3月18日(火)4学年部活動見学

つばき学舎では、5年生から部活動を始めています。今日は、来年度から部活動を始める4年生が部活動見学をしました。
初めに、美術コースの人物デッサンの基本について学んでいる様子を見学しました。次の英語コースでは、カードゲームを体験した後、部の活動内容を部員から聞きました。3つ目は、バドミントン部です。スマッシュの音とスピードに迫力を感じていたようです。最後は吹奏楽コースで、銀河鉄道999の演奏を聞き、活動説明を聞きました。
4年生の子供たちは、どの部活動に入ろうかなと、いろいろ思案しながら友達と相談していました。

3月14日(金)前期委員会スタート

今日から前期委員会がスタートしました。9年生から引き継いだよき伝統をもとに、新委員長が中心となって、令和7年度前期の活動目標を立てました。よりよい活動にしようと、目標の言葉を吟味しながらみんなで話し合って決めている姿がとても印象的でした。

初めて委員会に入る3年生は、仕事の内容を覚えようと真剣に話を聞いていました。図書・文化委員会では、図書当番や新聞当番を決めたあと、ペアで貸し出し処理や返却処理の仕方を実際にやってみました。

どの委員会も学校生活をよりよいものにするために、活動内容を工夫する姿が見られました。

 

3月13日(木)第4回卒業証書授与式

春の暖かい日差しに包まれた中で、南砺つばき学舎 第4回 卒業証書授与式を行いました。卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。また、卒業生への感謝の気持ちを込めて在校生全員で はなむけの言葉を送りました。

卒業生からは、これまでの思い出やお世話になった方への感謝の気持ちを込めた答辞が述べられました。そして、卒業生が式歌の「カイト」を歌いました。在校生が「心の中にきらめいて」を歌い、会場全体が卒業生を祝福する温かい雰囲気に包まれました。

卒業式後に、9年教室で最後の学級活動を行いました。

玄関前ピロティで在校生とエール交換を行った後、卒業生は本校を巣立っていきました。

3月12日(水)卒業式予行・同窓会入会式・記念品授与式・表彰式

明日の9年生の卒業に向けて、今日の午前中に全校で卒業式の練習と予行を行いました。時間に余裕をもって集まったり、起立・礼などの動きをきちんとしたり、大きな声で歌ったりするなど、明日の卒業式をよいものにしようという気持ちが子供たちの動きに表れていました。

午後からは、同窓会入会式、記念品授与式、表彰式を行いました。

同窓会入会式では、同窓会長様の歓迎の言葉の後、新入会員代表が同窓会入会の言葉を述べました。

続いて、育成会記念品・南砺市教育委員会記念品の授与式、そして富山県中学校文化連盟表彰、富山県中学校体育連盟 スポーツ表彰の表彰式を行いました。

いよいよ明日、9年生が卒業式を迎えます。学校全体で最高の卒業の日にしていきます。

3月11日(火)吹奏楽コース校内演奏会、アンサンブルつばき

吹奏楽コースの子供たちが、校内演奏会をしました。「パプリカ」と「銀河鉄道999のテーマ」の2曲でした。吹奏楽コースの子供たちの保護者の方々も見守る中、楽しいひと時になりました。
その後、今年最後のアンサンブルつばきが開催されました。9年生が中心になって、思い出に残っている「風になりたい」を演奏し、子供たちも鍵盤ハーモニカで演奏に参加し、みんなで盛り上がりました。
チームつばきが一つになって楽しむ演奏会になりました。

パプリカ

銀河鉄道999

風になりたい

3月11日(火)今年度最後のハワイ交流

今年度最後のオンラインハワイ交流がありました。

5年生は、ハワイの子供たちに事前のアンケートで選んでもらった日本の3つの都市を紹介しました。東京にはポケモンカフェがあること、大阪で有名な大阪城は桜も美しいこと、高知県ではよさこいが有名なことを、文や写真、そしてジェスチャーを付けて、分かりやすく紹介しました。

6年生は、これまで学んできた椿のこと、いのくち椿館、椿まつりのことをクイズを交えて紹介しました。椿の品種調べで分かった「ハワイ」という品種を、とっておき情報として紹介すると、画面の向こう側から歓声が上がりました。

椿にはいろいろな色があることを紹介すると、ハワイの花「ハイビスカス」においても、赤や黄のほかに、オレンジや紫などいろいろな色があること、「黄色のハイビスカス」だけが州花であることを教えてもらい、つばき学舎の子供たちは驚きを隠せない様子でした。

質問タイムでは、「抹茶で有名なのはどこですか?」と抹茶好きの男の子から質問をもらい、5,6年生は口々に「Kyoto!」「Shizuoka!」と答えていました。

 

