7月2日(水)南砺つばき学舎に竜宮城出現??

先日、環境美化委員会の子供たちと担当教員で、ラウンジ横にある金魚の水槽を掃除しました。掃除した後の水槽は大変明るくなり、金魚とドジョウが元気に泳いでいる姿を、足を止めて見ている子供が増えた気がします。

今日は更に、委員会の子供たちの発案で水槽を竜宮城にしました。変化に気が付いて喜ぶ子供たちの姿を想像すると楽しくなります。水槽の絵は季節によって変えていったらよいのではないかという案も出ていて、今後どんな水槽がお目見えするのか楽しみです。

7月1日(火)ゴミ拾いボランティア

ボランティア委員会では、毎月の初めに一人一人がゴミ袋を持参し、「登校してくる通学路付近や学校周囲のゴミを拾って自分から地域をきれいにしよう」と呼びかけています。

今年度3回目の今日、暑い中多くの子供たちがゴミ袋を片手に登校してきました。

空き缶やプラスチック片、金属片、たばこの吸い殻等、思っていた以上に多くのゴミを拾い集め、地域をきれいにすることができました。

これからも、みんなの力で地域の美化に貢献していきたいと思います。

6月12日(木)「じゃんけんチャンピオン」

ランチルームで全校での給食後、執行部企画の「第1回じゃんけんチャンピオン」が行われました。
子供会会長と皆がじゃんけんをし、じゃんけんのたびに子供たちは大いに盛り上がりました。


温かい雰囲気に包まれた午後のひと時でした。

6月6日(金) 委員会活動

6月の委員会がありました。

執行部は、運動会の反省の集計をしたり次に行われるレクリエーションに向けて話し合ったりしていました。

 

給食委員会では、リクエスト音楽やリクエスト献立のイベントに向けての話し合いが行われていました。

健康安全委員会では、歯ブラシを持ってくることを子供たちに呼びかけるポスターや熱中症予防に向けた取組の資料を作っていました。

図書文化委員会では、来週から始まるイベントの係分担の確認や試作品の準備をしていました。

 

環境美化委員会では、先日植えたサツマイモの苗を見に行き水やりをしたり、プランターに植えた花の名札を作ったりしていました。

ボランティア委員会では、アルミ缶の回収を校内に呼びかけるポスターを仕上げていました。

マジックで書いたりイラストを添えてあったりして、誰が見ても分かるような工夫が凝らされていました。

どの委員会もタブレット端末を使ったり色画用紙を使ったりして、分かりやすく伝えようとしています。

学校には今・・・

学校内はパンジーやバラ等、いろいろな花で溢れています。

これらの花は、環境美化委員会の子供が玄関のプランターから摘んできたものがあれば、家庭から花をもってきて水切りをして飾ったものもあります。

みんな、花を見て優しい気持ちになったり、花の香りを楽しんだりしています。

花を持たせてくださっているご家庭に感謝申しあげます。

5月2日(金)読書活動の推進~文部科学大臣表彰~

南砺つばき学舎が、『子供の読書活動優秀実践校』として推薦され、4月23日に文部科学大臣表彰を受けました。

本校は、開校した令和3年度から義務教育9年間を見通した教育課程と関連付けた年間計画を踏まえ、学校図書館を教育活動の中心の一つに位置付けています。図書・文化委員会では、「図書室の本総選挙」「読書冊数大会」「クリスマスカード作り」などオリジナルの企画を行い、読書活動の推進に力を入れてきました。

今日の委員会では、新たにマイブックを作る企画について委員長を中心に話し合いました。

昨年度の一人当たりの読書冊数は、60冊で読書好きの子供が増えています。

5月12日まで「こどもの読書週間」です。これからも図書・文化委員会が中心となって活動し、読書に親しむ子供が増えることを願っています。

 

4月18日(金) 子供総会

  子供総会が行われました。

まず執行部から、今年度の子供会テーマ「挑戦~みんなと一緒に踏み出そう~」についての説明がありました。
その後、前期活動計画案についてたくさんの質疑応答が行われ、委員長は丁寧に対応していました。
厳粛な雰囲気の中で、すべての議案が承認されました。
天野校長先生からは、執行部や議長のはきはきとした進行や説明の仕方、みんなの聞く姿勢の素晴らしさ、質問や意見・要望とその応答について、とても中身のある総会だったと褒めていただきました。

4月15日(火) アルミ缶回収

今年度1回目の「アルミ缶回収」を行いました。多くの子供たちが、アルミ缶を手に元気に登校してきました。アルミ缶はリサイクルされ、また資源として生まれ変わります。これも子供たちのSDGsの実践活動の一つとしています。今後もご家族の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

4月11日(金) 委員会活動

4年生から9年生による、前期の委員会活動が行われました。
「給食」、「環境美化」、「図書・文化」、「健康安全」、「ボランティア」のどの委員会も、
委員長が中心となって1学期の活動の確認をしたり役割を決めたりしました。
縦割りグループで声を掛け合いながら、助け合って行動していました。
各委員会の今後の活動がとても楽しみです。

 

4月11日(金) 地区子供会

第1回地区子供会が行われました。地区ごとに集まり、6年生の地区の会長が進行を務めました。

子供たちは1年間一緒に活動する同じ地区の子供達に自己紹介をした後、自分の家と「こども110番の家」をそれぞれ地図で確認しました。また、通学路の危険箇所について話し合い、安全に登下校することを確かめました。雨の中、地区別に集団下校をし、「こども110番の家」の方に挨拶をしました。これからも子供たちの見守りをよろしくお願いします。

  

1 2 3 4