3月3日(金)1・2・3年 今年度最後の「つばきの会」の読み聞かせ 2023年3月3日 1年生, 2年生, 3年生 「つばきの会」の方の「読み聞かせ」も、今日が今年度最後の日になりました。 1年生は上野動物園のシャンシャンが中国に返還されたことに合わせてパンダにちなんだ絵本、2年生はひな祭りにちなんだちらし寿司の絵本、3年生は毎日使っている手袋にちなんだ絵本でした。 最後に、1年間楽しい読み聞かせをしていただいたことに感謝して、各学年の代表がお礼の言葉を伝え、みんなでお礼をしました。 「つばきの会」の皆様、本当にありがとうございました。
3月1日(水)予餞会に向けて頑張っています 2023年3月1日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 7年生, 8年生 今日から3月。お世話になった9年生の卒業まで、あと半月となりました。 1~8年生は、今までの感謝の気持ちを伝えようと予餞会の準備に熱心に取り組んでいます。 係活動や出し物の練習など、先輩に楽しんでもらえるよう工夫を凝らして準備しています。 予餞会は9年生の県立高校一般入試の翌日、3月10日(金)に行われます。 今から予餞会当日が楽しみです。
2月27日(月)3・4年音楽 2023年2月27日 3年生, 4年生 3・4年の音楽では、卒業式に向けて「旅立ちの日に」の合唱練習をしています。3年生と4年生の5名が一部を、4年生の残り5名が二部を歌いました。 リズムを意識したり、音の重なりに気を付けたりしながら歌いました。卒業式で、お世話になった9年生への感謝の気持ちが伝わるよう、これからも練習していきます。
2月17日(金)黒豆料理の研究をしました(3・4年生) 2023年2月17日 3年生, 4年生 3・4年生は黒豆のよさを追究する中で、「苦手な人にも黒豆を食べてもらえるといいよね。」と考えました。そして、苦手な人にも食べられる黒豆料理はどのようなものがあるか調べました。 今回は、自分たちで育ててきた黒豆を使って、「苦手な人にも食べやすい黒豆料理」を研究しました。仲間と協力して作った料理は、みんなでおいしく食べることができました。
2月17日(金)冬のふるさと学習 2023年2月17日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 1~6年生は「トナミロイヤル倶楽部」(井口地域)でふるさと学習を行いました。 ゴルフ場の広い斜面をソリで滑ったり、雪だるまを作ったりするなど、冬の遊びをダイナミックに楽しみました。晴天の中、子供たちは異学年で関わり合いながら思い切り楽しく活動していました。 自分たちの地域にあるゴルフ場で雪と親しめる活動を通して、子供たちはふるさとの魅力を存分に体感できました。
2月15日(水)子供会総会 2023年2月16日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 7年生, 8年生, 9年生 今年度2回目の子供会総会を行いました。 1年生から9年生までが参加し、子供会委員会の活動報告や、新しい子供会テーマについて話し合いました。 子供会活動をよりよくしていこうという思いがみんなから伝わってきました。
2月5日(日)学習参観&新校舎内見会 2023年2月5日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 7年生, 8年生, 9年生 青空の下、午前中、学習参観が行われました。 子供たちの一生懸命、学習に取り組む姿と共に、1年間の成長の様子もご覧いただけた のではないでしょうか。 本日はお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。 (1年生 学級活動) (あかそぶ 自立活動) (2年生 算数) (3・4年生 図画工作) (5年生 国語) (6年生 国語) (7年生 学級活動) (8年生 道徳) (9年生 学級活動) また、午後からは新校舎内見会も行いました。 天候にも恵まれ、地域の方々に多数ご来校いただき、ありがとうございました。
2月3日(金)半日入学 2023年2月3日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 7年生, 8年生, 9年生 来年度に入学する子供たちを迎えて、1年生から9年生が「こんにちは集会」を行いました。 来年度入学する子供たち一人一人が元気に自己紹介する様子を見て、拍手で歓迎の気持ちを伝えました。 その後、1年生と「みんなでなかよくしよう集会」をして、英語の歌を歌ってゲームをしたり、お店屋さん遊びをしたりして楽しみました。最後に記念撮影もして、楽しいひと時となりました。来年度に入学する子供たちは、「楽しかったです。ありがとうございました。」としっかり目をつないでお礼を言っていました。1年生も「早く入学してくれるといいな。」と入学式を心待ちにしている様子でした。 https://tsubaki-g.nanto.ed.jp/wp-content/uploads/2023/02/CIMG4941_Trim.mp4 https://tsubaki-g.nanto.ed.jp/wp-content/uploads/2023/02/CIMG4948_Trim.mp4
2月2日(木)予餞会について考えました(3・4年) 2023年2月2日 3年生, 4年生 3・4年生は、9年生に感謝を伝える会「予餞会」の出し物について考えました。 「9年生や見ているみんなが楽しめるといいね。」「笑顔がたくさん見れるといいね。」など、会に参加した人たちの気持ちを考えてどのようなことをするか考えていました。 学校全員が笑顔になれる素敵な会になるよう、これから計画を立てていきます。
1月31日(火)前期課程体育 2023年1月31日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 前期課程体育では、1~6年生がなわとび運動をしています。 今日は、2月末に行うなわとび判定会で行う4種目(前跳び、後ろ跳び、あや跳び、二重跳び)の練習や、ペアの人の回数を数える練習もしました。上学年が下学年の隣に座り、一緒に数えたり、跳び方を教えたりする姿が見られました。また、1年生でもあや跳びや二重跳びを何回も跳ぶなど、冬休みや休み時間の練習の成果を出している子供も多くいました。 なわとび判定会では短なわだけでなく、長なわ(8の字跳び、一斉跳び)も行います。他学年との交流を通して、なわとびの技術を身に付けるだけでなく、他者を思いやる心も高めてほしいと思います。