12月13日(水)フランス料理店シェフのプロデュースによる特別献立給食

今日の給食は、南砺市在住のフランス料理店シェフのプロデュースによる特別献立給食でした。
いつもの給食では味わえない特別な魚料理をメインに、季節の野菜をたっぷり使ったクリスマスの時期にぴったりな献立です。
「サーモンをパイでサンドして食べたのは初めてで、おいしくてびっくりした。」「フォカッチャがおいしくて、すぐに食べ終わってしまった。」「干し柿は苦手だと思っていたけど、ヨーグルトがおいしくて気付かないうちに食べてしまった。」「スープがコンソメみたいな味でおいしかった。」など、子供たちの声からも、そのおいしさを喜んでいる様子が感じられました。

 

12月13日(水)目指せ!はしマスター!

給食委員会では、12日、13日の昼休みの時間に「目指せ!はしマスター!」と題して、正しいはしの持ち方やマナーを広める活動を行いました。
給食委員は、①神経衰弱 ②〇×クイズ ③はしの持ち方講座 ④豆つかみ の4つのそれぞれのコーナーで、みんなに正しいはしの持ち方を身に付けてもらえるように、分かりやすく伝える工夫をしていました。子供たちは、実際に正しい持ち方になっていなかったり、素早く豆をつかむことができなかったりしていることに気付き、はしの持ち方やマナーを意識する時間になったようでした。

12月12日(火)子供会役員選挙 立会演説会・投票

令和6年度前期子供会役員選挙の立会演説会と投票を行いました。

まずランチルームで立会演説会を行い、候補者の会長、副会長各1名、書記2名の計4名が、それぞれ「互いに思い合える南砺つばき学舎」「全員の意見が反映される南砺つばき学舎」「みんなで創る南砺つばき学舎」「自分から行動する、校舎も美しい南砺つばき学舎」の公約と、その実現のための方策を力強く語りました。

候補者への質疑応答の後、学年毎に投票しました。

12月11日(月) 地区子供会

全校の子供たちがそれぞれの地区に分かれて、地区子供会を開きました。登下校の際に気を付けることや、冬休みの目当てや左義長などの地区行事を確認しました。特に、冬場は「降雪」に伴う危険として、屋根雪や雪で隠れた用水の事故に気を付けることを話し合い、安全意識を高めました。また、地区によっては、クリスマス会や鐘つきなどがあることを知り、子供たちは楽しみにしています。

地区子供会が終わると、子供たちは集団下校で帰りました。

12月6日(水)学校討論会(4・5・6年 上学年の部)

上学年の子供たちによる、学校討論会がありました。宿題を先にする派の赤団と後にする派の青団が対峙し、論拠を示しながら討論しました。「先にやって早く宿題を終わらせると後から楽になるので、集中して早くやることができる」という考えもあれば、「少し休んでから宿題をした方が、集中できて記憶の定着が図れる」という考えもあり、集中力についてもいろいろな見方・考え方に触れることができました。

「ゲームを先にするとだらだらとしてしまうから宿題は先にすべきだ」という考えに対しては、「時間を決めてやればいいのではないか」という反対意見も返され、日常の体験を踏まえた意見のやりとりにうなずける場面も多くありました。1~3年生も見学に来ており、「相手の意見と比べて言っていた」「堂々と一生懸命に言っていた」などと討論を聞いた後の感想をしっかりと述べ、よりよい発言の仕方を学ぶ機会にもなりました。

11月28日(火)第2回学校討論会作戦会議

つばきの時間に、第2回学校討論会の作戦会議を行いました。

先日行った1回目の討論会では、下学年では「遠足の行先は、動物園か?水族館か?」上学年では「宿題は先か?後か?」という課題に対して、青団と赤団が両派に分かれ、その論拠となる証拠や理由などを出し合いました。そして、その意見を観点別に分けながら、自分の意見をはっきりとさせました。

  

今日は、それをもとに、自由討論ではどの観点から順に話せば効果があるかについても話し合いました。また、上学年では、相手側から対抗意見を言われた時の反論も意識し、グループでさらに話合いを深めていきました。司会進行は、下学年では3年生が、上学年では6年生がリードし、縦割り集団として協力し合う姿を見ることができました。

学校討論会は、12月5日(上学年)と12月6日(下学年)のさわやかタイムに行います。

それまでに、話す内容を覚えてくることをみんなで確認して作戦会議は終了しました。

討論会当日、自由で闊達な討論が展開されることが楽しみです。

11月22日(水)学校討論会 作戦会議(1~6年)

つばきの時間に、学校討論会の第1回作戦会議を行いました。

この討論会は、1~3年生、4~6年生がそれぞれ赤団と青団に分かれ、決められたテーマについて真剣に討論するもので、子供たちが自分の考えを進んで全員の前で話せること等をねらいとしています。

1~3年生の作戦会議。テーマは「遠足に行くなら 動物園? 水族館?」

4~6年生の作戦会議。テーマは「宿題をするのは 先? 後?」

討論会の本番は12月上旬に実施予定です。

11月21日(火)収穫祭

今年お世話になった地域の方々をお招きして、収穫祭を行いました。5・6年生が準備と企画運営を担って進行しました。3・4年生がお客様をエスコートして入場し、5年生がお客様を一人一人紹介をしました。〇✕クイズでは、8つのチームに分かれて、南砺つばき学舎にまつわる問題をみんなで解きました。全チームが外れる難問もあり、大いに盛り上がりました。最後は、みんなの気持ちがこもった感謝状と畑で育てたサツマイモを贈りました。地域の方々の笑顔があふれていました。心が温まる収穫祭となり大成功でした。

11月15日(水)のびのびタイム

1年生から6年生の子供たちは、水曜日の2限と3限の間の休み時間に「のびのびタイム」を設けて運動に親しむ活動を行っています。
5月から、グラウンドでの、サーキットトレーニングや持久走などに取り組んできました。
冬季はなわとび運動に取り組んでいきます。今日は、色団ごとに分かれて8の字跳びをしました。
高学年が縄を回して、低学年に縄に入るタイミングや跳び方を教え、続けて跳べるようになってくると、元気な掛け声がさらに大きくなっていきました。

11月14日(火)6年生 理科

「月の形と太陽」の学習では、「月の見え方の規則性を人に分かるように説明しよう」という課題で、月の満ち欠けと太陽の位置の関係を日時を変えて確かめられるアプリを使って、その規則性を突き止めていきました。子供たちは、太陽と月が近いほど月の光る面積は小さく、遠いほど光る面積は大きくなるということに気付きました。また、太陽が右にあれば月は右側が光り、太陽が左にあれば月は左側が光るということを模型を使って再確認することができました。

月の形や見え方は、「太陽」「地球」「月」の位置関係によって決まるということを、自分の言葉でまとめられるようになってほしいと思います。

1 11 12 13 14 15 48