3月8日(火)5・6年生ハワイとの交流

今年度最後のハワイとの交流を行いました。今回は「互いの国の伝統的な遊びを紹介しよう」をテーマにして発表しました。

5・6年生はグループごとに、日本の伝統的な遊びとして、お手玉やけん玉、コマ回し、あやとり、折紙等を取り上げ、実物を見せたり、遊び方を紹介したりするなど堂々と発表することができました。

6年生は今回で最後になりますが、オンライン交流にも慣れ、身振り手振りを使って笑顔で触れ合うことができ、2年間の交流の成果が十分に感じられました。ハワイからは、6年生に前期課程修了のお祝いレイが送られてくるそうです。楽しみにしています。

 

 

1月24日(月)全国学校給食週間

1月24日~30日は全国学校給食週間です。学校給食の意義や役割についての理解や関心を深める週間として、様々な取組が行われています。

南砺市内の小中学校では「おはなし給食」をテーマとして、物語に登場する料理を味わいます。

また、6年生は外国語科の学習で、南砺市産の食材と世界の有名な食材を使った「Nanto〇〇」を考えました。

他にも、健康安全委員会では「朝食の超職人になろう!」に取り組み、栄養のバランスを考えた朝食献立のコンクールを行っています。

 

 

12月2日(木)外国語の時間

6年生は、外国語科の時間に”Food Chain”「食物連鎖」の発表会をしました。

生き物が住んでいる場所や特徴、食べる生き物、また、その生き物の様子をスラスラ発表できました。

発表資料は分かりやすく簡潔にまとめられており、QRコードが付いているのでタブレット端末で友達の発表を見ることができます。

 

7・8年生は、国際交流の時間にアメリカ合衆国シアトルの学校と交流をしています。

タブレット端末を使って、シアトルから送られた自己紹介動画を視聴し、自分たちの自己紹介文づくりに取り組んでいます。

どう言えばより伝わるか、相手の反応を想像しながら、相手の質問に答える文や自分からのメッセージを考えました。

10月27日(水)語学研修事前研修

11月に予定している語学研修の事前研修を行いました。語学研修では、福島県のブリティッシュヒルズで英国生活を体験し、英語のレッスンを受講することになっています。

講師の南砺市国際交流員のエリック・ジュティラ先生から、ホテルでのチェックイン等、英語での対応の仕方について教えていただきました。

8・9年生は積極的にロールプレイに取り組んだり、英会話を楽しんだりしました。

 

 

10月15日(金)4年生外国語活動

4年生が外国語活動の時間に”What do you want?”の学習をしました。

「ほしいピザをお店の人に分かりやすく注文しよう」を目標に、ALTが紛するピザ屋さんに子供たちはTV電話で注文するという設定でした。

子供たちは、「TV電話でも目を見て伝えよう。」「TV電話なら顔の表情も大切だね。」と、分かりやすく注文するよう工夫していました。外国語活動の時間でもタブレット端末を活用しています。

 

 

 

9月16日(木)ハワイとの交流 5・6年生

2学期に入り1回目の交流を行いました。

ハワイは9月が新学期ということで、新しいメンバーに自己紹介をしました。

自分の好きなことや得意なことを紹介したり、友達との共通点を伝え合ったりして、積極的に英語で話していました。

また、交流の終わりにはクイズを出し合い、お互いのことが理解し合えたかどうかを確かめていました。

画面を通して、笑顔の交流ができました。

 

 

 

 

7月30日(金)1学期終業式

南砺つばき学舎になって初めての終業式を行いました。

校長先生手作りの1学期の思い出スライドで、この4か月を振り返った後、式辞では、どの学年もよくがんばっていたことや夏休みに大切にしてほしいことのお話がありました。

 

校長先生の話の後には、7年生が『中等部になって成長したこと』をテーマに、一人一人スピーチしました。「周りを見て行動できた」「自分の考えをもって発表できるようになった」「相手を意識して話せるようになった」など、様々な面で成長したことを全校生徒の前で堂々と発表できました。

 

また、アート部の英語コースのメンバーが「マスク姿のヒーローたち」というタイトルで全編英語のスピーチを行いました。発音や抑揚など、聞く相手に伝わるような読み方を工夫をしていて、練習の成果が感じられる素晴らしいスピーチでした。

これから、夏休みがスタートします。有意義な夏休みとなるよう、健康や安全に気を付けながら、いろいろなことに挑戦していってほしいと思います。

8月20日(金)の2学期始業式では、一回り成長した全員の元気な姿が見られることを楽しみにしています。

 

7月15日(木) ハワイとの交流

一学期最後のハワイとの交流を行いました。5、6年生ともに交流にも慣れ、リラックスした雰囲気で進めることができました。

今回の交流は夏休み前ということもあり、日本の夏や夏休みをテーマにして発表を行いました。

夏祭りの射的やプール後のラムネジュースのおいしさ、昆虫採集の自由研究など、それぞれが思い思いの内容を発表しました。画面越しにうなずいているハワイの子供たちを見て、自分たちの話す英語が、ジェスチャーや実物も見せてわかりやすくすることでしっかり伝えることができたと実感することができました。

ハワイからは、東京オリンピックに出場する選手について紹介してもらいました。子供たちは、ハワイからサーフィンやスケートボードに多くの選手が出場していることを知り、興味をもっていました。

6月28日(月)受賞集会

昨日、市民体育大会を終えたバドミントン部のみんなが、校長先生に成績を報告しました。

その後、英検や地区選手権大会、市民体育大会の受賞集会を第1体育館で行いました。

全校みんなでお祝いしました。これからも一人一人のがんばりをみんなで認め合う姿を大切にしていきます。

 

6月17日(木) ハワイとの交流

今年度3回目となる、ハワイ州カウアイ島にあるBoy&Girls culbの子供たちとのオンライン交流を行いました。

3回目となる今回は、普段学習してる教科について伝えました。

「楽しい社会科の先生がいることを伝えたいな。登場してもらえたら盛り上がるかも。」「授業で習ったリコーダーの演奏を聴いてもらおう。どんな曲なら知っているかな。」子供たちはグループごとに相談し、これまでに学習した表現を使って、学習内容を伝えたり、学習の成果を披露したりしました。

1 6 7 8 9