6月15日(火)[中等部]シアトルの小学生とオンライン交流

中等部の7~9年生が、アメリカのシアトルにあるCedar Way Elementary Schoolの4年生とタブレットを使ってオンライン交流をしました。

4月から、タブレットを使ってアメリカへムービーを送ったり、シアトルの生徒から届いたムービーを見たり聞いたりして交流を続けてきました。

今日は、初めてのオンラインによる交流でした。

6つのグループに分かれて、それぞれ「自己紹介」や「夏休みの予定」、「日本の夏休み」などを英語で紹介しました。

オンライン交流を終えた子供たちは、

・質問をしっかりと聞いて、自分のことを伝えられた。

・相手の口の動きを見て、何を言っているのか判断できた。

・また(オンライン交流を)して、今回できなかったことができるようになりたい。

と感想を述べ、次回への意欲を高めていました。

 

4月22日(木)ハワイとの交流

中期ブロックの子供たちがハワイ州カウアイ島にあるBoy&Girls culbの子供たちとオンライン交流をしました。

今年度1回目は、新しく交流に参加する5年生は自己紹介を、以前から交流のある6年生は5年生の得意なことを英語で伝えました。ジェスチャーを交えたり、自分の得意なことを実際に披露したりするなど、自分の伝えたい思いを表現していました。

 
5、6年生のペアになって自己紹介をする子供たち

 


ウクレレの演奏を聞く子供たち

 

 
得意なことを披露する子供

4月13日(火)8年外国語科の時間

8年生が、英語で自己紹介する学習をしました。友達のことを意識して、分かりやすく伝えようと工夫していました。1人1台タブレット端末も活用しています。

 

外国語活動、外国語科を学習する「つばきルーム」です。外国語に慣れ親しむ環境が整っています。

 

4月12日(月)3年外国語活動

外国語活動・外国語科は、「つばきルーム」で学習をします。興味・関心をもてるように国旗やアルファベットが掲示されていたり、外国語に関する本や教材等がいろいろと準備されています。

今日は3年生が、英語であいさつや名前を言う学習をしました。ペアで練習した後に、ALTの先生とも会話しました。目を見て笑顔で話すだけでなく、2年生で学んだことを生かして、ジェスチャーも入れながら、しっかり伝えようとする姿が印象的でした。

1 7 8 9