10月22日(水) 学習発表会予行

学習発表会の予行を行いました。

子供たちは口を大きく開けて話したり体を大きく動かしたりと、表現を工夫する姿が見られました。本番さながらの真剣な表情に、これまでの練習の成果がしっかりと表れていました。

5~9年生は係活動にも力を入れており、照明やアナウンス、道具の準備等、裏方として支える子供たちの姿も頼もしく、学習発表会をみんなで作り上げようとする気持ちが伝わってきます。

また、初めて他の学年の出し物を見る子供たちは、目を輝かせながら舞台を見つめ、「すごい!」「楽しそう!」と感想を口にしたり手拍子で応援したりするなど、学年を越えて互いの頑張りを認め合う姿に、学校全体の一体感が感じられます。

どうぞ本番を楽しみにしていてください。

10月17日(金) 子供たちの活動とともに、秋が深まります

今月初旬から始まった学習発表会練習もあと一週間となり、いよいよ仕上げの段階へ近付いてきました。第一体育館では時間ごとにさまざまな学年の子供たちが出入りし、表現活動に熱心に取り組んでいます。

熱気に包まれた体育館の窓を開けると、ふわりと甘い香りが漂い、金木犀の花が咲き始めたことに気付きます。隣に立つカエデの葉も、緑から赤へと美しいグラデーションを描き、秋の訪れを静かに知らせてくれます。

自然の変化とともに、子供たちの成長が重なり合うこの季節。秋の空気に包まれながら、学校全体が一つになって来週末の学習発表会に向かっています。

10月16日(木) アート部吹奏楽コース・英語コースの放課後活動

学習発表会に向けて、アート部の吹奏楽コースと英語コースでは、放課後の時間を活用して準備を進めています。

吹奏楽コースは、9年生の引退を経て新メンバーによる新体制がスタートしました。今年のチャレンジステージでは、管楽器アンサンブルに挑戦します。少人数ながらも音の響きやバランスを大切にしながら、息の合った演奏を目指して練習を重ねています。

英語コースは、夏に挑戦したスピーチコンテストの内容を、スライドを使って分かりやすく紹介します。また、日頃の活動の様子についても紹介し、英語を使った学びの楽しさを発信します。

どちらのコースも、発表に向けて着実に準備を進めており、子供たちの真剣な姿が校内に活気をもたらしています。

本番での発表が、来場される皆様の心に残るものとなるよう願っています。

10月14日(火)高学年 学習発表会練習

5、6年生は、学習発表会に向けて劇の練習に毎日取り組んでいます。

まず、劇の中で発表する楽器演奏の練習の後、体育担当グループとプレゼン担当グループに分かれて、それぞれの役割に応じた練習を行いました。その後は、初めて全体で通し練習を行い、本番を意識した雰囲気の中で動きや流れを確認しました。

セリフの覚え方や立ち位置、動き等、まだ課題はありますが、一人一人が自分の役割を意識しながら、よりよい劇を目指して努力を重ねています。

本番では、練習の成果をしっかりと発揮できるよう、これからも協力し合いながら取り組んでいきます。

   

10月9日(木) 🍠 さつまいも掘りをしました(前期課程)

5月22日に植えたさつまいもが立派に育ったので、1年生から6年生までの子供たちが協力して収穫を行いました。
6年生と5年生が中心となり、ペアになった下学年の子供を優しくリードしながら、一緒にさつまいもを掘りました。

高学年は、下学年が掘りやすいように周りの土を丁寧に掘ったり、収穫したさつまいもが入ったかごを運んだりと、頼もしい姿を見せてくれました。その姿からは、高学年としての自覚と成長が感じられました。
今年のさつまいもはするすると掘りやすく、一つ一つが大きく立派な芋ばかりでした。

収穫したさつまいもは、近々ご家庭に持ち帰ります。また、11月にいのくち椿館で開催される「井口生涯学習フェスタ」では、子供たちが収穫したさつまいもの販売も行う予定です。

5月22日(木)さつまいもの苗植えの様子 – 南砺市立 南砺つばき学舎ホームページ

 

10月8日(水)全校合唱練習(Believe)

学習発表会に向けて、前期課程と後期課程がそろって初めての全校合唱練習を行いました。曲は「Believe」。
子供たちは、大きな大きな地球、そして広がる世界を想像しながら、心を込めて歌いました。

練習では、

  • ニッコリとした表情で歌うこと
  • 最初の言葉と最後の言葉を丁寧に歌うこと
  • 口の奥からしっかりと声を出すこと

など、歌い方のポイントを教えてもらい、子供たちの歌声はぐんと上達しました。

学習発表会当日まで、毎日たくさんの練習時間が設けられています。
子供たちはどの練習にも一生懸命に取り組んでおり、いつも以上にエネルギーを使っています。
夜は早めに休んで、体調を整えながら、当日まで練習を頑張ってほしいと思います。

10月7日(火) 学習発表会係会

つばきの時間に第1回目の係会が行われました。

4年生から9年生までの子供たちが、「会場設営・管理」「進行・放送」「舞台」「全校企画」の4つの係に分かれ、係長の進行のもと、担当する仕事の確認や、活動における注意点の共有を行いました。

係会では、学年の枠を越えて意見を出し合い、協力しながら準備を進める姿が見られました。子供たちの真剣な表情や積極的な姿勢からは、今年の学習発表会テーマである
『「共創(きょうそう)」~一人一人が輝く舞台~
の“輝き”が、まさに感じられる時間となりました。

今後も、予行の前後に係会が予定されており、発表会に向けてさらに準備が進められていきます。

子どもたちが創り上げる「共創」の舞台に、どうぞご期待ください。

10月3日(金)

後期子供会がスタートして2回目の委員会がありました。給食委員会はリクエスト給食や誕生会食の準備をしました。図書・文化委員会は、おすすめの本の紹介カードの作成に取りかかりました。ボランティア委員会は、学習発表会で行う募金活動の準備と分担を決めていました。健康安全委員会は、イベントの計画を立てました。環境美化委員会は、二つのグループに分かれプランターの片づけとサツマイモ畑のマルチシートはがしに汗を流しました。

  

どの委員会の子供も意欲的に取り組んでいました。

10月2日(木) 就学時健康診断

来年度入学予定の子供たちを対象に、就学時健康診断を実施しました。
内科・歯科・視力・聴力等の健康診断を終えた後は、図書室で5年生との交流の時間を設けました。
5年生が準備した「宝探しゲーム」や「新聞じゃんけん」では、初めての学校に緊張していた子供たちも、次第に笑顔を見せ、楽しそうに活動していました。
優しく声をかけながらリードする5年生の姿がとても頼もしく、上級生としての自覚と成長が感じられました。

9月29日(月) 異学年交流給食スタート(前期課程)

今日から、異学年交流給食が始まりました。

この取組は、学年の枠を越えて交流することで、思いやりの心や社会性を育むことを目的としています。

いつもとはちょっと違う給食時間に、低学年の子供たちは少しドキドキしたようです。今年度初めてということもあり、緊張している様子の子もいましたが、時間が経つにつれて笑顔が増え、楽しい会話があちこちで聞こえてきました。

    

1 2 3 61