11月26日(火) 学校討論会作戦会議

つばきの時間に、学校討論会の作戦会議を行いました。この討論会は1~3年生、4~6年生それぞれが赤団と青団に分かれ、決められたテーマについて真剣に討論するもので、子供たちが進んで自分の考えを話せるようになることをねらいとしています。

1~3年生の作戦会議。テーマは「人気があるのは、夏か冬か。」

4~6年生の作戦会議。テーマは「動物園の動物と野生の動物はどちらが幸せか。」

自由討論ではどの観点から順に話せば効果があるかについても話し合いました。本番は、上学年が12月3日(火)の朝活動に行います。下学年は、翌日12月4日(水)の朝活動に行います。

 

11月23日(土)南砺市教育フェスティバル

『南砺市誕生20年企画教育フェスティバル』が福野文化創造センターで行われました。

「ふるさと学習発表」では、1年生から9年生が行っている椿学習や、5,6年生が椿の親善大使として大島町を訪問して体験したことをはじめ総合的な学習で取り組んだことなどを発表しました。

多くの方々に聴いていただくことができ、今取り組んでいる活動をこれからも継続して大切にしていきたい、という気持ちを強くしていました。

     

また、こどもの権利委員会こども部会で活動している子供たちは、お菓子つかみコーナーで楽しく活動していました。さらに、ラジオにも出演して、自分たちの活動を紹介しました。

 

11月3日(日)井口生涯学習フェスタ②

昨日に引き続き、井口生涯学習フェスタに参加しました。

ステージ発表では、アート部吹奏楽コースの子供たちが、演奏を披露しました。

サツマイモ販売や南砺っ子商店では、多くの方に来ていただきました。

また、炊き出し活動に参加したりするなど、子供たちは、地域の方々との交流を楽しみながら活動していました。

         

11月2日(土)井口生涯学習フェスタ①

本日より2日間の日程で行われている地域の行事「井口生涯学習フェスタ」に、本校の子供たちが参加しています。

作品展示では、アート部美術コースの子供たちの絵画が展示されています。また、地域の活動で取り組んだ絵や習字等も、地域の方々の作品と共に展示されています。

本日のステージ発表では、今年度「富山県中学生生活体験発表大会」で富山県知事賞を受賞した作文を発表し、地域のみなさまに聞いていただきました。

明日は、アート部吹奏楽コースの演奏やサツマイモ販売、南砺っ子商店等で、子供たちが活躍します。

 

10月25日(金) 学習発表会準備

27日(日)に行われる学習発表会に向けて、みんなで準備をしました。お客様をお迎えするために、掃除や会場設営に一生懸命取り組む子供たちの姿がたくさん見られました。

作品発表は8時30分から13時30分です。ステージ発表は8時40分から12時20分です。

保護者の皆様、地域の皆様のご来場を心よりお待ちしております。

10月16日(水) 高学年劇練習

学習発表会まであと10日となり、高学年の子供たちも日進月歩でステージ練習に励んでいます。

舞台のどこから出てどこへ去るか、どの位置でどう並んでセリフを言うか、だれが道具を出し入れするかなど、細かいことをチームで話し合いながら、よりよいステージになるように、前向きに練習を重ねてきました。必要な小道具や大道具も、その時代をイメージしながら、協力して手づくりしました。

内容は、平安時代、鎌倉時代、江戸時代、昭和時代の井口をタイムトラベルして、井口の魅力に気付いていくストーリーです。子供たちは役になり切り、思いや考えが見る人に伝わるように願って、日々の練習をがんばっています。

10月13日(日)砺波地区中学校新人大会(2日目)

大会2日目。バドミントン競技は、南砺つばき学舎の体育館で個人戦がありました。

選手たちは、最後まであきらめず、粘り強く戦いました。

男子個人ダブルスでは、3位入賞を果たしました。

         

 

地域のみなさま、保護者のみなさま、そして南砺つばき学舎の仲間たち、2日間通してたくさんの応援ありがとうございました。

これからも、チームつばきとして頑張ります。

10月12日(土)砺波地区中学校新人大会

バドミントン競技、サッカー競技に出場しました。

サッカー競技は、福光総合運動公園総合グラウンドで行われ、本校の生徒は南砺FCの一員として大会に参加しました。

汗ばむ天気の中、選手、サポート、それぞれ自分の役割を果たしていました。

 

バドミントン競技は、団体戦が本校体育館で行われました。

チーム全員で気持ちを一つにして、それぞれの試合に臨み男子3位入賞を果たしました。

 

      

たくさんの応援、ありがとうございました。

1 2 3 4 17