11月27日(月)1・2年生 図画工作科「スタンプ!スタンプ!!」

図画工作の授業で、スタンプを組み合わせて楽しむ、造形遊びをしました。
子供たちは5人ごとのグループに分かれて、大きな紙に思い思いの色で手形を付けたり、丸い形や四角い形などいろいろな物をスタンプしたりして、ステキな作品を作りました。
最後に自分のサインを作品に記入し、お互いのグループの作品を鑑賞しました。ダイナミックな非日常的な体験だったので、子供たちは大喜びでした。

   

11月22日(水)学校討論会 作戦会議(1~6年)

つばきの時間に、学校討論会の第1回作戦会議を行いました。

この討論会は、1~3年生、4~6年生がそれぞれ赤団と青団に分かれ、決められたテーマについて真剣に討論するもので、子供たちが自分の考えを進んで全員の前で話せること等をねらいとしています。

1~3年生の作戦会議。テーマは「遠足に行くなら 動物園? 水族館?」

4~6年生の作戦会議。テーマは「宿題をするのは 先? 後?」

討論会の本番は12月上旬に実施予定です。

11月21日(火)収穫祭

今年お世話になった地域の方々をお招きして、収穫祭を行いました。5・6年生が準備と企画運営を担って進行しました。3・4年生がお客様をエスコートして入場し、5年生がお客様を一人一人紹介をしました。〇✕クイズでは、8つのチームに分かれて、南砺つばき学舎にまつわる問題をみんなで解きました。全チームが外れる難問もあり、大いに盛り上がりました。最後は、みんなの気持ちがこもった感謝状と畑で育てたサツマイモを贈りました。地域の方々の笑顔があふれていました。心が温まる収穫祭となり大成功でした。

11月15日(水)のびのびタイム

1年生から6年生の子供たちは、水曜日の2限と3限の間の休み時間に「のびのびタイム」を設けて運動に親しむ活動を行っています。
5月から、グラウンドでの、サーキットトレーニングや持久走などに取り組んできました。
冬季はなわとび運動に取り組んでいきます。今日は、色団ごとに分かれて8の字跳びをしました。
高学年が縄を回して、低学年に縄に入るタイミングや跳び方を教え、続けて跳べるようになってくると、元気な掛け声がさらに大きくなっていきました。

11月9日(木) 2年生 歯科保健教室

市健康センターから、歯科衛生士さんに来ていただき、「歯科保健教室」を行いました。
歯科衛生士さんから、虫歯の菌が糖分を栄養にして増えて「プラーク」になり、それをそのままにしておくと虫歯になること、6歳臼歯は最も噛む力が強いが最も虫歯になりやすい歯だということ等、虫歯についてたくさんのことを教えていただきました。
その後、歯を染め出して実際に歯を磨き、正しい歯ブラシの使い方でプラークを取り除く方法を教えていただきました。子供たちは、自分なりに丁寧に歯磨きした後、歯科衛生士さんに磨き方の確認をしてもらい、赤く染まった所を磨き残さない方法を教えてもらいました。
振り返りでは、これからも虫歯にならないようにきちんと歯磨きをしていきたいと書いていました。

11月7日(火)1・2年 生活科~わくわくどきどきまちたんけん~

1・2年生は、生活科の校外学習に出かけ、井口地域の4か所を見学しました。
最初は、池田地区の治山ダムです。今年の10月に完成したばかりのダムを目の前にし、砺波農林振興センターの職員の方から説明を聞きました。治山ダムは、水の流れの勢いを弱め、山崩れや土石流を防いだり、森林を守ったりする働きがあり、治山事業所の方たちは、みんなが安心して暮らせるように働いておられることを聞きました。

 

 

