5月9日(金) 運動会全校リレー練習

3時間目の運動会全体練習で、全校リレーの練習をしました。

「バトンパスのときは、次に走る人がリードするとよい」というバトンパスのコツを確認し、4チームに分かれて実際に走ってみました。応援の声も力が入っていました。本番が楽しみです。

 

5月1日(木) そうじ集会

環境美化委員会による、そうじ集会が開かれました。

環境美化委員から、なかよしそうじ(縦割り掃除)の仕方、気を付けたい細かい部分の掃除の仕方の説明がありました。

その後、班ごとに分かれて、8、9年生の班長、6年生の副班長を中心に、1~9年生が集まって自分の担当する掃除場所を決めました。

「一人で掃除するのはきっと大変だろうから、二人ペアになってできる場所を僕と掃除しようか。」「明日の掃除が始まる前に迎えに行くからね。」と、1年生に優しく声をかけてくれる9年生の姿が見られ、心が温かくなりました。

  

 

3月22日(土)南砺いのくち椿まつりに参加

いのくち椿館で行われている「第35回南砺いのくち椿まつり」に、本校の子供たちが参加しました。

    

オープニングでの吹奏楽演奏、椿学習・伊豆大島訪問発表、南砺っ子商店によるグッズ販売、椿茶の試飲に加え、図工の時間に制作した椿に関する作品や一人一鉢の椿の展示など、日頃学校で行っている活動を多くの方々に見ていただきました。

    

また、椿の缶バッチづくりや椿油絞り体験のコーナーでは、スタッフとしても活躍しました。

      

地域の行事を盛り上げ、地域の一員として活躍する子供たちの姿は、生き生きとしていて、とても頼もしく感じられました。

 

椿まつりは、明日も開催されます。

 

 

3月8日(土) 南砺いのくち椿まつりプレイベント

本日、南砺いのくち椿まつりプレイベントが、いのくち椿館で行われました。

地域の方や県内外の方々に加え、海外13か国から国際ツバキ協会の多くの方が来館されました。

子供たちは、旗を振って歓迎するとともに、7,8年生が手作りした椿柄の缶バッチをプレゼントしました。

     

「歓迎レセプション」では日本語と英語で歓迎の言葉を述べたり、「椿学習・伊豆大島訪問発表」では、自分たちの取組について英語を交えて紹介しました。

        

英語で積極的に話しかける姿や、手を振って笑顔で見送る姿など、とても充実した時間を過ごすことができました。

      

1月24日(金)校内書初大会、校内カルタ・百人一首大会授賞式

先日、校内書初大会の授賞式を行いました。名前を呼ばれると大きな声で返事をし、どの子供もとてもうれしそうでした。金賞受賞者の中の代表2名が、2月11日に富山市総合体育館で実施される富山県小中高校生書初大会に出場します。

今日は校内カルタ・百人一首大会の受賞集会がありました。

校長先生から賞状を手渡され、とてもうれしそうでした。これからも日本の伝統文化に親しんでほしいものです。

1月14日(火) 5年生 いのちの教室

5年生が、助産師、保健師を講師にお迎えし、「いのちの教室」の授業を受けました。

理科で生命の誕生のしくみを学習したことと関連し、受精卵は針で紙に開けた穴ほどの大きさであり、それがお母さんのお腹の中で成長していく胎児の変化の過程を具体的に学びました。子供たちは、体験バッグを抱っこする妊婦の擬似体験や、10か月の成長過程が分かる胎児の模型を抱く体験を通して、赤ちゃんが大切に守られて育ってきたことを実感することができました。

 

胎児の心拍数が多いということをメトロノームで確かめ、生きていることの尊さを感じたり、私たちは両親や家族の助けを受けながら大きくなったということをあらためて確認したりしました。生きていることのすばらしさとそのいのちのバトンをつないでいく大切さを実感した有意義な学習になりました。

1月13日(月・祝)砺波地区アンサンブルコンテスト

砺波市文化会館で行われた砺波地区アンサンブルコンテストに、アート部吹奏楽コースの5名が出場しました。

演奏した「ガラスの香り」(サクソフォン五重奏)からは5人の心のつながりが感じられ、会場にその音色が響きわたりました。

演奏を終えて、「楽しかった」と笑顔で語り合う姿が印象的でした。

銀賞を受賞することができ、忘れられない一日となりました。

これまで支え応援してくださったみなさま、ありがとうございました。

 

1 2 3 17