6年生は2年間、5年生は1年間の集大成の交流になりました。どちらの学年も、なるべく原稿を見ないでカメラを意識して話そうとしていました。また、相手の反応を見ながら話を止めたり進めたりする余裕もあり、英語で伝える意識の高まりを感じました。

今日は、後方から4年生も交流の様子を見学しました。新5年生になる4年生11名は、「5,6年生のようにすらすら話せるようになって友達になりたい。」と4月から始まるハワイ交流を今から楽しみにしています。

 

3月10日(月)予餞会

今日の3・4時間目に、「予餞会」を行いました。

今年の予餞会テーマは「笑明 ~9年生を笑顔で送り出そう~」です。9年生に今までしてもらったことへの感謝や9年生との友情、自分たちの成長の証明、そしていつも明るく学校中を笑顔にしてくれた9年生をイメージして子供会で設定しました。

9年生の入場から始まり、最初は1・2年生のダンスの出し物です。1・2年生のお手本のダンスの後、次は9年生も一緒に嬉しそうな様子で踊っていました。

次の3・4年生の出し物では、3・4年生と9年生の障害物リレー対決をしました。途中にあったランドセルが大きな体と不釣り合いで、とても可愛らしい姿が見られました。

次の5・6年生のクイズの出し物では、シルエットクイズで出題された3人の先生に関する問題が出されました。3つのグループに分かれて真剣に話し合って回答を考えていました。

次は7・8年生の出し物で、9年生に関する話題を漫才風にアレンジした劇を発表しました。とてもよくネタが練られていて、会場が笑いに包まれました。

次に、スライドショーで9年間の思い出を振り返りました。終わりに、恩師2人のメッセージも流れ、懐かしく嬉しそうに聞いていました。

在校生からメッセージカードを9年生にプレゼントした後、今度は9年生からお礼の気持ちを込めて「ありがとう体操」を披露して、各学年へのメッセージを渡しました。

最後に生徒全員でつくった花道の中を9年生が退場し、とても温かい雰囲気で予餞会を終えました。

 

3月5日(水) 予餞会リハーサル

3月10日(月)の予餞会に向けて、1~8年生で、9年生の入退場や出し物の出入りの練習をしました。今も、係活動や出し物練習に取り組んでいる最中ですが、今日は、執行部が中心となり、9年生が受験の疲れを吹き飛ばし、在校生につばき学舎を任せられると安心して卒業してもらえるように、と感謝の気持ちをこめてのリハーサルでした。

9年生の入退場のときの段取り、道具の配置や動き、人の立つ位置、大きな声での返事など、きびきびとできるように、細かいところまで確認しました。司会グループは、出し物にコメントを言ったり、9年生役の先生にインタビューをしたりして、本番さながらの進行ぶりでした。感謝の気持ちがこもったリハーサルになりました。

本番まで残り数日—。9年生の喜ぶ姿を思い浮かべながら準備を進めていきたいと思います。

3月4日(火)卒業式練習

毎朝、中学年ホールに集まって、卒業式に歌う「送別の歌」や「校歌」の練習をしています。少しずつ、大きな声で自信をもって歌えるようになってきています。

3限には、1~6年生全員で、送辞や歌の練習をしました。体育館での練習は初めてでしたが、感謝の気持ちが伝わるように、式典にふさわしい姿勢や動作、声の出し方など細かい点まで確認しました。

卒業式まで1週間余りとなりました。運動会や学習発表会などの行事はもちろんのこと、学校生活のあらゆる場面で9年生は、リーダーシップを発揮してくれました。お世話になった9年生の姿を思い浮かべながら、送辞の言葉に感謝の気持ちを込めて、一生懸命練習しました。

2月21日(金)読書冊数大会の表彰

図書・文化委員会では、図書や文化に親しむ活動を通して、子供全員の心や言葉が豊かになる活動を行っています。本年度は1学期に読書冊数大会を実施し、18名の子供が目標冊数に達しました。前期委員会では、1,2年生の目標冊数を40冊、3,4年は30冊、5,6年は20冊、中等部は10冊にそれぞれ設定して取り組んでいます。

授賞した子供はとてもうれしそうでした。好評だったので、後期委員会でも継続することに決まりました。第2弾は8月から2月と期間が長いため、12月に中間発表を行いました。また、中間発表ですでに達成している子供に手作りのしおりを渡すなど、ひと手間加えて活動しました。

最終結果を集計したところ、受賞者は41名に増えました。低学年の部では103冊、中学年の部では66冊、高学年の部では84冊、中等部の部では、20冊と、最高読書冊数も大幅に増えました。受賞者が増えたので、今回は委員の子供が各教室を回り、賞状を渡しました。

委員会の取り組みが読書好きの子供を育てるきっかけになっているようです。

 

 

1 5 6 7 8 9 54