10月24日(金) 4年生算数科「概数の学習」

今日は、算数科の時間に「概数」について学習しました。今回は「大きな数を概数で表す」ことを課題に、数字の読み方や四捨五入のルールを確認しながら、丁寧に問題に取り組みました。

「千の位の数字はいくつ?」「四捨五入する数字が0〜4のときは切り捨てる、5〜9のときは切り上げるんだね」など、教師とのやり取りを通して理解を深めていきます。

一問一問、じっくり考えながら取り組むことで、少しずつ自信をもって答えられるようになりました。練習問題に取り組むことで、確かな力を身に付けていけるよう、これからも学習を続けていきます。

 

10月20日(月)1年生算数科「かたちあそび」の学習

1年生算数科「かたちあそび」の学習では、家庭から持ってきた立体を「ボール」「さいころ」「はこ」「つつ」の4つの形に仲間分けしました。

子供たちはそれぞれの形をよく観察し、「筒の形は平らなところと丸いところがある」「さいころと箱の形は全部平ら」等、自分の言葉で特徴をまとめました。

その後、たくさんの中から好きな立体を3つを選び、形を写しとって信号や電車、ゆきだるま、動物等の下絵をかきました。形を写しとることで、立体の中にある形をより深く理解し、生活の中で見付けた形と結び付けることができました。

次回は色塗りをして絵を仕上げ、展覧会を開く予定です。体を使って立体に関わる学習を通して、形の面白さや身近な形への気付きを育んでいきたいと考えています。

10月16日(木) アート部吹奏楽コース・英語コースの放課後活動

学習発表会に向けて、アート部の吹奏楽コースと英語コースでは、放課後の時間を活用して準備を進めています。

吹奏楽コースは、9年生の引退を経て新メンバーによる新体制がスタートしました。今年のチャレンジステージでは、管楽器アンサンブルに挑戦します。少人数ながらも音の響きやバランスを大切にしながら、息の合った演奏を目指して練習を重ねています。

英語コースは、夏に挑戦したスピーチコンテストの内容を、スライドを使って分かりやすく紹介します。また、日頃の活動の様子についても紹介し、英語を使った学びの楽しさを発信します。

どちらのコースも、発表に向けて着実に準備を進めており、子供たちの真剣な姿が校内に活気をもたらしています。

本番での発表が、来場される皆様の心に残るものとなるよう願っています。

10月10日(金) 中学年ダンス練習

本日、中学年の子供たちは2回目のダンス練習を行いました。使用楽曲は Mrs. GREEN APPLEの「ライラック」
振付では、体を左右に移動する際に「肩から動きを入れること」、腕は「大きく回して動きを大きく見せること」、そして「指先まで意識してしっかり伸ばすこと」に注意しながら、曲の半分ほどの動きを確認しました。

中学年は、ダンスだけでなく、楽器演奏や群読の練習にも一生懸命取り組んでいます。
本番まで、体調に気を付けながら、楽しんで練習を続けてほしいと思います。

 

10月4日(土)令和7年度富山県中学校駅伝競走大会

富山県総合運動公園で令和7年度富山県中学校駅伝競走大会が行われました。今年は男女共に参加し、全員でたすきをつなぐことができました。

中等部みんなで分担し、4つの地点から応援しました。声がかれるくらい大きな声で応援する子供もいました。

どの子供も一生懸命走り、みんなで達成感を味わうことができました。保護者の皆様をはじめ応援してくださった全ての皆様に感謝いたします。

 

 

 

10月3日(金)

後期子供会がスタートして2回目の委員会がありました。給食委員会はリクエスト給食や誕生会食の準備をしました。図書・文化委員会は、おすすめの本の紹介カードの作成に取りかかりました。ボランティア委員会は、学習発表会で行う募金活動の準備と分担を決めていました。健康安全委員会は、イベントの計画を立てました。環境美化委員会は、二つのグループに分かれプランターの片づけとサツマイモ畑のマルチシートはがしに汗を流しました。

  

どの委員会の子供も意欲的に取り組んでいました。

10月1日(水)学校訪問研修がありました

西部教育事務所、南砺市教育委員会、南砺市教育センター、学校運営協議会委員の方々が来校され、子供たちや学校の様子を参観されました。

子供たちは、友達の考えを聞いたり、自分の意見を伝えたりしながら、意欲的に学んでいました。教科によっては、動画や資料を活用したり、話合いを通して考えを深めたりする場面があり、子供たちの主体的な学びが広がっていました。
これからも、子供たちが安心して学び、自分らしさを伸ばしていけるよう、日々の教育活動を大切にしていきます。

9月30日(火)認知症サポーター養成講座

6年生と9年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。認知症は脳の病気で、身近で誰にでも起こりうるものです。近年は、認知症高齢者が増えているというお話を聞きました。また認知症の症状と接し方を聞いたことで、今後の関わり方の参考になったと感想に書いている子供がいました。

1 2 3 19