カテゴリー: 5年生
9月30日(金)クラブ活動をしました
9月29日(木)1~6年ふるさと学習
9月28日(水)富山県中学校駅伝競走大会壮行会
9月27日(火) 5・6年校外学習
5・6年生の子供たちが、富山市方面へ校外学習に行ってきました。
(株)富山環境整備では、産業廃棄物や家庭ごみの最終処理場や、ごみの処理で生まれたエネルギーを使ったトマトの栽培の様子を見学しました。場内はとても広く、バスの中で作業員の方からの説明を聞きました。県内外から多くのごみが持ち込まれ処理していますが、環境を汚染しない方法を徹底していることに子供たちは驚いていました。
富山県中央植物園では、井口地域とも関係の深いツバキ研究家、桐野秋豊さんの研究についてお話を聞きました。温室には中国原産の椿も展示されており、自分たちの育てている椿と比べて、大きく色がはっきりとした赤色であることを知りました。
北日本新聞「創造の森 越中座」では、新聞が印刷される様子を見学しました。自分たちの体よりも大きなロール紙が、一日に五十本も使われていました。新聞づくり体験では、見学の様子が分かるオリジナル新聞を作ることができました。
一日の校外学習を通して子供たちは、自分たちの生活に関係する様々なことを知ることができました。
9月26日(月)避難訓練
9月22日(木)全校レクリエーション
9月20日(火)行燈づくり(色付け)
先週、蝋引きしたあんどんの色付けを行いました。
まず1~4年生が、講師の先生や5・6年生に教えてもらいながら色をぬりました。「椿の葉は明るい色にしたいな」「背景を薄い色にしてみたいな」とそれぞれ思いをもって取り組んでいました。また、5・6年生はその思いに寄り添いながら、「こっちの色にするとどうかな」「もっと水をつけると明るくなるよ」と声をかけるなど、上級生として優しく導こうとする姿が見られました。
次に、5~9年生が色付けを行いました。これまでの経験を生かし、色の濃淡や細かいところの色分けまで意識した作品に仕上げることができました。
完成した行燈は、学習発表会で展示する予定です。
子供たちの思いがこもった行燈をぜひご覧ください。
9月16日(金)行燈づくり(蝋引き)
9月13日(火) ハワイとの交流~新しい友達のことを知ろう~
2学期のハワイ交流がスタートしました。
ハワイでは先月から新年度がスタートし、交流会にも新たなメンバーが12人加わりました。
5・6年生の子供たちは、今回参加したハワイの7人の子供たちがどんなことを好きなのか、どんなことを得意にしているのか、質問しました。
自分の考えた質問が通じたり、相手の答えを聞き取ったりと、英語を使ったコミュニケーションが少しずつ自然にとれるようになりました。
3年間交流に参加し続けているハワイの子供が日本語で自己紹介を始めると、子供たちはとても驚いていました。つばき学舎の子供たちの中には、ハワイの友達が日本語を頑張って勉強している姿をみて、「もっと英語を頑張りたい」と外国語学習への意欲が高めていたようです。