カテゴリー: 子供会 委員会
8月29日(金)令和7年度後期子供会役員選挙 立会演説会及び投票
8月26日(火) 令和7年度後期子供会役員選挙に向けて
7月28日(月) 誕生会食
今日の給食の時間には、7月生まれの子供たちをお祝いする「誕生会食」を行いました。
給食委員から名前を呼ばれると、ちょっぴり照れながらも、とっても嬉しそうな子供たちの表情が見られました。
毎月の誕生会食では、いつもの給食に特別なデザートがついて、みんなニコニコです!
さらに、委員会で準備してくれた「おめでとうメッセージ」も手渡され、あたたかい雰囲気の中で楽しい時間を過ごしています。
今日もみんなで「おめでとう!」と声をかけ合いながら、笑顔いっぱいの給食時間になりました。
毎月、誕生会食の準備をしてくれる給食委員会のみなさん、ありがとうございます!
今日の献立は、ご飯、牛乳、魚のごま焼き、ひじきの炒り煮、小松菜の味噌汁でした。いつも温かい給食をありがとうございます。
7月2日(水)南砺つばき学舎に竜宮城出現??
7月1日(火)ゴミ拾いボランティア
6月12日(木)「じゃんけんチャンピオン」
6月6日(金) 委員会活動
6月の委員会がありました。
執行部は、運動会の反省の集計をしたり次に行われるレクリエーションに向けて話し合ったりしていました。
給食委員会では、リクエスト音楽やリクエスト献立のイベントに向けての話し合いが行われていました。
健康安全委員会では、歯ブラシを持ってくることを子供たちに呼びかけるポスターや熱中症予防に向けた取組の資料を作っていました。
図書文化委員会では、来週から始まるイベントの係分担の確認や試作品の準備をしていました。
環境美化委員会では、先日植えたサツマイモの苗を見に行き水やりをしたり、プランターに植えた花の名札を作ったりしていました。
ボランティア委員会では、アルミ缶の回収を校内に呼びかけるポスターを仕上げていました。
マジックで書いたりイラストを添えてあったりして、誰が見ても分かるような工夫が凝らされていました。
どの委員会もタブレット端末を使ったり色画用紙を使ったりして、分かりやすく伝えようとしています。
学校には今・・・
5月2日(金)読書活動の推進~文部科学大臣表彰~
南砺つばき学舎が、『子供の読書活動優秀実践校』として推薦され、4月23日に文部科学大臣表彰を受けました。
本校は、開校した令和3年度から義務教育9年間を見通した教育課程と関連付けた年間計画を踏まえ、学校図書館を教育活動の中心の一つに位置付けています。図書・文化委員会では、「図書室の本総選挙」「読書冊数大会」「クリスマスカード作り」などオリジナルの企画を行い、読書活動の推進に力を入れてきました。
今日の委員会では、新たにマイブックを作る企画について委員長を中心に話し合いました。
昨年度の一人当たりの読書冊数は、60冊で読書好きの子供が増えています。
5月12日まで「こどもの読書週間」です。これからも図書・文化委員会が中心となって活動し、読書に親しむ子供が増えることを願っています。