7月20日(火)クラブ活動

手先クラブは作品づくりやタイピング、料理など、手先を使う活動をしています。

今回は3グループに分かれ、「段ボール」を使って作品づくりをしました。

6年生を中心に、椅子やロボット、兜等を協力して楽しく作り上げ、今回の活動も満足できたようです。

7月16日(金)3・4年図工「つながれ、広がれ!だんボール」

「つながれ、広がれ!だんボール」では、段ボールを使った造形遊びに取り組みました。

段ボールを切り分け、切込みを入れてつなげたりするなど、のりや接着剤を使わずに段ボールを組み合わせて、何ができるか考えていきました。

子供たちは、「大きな段ボールをつなげることで、もっと大きな家ができたよ。」や「段ボールを上につなげて高いタワーにするよ。」などと楽しそうに話しながら、一人一人が表現したいことに、意欲的に取り組んでいました。

 

 

7月15日(木)3・4年校外学習

3・4年生は総合的な学習の時間に、これまでに井波地区について調べたり、その内容を発表したりしてきました。そして、調べる中で、実際に見学してみたいところ、質問してみたいこと等を話し合い、計画を立ててきました。

このように準備してきた校外学習が天気にも恵まれ、今日無事実施することができました。まずは、元気に八日町通りを歩きました。事前に調べた「八日町通りには木彫りの猫が隠れている」という情報をもとに、道中も木彫りの猫や七福神を見付けるなど、楽しみながら瑞泉寺に向かいました。富山県で一番大きい寺院である瑞泉寺、そしてそれを飾る獅子や花鳥等の井波彫刻を目の当たりにし、「写真で見るよりすごい」と感動していました。

 

 

その後、井波彫刻の作品で飾られている宿、そして、井波彫刻総合会館等を見学していきました。

  

 

 

「井波ってこんなに楽しいところなんだ」「今日行けなかった黒髪庵にも行ってみたい」と井波地区のよさに気付き、親しみをもつことができたようです。

7月14日(水)壮行会

7月17日(土)、18日(日)に行われる富山県中学校総合選手権大会バドミントン競技 および 7月24日(土)に行われる富山県民体育大会バドミントン競技の出場に向けて、壮行会を行いました。

 

 

6年生が応援団となり、全学年の子供たちと共に、選手たちへエールを送りました。今回はあいうえお作文の形式のユーモアのある応援で、選手たちも自然と笑みがこぼれる素敵な壮行会となりました。

7月8日(木)図画工作「ふくろの中には何が・・・」

 

3・4年生が図画工作の時間に制作していた「ふくろの中には何が・・・」が完成し、教室前廊下に展示してあります。

子供たちは袋の中に広がる世界を思い描き、色紙や紙コップ等のいろいろな材料を使い、楽しく表現しました。覗き込むと子供たちの豊かな発想が感じ取れます。

 

 

 

7月5日(月)親子活動

昨日、育成会地区活動推進委員会のみなさんの企画・運営による親子活動が実施され、70名以上が参加しました。

まず、最初に市教育委員会こども課の方から、南砺市が進めようとしている子どもの権利条例づくりについて説明がありました。お父さん方も子供役となって参加され、子供にとっても大人にとってもやさしい町づくりを進めていくことの大切さについて学びました。

 

 

その後、「親子DEダンス」として、高岡市のダンシング・ハーツ・サウザンズの先生方からダンスを教わりました。リズムに乗って心地よい汗をかき、楽しいひと時を親子で過ごしました。

 

 

 

7月1日(木)椿学習

4年生が椿学習をしました。

いのくち椿館の方々に教えていただき、1つのペットボトルに「いのくちの香り」「リンゴツバキ」「スキヤワビスケ」の3種類を1本ずつ挿し木しました。

今育てている鉢植えの椿と合わせて、愛情たっぷりで大切に育てていきます。

 

 

椿館のみなさん、ありがとうございました。

6月30日(水)サツマイモ集会~芋口っ子集会~

前期課程の1~6年生で「芋口っ子集会」を行いました。

みんなが育てているサツマイモについてもっと知ってほしいとリーダーである6年生が企画運営しました。

各チームがタブレット端末を活用したクイズを解いて、楽しいひと時を過ごしました。

 

 

6月23日(水)後期子供会役員選挙 立会演説会

6月15日(火)から後期子供会役員選挙に立候補した7名が、毎朝、玄関前に立ち、元気な声で投票を呼びかけるなど、熱心に選挙活動を進めてきました。

そして今日、子供会選挙立会演説会が開かれ、一人一人が目指す学校についての思いを応援弁士とともにしっかりと伝える姿が見られました。

また、投票する子供たちも真剣に、誰に投票するか考えながら演説を聞いていました。

4~7年生には初めての経験でしたが、選挙について学ぶよいきっかけになったようです。

  

 

1 38 39 40 41 42 43