5月20日(金)運動会後輩からのメッセージ

先日、9年生から送られたメッセージに応えるように、7、8年生から9年生に対してメッセージが届きました。

競技や係活動で9年生からもらった声かけの感謝の気持ちだけではなく、自分たちが今度は頑張りたいと意気込みも書かれています。行事を通して成長する頼もしさが感じられました。

5月15日(日)運動会

天候の影響で順延されましたが、無事に運動会を開催することができました。

子供たちはこれまでの練習の成果を発揮しようと、一つ一つの競技に全力で取り組んでいました。一番遅くなってもあきらめずにゴールに向かう姿、そしてその子を応援する姿がとても印象的でした。

また、上級生は運動会がスムーズに進むよう、競技や係の仕事等を互いに確認したり、下級生に対して優しく教えたりする姿がたくさん見られました。下級生は自主的に団テントで声がかれるほど一生懸命に応援していました。子供たち一人一人が自分の役割を果たしており、とても素晴らしい運動会になりました。

子供たちが目指した「大きな花を咲かす」ことができ、笑顔あふれる運動会になりました。

 

 

 

 

 

教室へ戻ると、運動会を振り返り、「綱引きでは負けてしまったけど、全力を出すことができてよかった」「全員リレーでは、みんなが応援してくれたからがんばることができた」と達成感に満ちた表情で話していました。

この運動会でのがんばりや成長を、これからの学習や生活に生かしてくれるものと期待しています。

5月12日(木)7・8年生 椿の取り木

7,8年生は、椿の取り木を行いました。

いのくち椿館から、大西館長さんをはじめ3名の方に講師としてご来校いただき、

取り木についてご指導いただきました。

 

 

今日は、枝の一部の皮をはがし、薬剤を塗布した後、苔で覆う作業をしました。

10月には、苔の中で根が出た枝を切り取り、鉢に植える予定です。

ご指導いただきましたいのくち椿館の皆様、ありがとうございました。

5月11日(水)運動会予行

運動会の予行が行われました。両団共に、本番同様、真剣に競技に取り組み、熱い戦いを繰り広げていました。そして、競技だけでなく、応援や係の仕事も一生懸命に取り組んでいる姿が見られました。1~3年生は団席で、4~9年生のお兄さんやお姉さんに向かって「がんばれ!」と元気に応援していました。4~9年生は、それぞれの係の仕事に進んで取り組み、本番に向けて最終確認も念入りに行いました。

 

 

 

また、運動会に向けて、全校でグラウンドの草取りを行いました。

子供たちは、時間いっぱい、もくもくと作業していました。

運動会当日も楽しみです。

 

5月9日(月)運動会 開会式練習

あいにくの天気となり、体育館での練習となりましたが、実行委員の子供を中心に整列の仕方や式の流れ等を確認することができました。

 

子供たちは話している人に体を向けたり、元気よく拍手をしたりするなど、本番に向けて一生懸命取り組んでいました。

5月6日(金)団活動

運動会に向けての団活動の様子です。

今日は、応援合戦の練習をしました。7~9年一人一人が1~2年生にやさしく声をかけ、途中で確認しながら進めている姿が印象的でした。また、1~6年生も呼びかけに対して「はい」と大きな声で返事をしたり、振り付けやかけ声を覚えようと一生懸命がんばったりしていました。

 

 

5月2日(月) さつまいもの苗植え

学校の畑に、全校でさつまいもの苗を植えました。

地域の方々に、苗の植え方について教えていただきました。

子供たちは、地域の方に教わりながら、しっかり根付くように植えていました。

 

また、後期課程の子供たちは、率先して低学年の子供たちに声をかけ、植え方を優しく教えていました。

 

ご指導いただきました井口老人会の皆様、ありがとうございました。

4月28日(木)交通安全教室

快晴の中、交通安全教室が開かれました。

まず、井口警察官駐在所の正橋巡査長様から交通ルールを守った歩き方や、自転車の正しい乗り方についての講話をしていただきました。

次に、1・2年生は歩行指導、3~9年生は自転車の実技指導が行われました。子供たちは交通ルールを守るのはもちろんのこと、止まってくれた車に礼をするなど、素敵な姿も見られました。

 

 

そして全員無事に交通安全教室を終えることができました。子供代表から指導してくださった方々に「これからも安全に気を付けます」と約束しました。

ご指導いただきました井口駐在所の正橋巡査長様、南砺市交通安全協会井口支部小林支部長様、ありがとうございました。

4月25日(月)火災避難訓練

新校舎で生活を始めてから、初めての火災避難訓練を行いました。

どこから火災が発生したかを確認し、落ち着いて行動することができました。

自分の命、みんなの命を守るために「お、は、し、も、て」を忘れずにみんなで日々考えて行動していきたいです。

1 30 31 32 33 34 45