12月2日(木)外国語の時間

6年生は、外国語科の時間に”Food Chain”「食物連鎖」の発表会をしました。

生き物が住んでいる場所や特徴、食べる生き物、また、その生き物の様子をスラスラ発表できました。

発表資料は分かりやすく簡潔にまとめられており、QRコードが付いているのでタブレット端末で友達の発表を見ることができます。

 

7・8年生は、国際交流の時間にアメリカ合衆国シアトルの学校と交流をしています。

タブレット端末を使って、シアトルから送られた自己紹介動画を視聴し、自分たちの自己紹介文づくりに取り組んでいます。

どう言えばより伝わるか、相手の反応を想像しながら、相手の質問に答える文や自分からのメッセージを考えました。

11月22日(月)サツマイモいっぱいとれたよ収穫祭

日頃からお世話になっているみなさんをお迎えし、「サツマイモいっぱいとれたよ収穫祭」を開きました。

エスコートキッズによる入場から始まり、サツマイモに関するクイズを楽しんだり、感謝状や収穫したサツマイモのプレゼントをしたりしました。

寒い日でしたが、心温まる集会となりました。これからも南砺つばき学舎の応援をよろしくお願いいたします。

 

 

11月17日(水)南砺つばき学舎クリーン作戦

秋も深くなり、学校周辺にはたくさんの落ち葉が溜まってきています。子供会執行部では、自分たちの学校や地域をきれいにするために、進んで清掃活動に取り組みたいと考えました。そこで、今回「南砺つばき学舎クリーン作戦」と銘打ち、朝のボランティア清掃を企画し、子供会のみんなでグラウンドや歩道の清掃に取り組みました。たくさんの葉っぱがありましたが、役割分担し、互いに協力してテキパキと葉っぱを集めることができました。また、楽しそうに活動に取り組む姿が印象的でした。

「南砺つばき学舎クリーン作戦」は明日も行います。

 

11月16日(火)保健体育科剣道の授業 7~9年生

南砺つばき学舎では、7~9年生の保健体育科の武道の時間に、剣道を学習しています。

井波剣友会の方を講師としてお招きし、剣道の基本技について教えていただくことになっています。

本日はその第1回目で、防具の付け方を確認し、素振りや基本打ちの練習をしました。

子供たちは大きな声を出し、気合を入れて真剣に稽古に取り組んでいました。

 

 

 

 

11月12日(金)学習参観・育成会教育講演会

学習参観がありました。低学年は元気よく、中学年は意欲的に、高学年は真剣に、中等部は落ち着いて学習に取り組む様子を見ていただきました。

その後、育成会教育講演会があり、スクールカウンセラーの先生から「あなたの『怒り』はコントロールできるんです~一緒に怒りの感情と上手にお付き合いしてみませんか~」と題し、ワークショップを交えたお話をしていただきました。自分の怒りに対してどう対処するか、自分に合った方法について学びを深めることができました。

保護者のみなさん、地域のみなさん、ご参観いただき、ありがとうございました。

1 35 36 37 38 39 45