2月17日(月)ユネスコ世界寺子屋運動 2025年2月18日 子供会 委員会 ボランティア委員会は、書き損じはがきを寄付して「ユネスコ世界寺子屋運動」に協力しようと呼びかけ、本日、みんなで集めた書き損じはがきを南砺ユネスコ協会にお渡しすることができました。協会の方からは、「皆さんが協力してくださった書き損じはがきキャンペーンのおかげで、昨年はアジアの恵まれない人々のために540校の学校が建設され、135万人の子どもたちが学べるようになりました」とのお話がありました。これを受け、ボランティア委員長は「世界中のすべての人が教育を受けられる社会を目指し、これからも書き損じはがきキャンペーンへの協力を続けていきたいと思います」と答えました。
2月13日(木)予餞会 第1回係会 2025年2月14日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 7年生, 8年生, 子供会 委員会 3月10日(月)に予定されている予餞会に向けて、1回目の係会を行いました。 5年~8年の子供が「全体統括・司会進行」「装飾」「招待状」「スライドショー」の4つの係に分かれ、これまでお世話になった9年生にどのように感謝の気持ちを伝えればよいかを真剣に考えて目標や計画を作ったり、各学年の出し物を考えたりしました。 今後は本番に向けて、計画的に準備や練習を進めていきます。
2月10日(月)こんにちは集会 次年度入学児と元気に仲よく楽しく遊ぼう集会 2025年2月10日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 7年生, 8年生, 9年生, 子供会 委員会 来年度、南砺市立南砺つばき学舎に入学予定の子供たちがやってきました。子供会が「こんにちは集会」を開催し、全校の子供、職員で次年度入学児を迎えました。1年生は子供たちと手をつないで入場して歓迎の言葉を述べ、次年度入学児は元気な声で自己紹介をしました。 その後、1年生は「元気に仲よく楽しく遊ぼう集会」を開催し、楽しい雰囲気の中でジャンケン列車、長縄跳び、ハンカチ落としといったゲームを行い、交流を深めました。集会の終わりの言葉では、「今日は、楽しかったですか。」「つばき学舎が好きになりましたか。」「早くつばき学舎にきたくなりましたか。」という質問に、子供たちは元気に「はい!」と答えていました。
1月30日(木)令和7年度前期子供会役員任命式 及び 引継式 2025年1月31日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 7年生, 8年生, 9年生, 子供会 委員会 今日の5時間目の時間に、先日行われた令和7年度前期子供会役員任命式等を行いました。 まず当選証書授与式を行い、選挙管理委員長から各当選者に当選証書が授与されました。 次に任命式として、校長先生から新役員に任命書が手渡されました。 引き続き子供会引継式を行い、令和6年度後期子供会役員から令和7年度前期新役員に子供会旗と子供会資料を引き継ぎました。 新役員の4名が中心となって、今後の子供会の活動を盛り上げてくれると思います。
1月29日(水) 椿まつりの法被 2025年1月29日 子供会 委員会 3月22日(土)、23日(日)に椿まつりが開催されます。その時に着ていく法被を製作することになり、法被のデザインを子供たちから募集しました。たくさんの応募の中から、執行部の子供が、いくつかの候補のデザインを選び、デザインが映えるようにデータ化しました。背中のデザインは6年生、左胸デザインは8年生のものです。法被の仕上がりは、2月下旬です。椿まつりに子供が着るのを楽しみにしています。
1月28日(火)令和7年度前期子供会役員選挙 立会演説会及び投票 2025年1月28日 4年生, 5年生, 6年生, 7年生, 8年生, 9年生, 子供会 委員会 今日の1時間目に、令和7年度子供会役員選挙の立会演説会と投票を行いました。 候補者は、つばき学舎での学校生活が楽しく気持ちのよいものにするための公約や、子供会の活動をより活発にするための公約として、日常活動やレクリエーション活動等の工夫、行事を成功させるための方策など、一生懸命考えたことを堂々と発表しました。 その後、演説を聞いての一般質問、投票の説明があり、投票を行いました。今日中に開票を行い、結果は明日発表されます。
12月20日(金)全校レクリエーション 2024年12月20日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 7年生, 8年生, 9年生, 子供会 委員会 子供会執行部の企画運営による全校レクリエーションを開催しました。1~9年生が縦割りで12チームに分かれて「風船バレー」というバレーボール型ゲームを行いました。最初に中等部の子供たちによる実演しながらのルール説明の後、前期課程の子供もいっしょに6つのコートに分かれ、ゲームを始めました。1年生と9年生では身体能力に大きな差がありますが、風船を使うことで1年生もボールを追うことができたり、中等部の子供たちが前期課程の子供にボールを任せたりして、楽しくゲームすることができました。学年の枠を超えて全員が楽しみ、子供たちの歓声と笑顔が体育館の寒さを吹き飛ばしました。
12月11日(水) クリスマスカードを作ろう 2024年12月11日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 7年生, 8年生, 9年生, 子供会 委員会 図書・文化委員会では、昨日から23日(月)までの昼休みの時間に「クリスマスカードを作ろう」という企画を行っています。外国の文化に親しむことをねらいとしていて、たくさんの子供たちが図書室に集まっています。委員会の子供たちは、下の学年の子供たちにカードの作り方を丁寧に教えています。家族や友達に手作りのカードを渡し、感謝の気持ちを伝える機会にしたいものです。
12月9日(月) 第3回地区子供会 2024年12月9日 子供会 委員会 5限目に、地区子供会がありました。司会は、会長を務める6年生が担当しました。まず、日頃の登下校の様子をふり返ったあと、冬季の危険個所や通学路について見直しをしました。 その後、冬休みの目当てを立てたり、冬の地区行事を確かめたりしました。クリスマスパーティー、除夜の鐘つき、左義長などが話題となっていました。冬休みまであと2週間余りとなり、子供たちは期待感に胸が膨らんでいることでしょう。
11月27日(水)図書室のクリスマス装飾 2024年11月28日 子供会 委員会, 未分類 12月に向けて、図書室の装飾もクリスマス仕様に変わりました。季節ごとに図書室の装飾を変え、おすすめの本を紹介することで、子供たちがより楽しい雰囲気の中で読書を楽しむことができるように図書館司書を中心に工夫しています。また、図書委員会が主催した「図書室の本総選挙」の1位~3位の結果を掲示し、読書の楽しさをアピールしています。読書をすると心が豊かになるだけでなく、知識量の増加、読解力、語彙力や文章力の向上、問題解決能力の向上が期待できると言われています。クリスマスを機会として、親子で読書する時間を設けてみるのはいかがでしょうか。