ったり、自分の名前や好きな色等を英語で言えるように練習したりしました。先生を前にして緊張している姿も見られましたが、子供たちは上手に英語を発音していました。また、相手の目を見て話したり、ジェスチャーを付けたりするなど、相手により伝わりやすいように工夫していたことが印象的でした。

4月27日(水)1・2年生 外国語活動

今日の1・2年生の外国語活動は「あいさつ」をしました。
これまで「あなたの名前は?と聞いたり答えたりしよう」の学習で、ロンドン橋の替え歌で、
Hello. Hello. What’s your name? What’s your name? What’s your name?
Hello. Hello. What’s your name? My name is 〇〇〇.
と歌で答える練習を重ねてきました。
今日のGoalは、「1年生はトゥアン先生に、2年生は石崎先生にあいさつしよう」でした。
My name is 〇〇〇. What’s your name?
My name is 〇〇〇.
Nice to meet you.
そして、自分が書いた好きなものの絵を見せて、
Sticker. please!
と言って、シールを貼ってもらいました。
Englishでの会話が多くなりますが、サインカードや、替え歌、チャンツ等でどの子にも分かるように工夫し、体験的に学習できました。1年生のあいさつが途切れてしまった時も、「Hello. Hello.~」と小さな声で歌うと、自然と「What’s your name?」と話し始め、会話を続けていました。
最後にシールをもらったときの満足そうな笑顔が印象に残りました。

      

4月26日(火)5・6年生 ハワイとの交流 ~自己紹介をしよう~

 

5・6年生の子供たちが、ハワイ州カウアイ島にあるBoy&Girls clubの子供たちとオンライン交流をしました。

この活動は開校当初から続いており、毎月1時間程度の交流を行っております。

今年度1回目の今日は、新しく交流に参加する5年生は、My name is ~.やI like ~.などの表現を使って自己紹介を、以前から交流のある6年生はHe is ~.やShe can ~.を使って5年生の紹介をしました。

ハワイの子供たちの自己紹介では、自分たちと同じようにテレビゲームが好きなことに共感したり、髪の毛を自由に染めている姿に驚いたりしました。

今後も活動を通して、自分の話す英語が伝わる喜びや異文化に触れる楽しさを実感していきたいです。

4月20日(水)1・2年外国語活動

1・2年生は、週4回の外国語活動を行っているので、子供たちの学習もだんだんと活発になってきました。
Let’s start English!   Hello! I’m 〇〇. How’s the weather?  Cloudy. で学習がスタートし、「ジャンケン列車」をEnglishで、Let’s start! Rock, Scissors, Paper, One Two Three! と元気よくジャンケンをしながら英語に親しんでいきます。
次は、「あなたの名前は?と聞いたり答えたりしよう」の学習です。ロンドン橋の替え歌で、
Hello. Hello. What’s your name? What’s your name? What’s your name?
Hello. Hello. What’s your name? My name is 〇〇〇.
と歌で答えます。少しハイレベルになっても、元気に歌う1年生の成長には驚くばかりです。
最後には、English とジェスチャーだけでオウムの絵本の読み聞かせを行いました。Englishだけで理解できるかなと心配しながら見ていましたが、オウムがオウム返しする場面の面白さを子供たちが感じて自然と笑い声が上がる楽しいひとときになりました。

    

1 5 6 7 8 9