次に行ったのは、吉井嘉一郎氏の石碑です。井口地域づくり協議会の山﨑さんから、石碑についてのお話を聞きました。井口地域は、昔から米づくりで使う水が足りず、水争いが何度も起こっていたので、吉井さんが中心となって100年ほど前に赤祖父川に堤防を作ってせき止め、ため池を作る工事を始めたそうです。しかし、なかなか完成せず、お金が足りなくなったときに、吉井嘉一郎さんが大金を寄付してくださったおかげで現在の赤祖父池が完成したことなどを聞きました。

 

3か所目に行ったのは、Sデザインという車をドレスアップする工場です。
社長さんは子供のころから工作が大好きで、車を作るのが夢だったそうです。そして、自分たちで作った車が、東京オートサロン2018ドレスアップカー部門で最優秀賞を受賞したことがうれしかったと聞きました。
説明していただいた後、自慢のスポーツカーにも乗せてもらい、ステキな体験ができました。

 

 

最後に行ったのは、井口神明宮です。600年も昔からあったといわれる古い神社で、昔から村の人たちがお金を出し合って、大切に守ってきたことを教えていただきました。
神社には240年前の建物が大切に保存されていることや、樹齢が400年以上という大杉も自慢だと教えていただきました。大杉の周りをみんなで手をつないで囲んでみると、本当に太いことが実感できました。

 

 

11月1日(水)HALLOWEEN QUIZ RALLY

英語コースの子供たちが中心となって10月31日~11月2日まで、昼休みの時間に、HALLOWEEN QUIZ RALLYが行われています。
子供たちは簡単な仮装をしてHALLOWEENにちなんだクイズ2問を校内のチェックポイントで答えてスタンプをもらい、英語教室に向かいます。
英語教室の中は真っ暗で、中では英語コースの子供たちがHalloween costumesで、入ってくる子供を驚かせていました。「クイズ」と「お化け屋敷」をクリアした子供は、最後に校長先生に「Trick or Treat」と言って、お菓子をもらいました。
「また、来年のHalloweenが楽しみ!」という声が聞こえ、外国の文化を楽しみながら、理解を深めている様子が伝わりました。

 

 

10月31日(火)前期課程 持久走大会

本日は、雲一つない晴天に恵まれ、気持ちのよい持久走大会日和となりました。

グラウンドには、大勢の応援団の姿も見られました。家族の温かい応援に加え、9年生の心強い声援に励まされながら、子供たちは力いっぱいの走りを見せていました。

友達の頑張りに追い付け追い越せと、競り合う様子も見ることができました。

どの子供も最後まであきらめず、完走することができました。

  

 

10月24日(火)1・2年生 外国語活動

1・2年生の今日の外国語活動の【Today’s GOAL】 は、「Halloweenで仮装するものの名前を言おう。」です。
Halloweenの歌を歌い、12種類の仮装するものの名前をカードで確認しながら、ALTの発音を真似してwitch,ghost,princessなどを次々に発音していました。
Jack-o’-lanternの飾りやTrick or Treatの意味、仮装して近所の家を訪問して玄関先でお菓子をもらうお祭りということを学び、最後に実際に仮装して雰囲気を楽しみました。

10月22日(日)学習発表会

テーマ「輝跡~一人一人が輝く舞台~」のもと、学習発表会を行いました。

各学年の作品展示やステージ発表、全校でのABCダンス、アート部英語コースのクイズ、アート部吹奏楽コースの演奏、特技やがんばっていることを披露するチャレンジステージ等、一人一人が本気で取り組む姿をお家の方や地域の方に見ていただくことができました。たくさんの拍手に子供たちは笑顔でした。ありがとうございました。

オープニングセレモニー

 

 

吹奏楽コース オープニングステージ

 

1・2年 劇 スイミー

 

7・9年 発表   南砺市活性化プロジェクト

 

3・4年 劇 教えてなんとくん

 

   

チャレンジステージ

 

英語コース クイズ

 

  

8年 発表 社会に学ぶ14歳の挑戦

 

5・6年 劇 たてやマスターへの道

 

ABCダンス

 

エンディングセレモニー

1 14 15 16 17 18 46