12月22日(水)アルミ缶回収 2021年12月22日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 7年生, 8年生, 9年生 毎月15日にアルミ缶回収をしています。そのアルミ缶回収で貯えたお金を何に使うかを、全校アンケートを基に、環境美化委員会で話し合いました。そして、自分たちが使うものとして逆上がり補助機を、地域に役立てようとイエローガーデンさんへの寄付として加湿空気清浄機を買いました。 早速、イエローガーデンさんへ伺い、加湿空気清浄機をお渡ししました。みなさんに喜んでもらえて、「これからも忘れずにアルミ缶をもっていこう」とボランティアに対する思いを強めました。
12月21日(火)1・2年図画工作「とびだすカード」 2021年12月21日 1年生, 2年生 1・2年の図画工作で、「とびだすカード」を作りました。 子供たちは、初めにとびだす仕組みを学習し、何をとびださせると面白いかについて考えを巡らせました。そして、形や色彩の組み合わせを考え、クリスマスツリーや雪だるま等、それぞれの思いを込めて丁寧にカードづくりに取り組みました。 完成したカードを互いに見せ合い、友達のよいところを認め合っていました。 子供玄関にもクリスマスツリーが飾られています。
12月17日(金)子供会役員任命式、引き継ぎ式 2021年12月18日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 7年生, 8年生, 9年生 前期子供会役員選挙当選証書授与式及び任命式、新旧役員の引継式が行われました。 前執行部のみなさん、お疲れさまでした。そして、新執行部のみなさんよろしくお願いします。 公約である「一人一人が意見を出し、より上を目指していく南砺つばき学舎」を目指してがんばる子供たちを、教職員一同応援します!
12月10日(金)お礼の手紙渡し 2021年12月10日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 7年生, 8年生, 9年生 工事でお世話になっているみなさんに、お礼の手紙を渡しました。いつもありがとうございます。 いよいよ3学期から新しい教室で学習します。今から楽しみです。 まだまだ工事は続きますが、よろしくお願いいたします。
12月9日(木)なわとび運動 2021年12月9日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 1~6年生は、火曜日と木曜日のさわやかタイム(8:10~8:20)になわとび運動を行っています。 なわとびの楽しさを知り、リズム感や巧緻性を高め、体力の向上を目指しています。 6年生が1年生の跳んだ回数を数えたり、自分の目標達成に向けて記録を記入したりする姿が見られました。みんな本気で取り組んでいます。
12月8日(水)令和4年度前期子供会役員選挙運動 2021年12月8日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 7年生, 8年生, 9年生 令和4年度前期子供会役員選挙に向けて、朝の選挙運動が始まりました。 12月15日(水)の立会演説会に向けて、立候補者は登校する子供たちに向かって熱く自分の思いを語りかけていました。
12月7日(火)学校討論会(1~3年) 2021年12月8日 1年生, 2年生, 3年生 1~3年生では、「すきなたべものは、いつたべる?さいしょ?それともさいご?」をテーマに学校討論会を行いました。 赤団、青団とも、「さいごにたべる」という考えをもとに、「元気が出て午後の授業をがんばれる」「好きな味が口の中に残る」など自分で考えた理由を一生懸命に伝えていました。
12月6日(月)「おもちゃランド」にご招待(1・2年生) 2021年12月6日 1年生, 2年生 低学年の子供たちは、どんぐりや落ち葉等で秋のおもちゃを作りました。 今日は、3~9年生や先生方を「おもちゃランド」に招き、一緒に遊びました。 「楽しかったよ」と言ってもらえたり、笑顔で遊んでくれたりする上級生の様子を見て、子供たちはとても満足そうでした。
12月3日(金)椿の種を水苔に包みました(1年) 2021年12月3日 1年生 11月の種拾いに続き、苗作りに向けていのくち椿館の大西館長さんにご指導いただき、椿の種を水苔に包みました。水苔を触ったり種を包んだりする初めての体験で、とても楽しそうな表情がたくさん見られました。「この中に種を入れておくと本当に芽が出るの?」「綺麗な椿が咲いてほしいな。」「何色の花が咲くのかな?」と考えながら友達と笑顔で話している子供の姿が印象的でした。 学校へ帰ってからも、子供たちは袋の中を何度ものぞいており、芽が出てくるのを楽しみにしています。
11月30日(火)学校討論会作戦タイム 2021年11月30日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 1~6年生は、学校討論会に向けて作戦タイムを行いました。 この学校討論会は、子供たちの話す力や聞く力を高めることをねらいとしています。 下学年(1~3年生)の部のテーマは、「好きな食べ物はいつ食べる?最初?それとも最後?」、上学年(4~6年生)の部のテーマは、「タイムマシンで行けるなら、過去?それとも未来?」です。 各団に分かれて、どんな話合いの流れにしようか相談しました。学校討論会の日が楽しみです。 〇下学年の作戦タイムの様子 〇上学年の作戦タイムの様子