10月27日(日)学習発表会

テーマ「実(みのり)~魅せよう一人一人の成果~」のもと、学習発表会を行いました。各学年の作品展示やステージ発表、全校合唱、アート部英語コースのスピーチ、アート部吹奏楽コースの演奏、特技やがんばっていることを披露するチャレンジステージ等、一人一人が今日までがんばってきた成果をお家の方や地域の方に見ていただくことができました。たくさんの拍手をいただき、笑顔いっぱいの子供たちの姿が見られました。温かいご声援ありがとうございました。

オープニングセレモニー

吹奏楽コース オープニングステージ

1、2年劇「おむすびころりん」

3、4年劇「まいごのかぎ」

英語コース「Englishスピーチ」

チャレンジステージ

社会に学ぶ「14歳の挑戦」体験発表 8年

南砺市活性化プロジェクト7~9年

5、6年劇「井口の魅力は自らの力」

中等部合唱「サザンカ」

みんなで踊ろう「つばきソーラン」

全校合唱「つばさをください」

エンデングセレモニー

展示作品

南砺っ子商店

 

10月25日(金) 学習発表会準備

27日(日)に行われる学習発表会に向けて、みんなで準備をしました。お客様をお迎えするために、掃除や会場設営に一生懸命取り組む子供たちの姿がたくさん見られました。

作品発表は8時30分から13時30分です。ステージ発表は8時40分から12時20分です。

保護者の皆様、地域の皆様のご来場を心よりお待ちしております。

10月23日(水)学習発表会予行

今日の午前中に、27日(日)の学習発表会本番に向けて、ステージ発表の予行を行いました。

うまくいった点、直さなければならない点を確認して、当日は最高のステージになるように全員でがんばります。保護者の皆様、地域の皆様、子供たちのがんばっている姿をどうぞご覧ください。

 

 

10月21日(月) 中学年劇練習

学習発表会が近づいてきました。「実(みのり)~魅せよう一人一人の成果~」のテーマの下、子供たちは作品づくり、ステージ練習に一生懸命取り組んでいます。今日は、音楽、ダンス、跳び箱の三つのグループに分かれて練習した後、体育館で最初から最後まで通してやってみました。

子供たちは、今まで気付かなかったセリフの速さや体の向きなども意識するようになってきました。練習を重ねる毎に上手になっていますが、さらによりよくするための工夫を重ねています。

本番では、中学年チーム一丸となって最高の劇を演じます。ぜひご来場いただき、温かい声援をお願いします。

 

10月18日(金)みんなで踊ろう「つばきソーラン」

今年の学習発表会では、1年~6年生全員で「つばきソーラン」を踊ります。
体育の時間によさこいソーラン節をアレンジしたダンスを練習し、フォーメーションは赤団と青団の5・6年生が中心になって工夫しています。
今日は、初めてのステージ練習でしたが、隊形移動もしながら、元気な掛け声と笑顔で踊ることができました。1週間後の本番では、どんなダンスを見せてくれるのかが、楽しみです。

 

10月11日(金)サツマイモほり

サツマイモの収穫の時期を迎えました。地域の方の協力を得て育ててきた今年のサツマイモは、いつも以上に大きく実っていました。雨天のために延期されていましたが、今日は天候に恵まれてようやく掘ることができました。まず、始業前に5年生から9年生がサツマイモのつるを取り、マルチシートをはぎ取りました。

4限には、3年から6年までの子供がサツマイモを掘りました。5限には1、2年と中等部がサツマイモを掘りました。4限の作業では、下学年の子供たちや中等部のことを思い、全部掘らずに残しながら掘っていました。みんなのことを考えて活動するところは、南砺つばき学舎のよき伝統ではないかと思います。たくさん掘ることができ、笑顔でいっぱいになりました。

      

10月4日(金)3・4年 学習発表会に向けて

10月27日(日)の学習発表会に向けて、朝活動の時間に係決めをしたり全校合唱の練習をしたりしています。3、4年生は、「まいごのかぎ」という劇をします。教科書に載っている物語をつばきバージョンに作り替え、音楽、ダンス、跳び箱等の3つのグループ毎のパフォーマンスが見どころです。今日は、今後の予定と衣装を確認してから、グループに分かれて練習しました。

3、4年生みんなで力を合わせて、よりよいステージになるようこれからも練習します。

10月1日(火)ゴミ拾いボランティア

ボランティア委員会では、毎月1日はゴミ拾いの日、15日はアルミ缶回収の日とボランティア活動を呼びかけています。
今日は、子供たちがビニル袋を片手に登校してきました。井口地区はあまりゴミは落ちていないようですが、それでもアルミ缶やペットボトル、プラスチックや木材の破片などを拾ってきていました。
よい行動を継続していくことがよい習慣になり、よい習慣がよい心を育てるとも言います。素敵なつばきっ子に育つことを願っています。

1 4 5 6 7 8 48