12月23日(木)全校レクリエーション

12月23日(木)、子供会企画で全校レクリエーションを行いました。

コロナ禍でどうしたら感染対策をとりながら、全校のみんなが楽しめる企画ができるかを執行部が真剣に考え、「ウルフ鬼」(接触のないおにごっこ)に決まりました。

全校縦割りの8つのグループで、「ウルフ役」と「探偵役」に分かれて対戦しました。「探偵役」が、制限時間内に逃げる「ウルフ役」のキーワード全て読み取れるかの勝負です。

全校入り混じって楽しいひとときを過ごし、体育館は子供たちの笑顔であふれていました。

 

 

 

12月22日(水)アルミ缶回収

毎月15日にアルミ缶回収をしています。そのアルミ缶回収で貯えたお金を何に使うかを、全校アンケートを基に、環境美化委員会で話し合いました。そして、自分たちが使うものとして逆上がり補助機を、地域に役立てようとイエローガーデンさんへの寄付として加湿空気清浄機を買いました。

早速、イエローガーデンさんへ伺い、加湿空気清浄機をお渡ししました。みなさんに喜んでもらえて、「これからも忘れずにアルミ缶をもっていこう」とボランティアに対する思いを強めました。

 

 

12月17日(金)子供会役員任命式、引き継ぎ式

前期子供会役員選挙当選証書授与式及び任命式、新旧役員の引継式が行われました。

前執行部のみなさん、お疲れさまでした。そして、新執行部のみなさんよろしくお願いします。

公約である「一人一人が意見を出し、より上を目指していく南砺つばき学舎」を目指してがんばる子供たちを、教職員一同応援します!

12月15日(水)前期子供会役員選挙立会演説会

令和4年度前期子供会(令和4年2月~)役員選挙の立会演説会を行いました。

 

 

候補者は目指す学校を実現するために、どのような活動をしていきたいかを一人一人語り、4~9年の子供たちは真剣に聞くことができました。

演説後の質疑応答では中等部を中心に各候補者に質問し、より詳しく各候補者の考えを聞くことができました。

12月14日(火) ヤングヘルスセミナー(5・6年)

5・6年生は雨晴クリニックの坪田聡先生を講師にお招きして、睡眠とメディアのお話を聞きました。

ぐっすり寝るためには、寝る30分前にはメディアの使用を控えたり、寝る時刻を決めたりすることが大切であるなど、睡眠に関して楽しく分かりやすく教えていただきました。

一人一人、目標の就寝時刻を決めたので、今夜から実行できるよう意識して生活してほしいと思います。

12月9日(木)なわとび運動

1~6年生は、火曜日と木曜日のさわやかタイム(8:10~8:20)になわとび運動を行っています。

なわとびの楽しさを知り、リズム感や巧緻性を高め、体力の向上を目指しています。

6年生が1年生の跳んだ回数を数えたり、自分の目標達成に向けて記録を記入したりする姿が見られました。みんな本気で取り組んでいます。

 

12月8日(水)学校討論会(4~6年)

4~6年生では、「タイムマシンで行くなら、過去?それとも未来?」をテーマに学校討論会を行いました。

赤団は「過去も未来も」、青団は「過去」の考えを軸に、友達の意見とつないで説得力のある考えにしようとする姿、相手の団の考えを受け止めて質問をする姿など、とてもよい姿が見られました。

 

3学期の学校討論会では、友達の考えと比べ、発言しながらよりよい考えに高めていけるような活動を目指していきます。

12月3日(金) 歯科保健教室〈2・5年〉

歯科衛生士の方を講師にお招きして、2・5年生で歯科保健教室を行いました。

2年生では、むし歯の原因や6歳臼歯の役割、おやつの食べ方について学習し、実際に鏡を見て6歳臼歯が生えているか確認しました。その後、「歯と歯の間」や「歯と歯茎の間」、「奥歯のかみ合わせ」のみがき残しが多い部分や、6歳臼歯のみがき方を実践しました。

また、5年生では、むし歯や歯周病の原因や症状について学習し、大人だけでなく子供でも歯肉炎になっている人が多いことを知りました。そして、実際に自分の歯肉の状態を観察し、歯ブラシだけでなく糸ようじを使って歯をきれいにする方法を学びました。

子供たちは「おやつは時間を決めて食べたい。」「歯並びが悪いところがあるので、丁寧に歯みがきをしたい。」などと今後の生活や歯みがきの目標を立てていました。

1 42 43 44 45 46 53