12月11日(月) 地区子供会

全校の子供たちがそれぞれの地区に分かれて、地区子供会を開きました。登下校の際に気を付けることや、冬休みの目当てや左義長などの地区行事を確認しました。特に、冬場は「降雪」に伴う危険として、屋根雪や雪で隠れた用水の事故に気を付けることを話し合い、安全意識を高めました。また、地区によっては、クリスマス会や鐘つきなどがあることを知り、子供たちは楽しみにしています。

地区子供会が終わると、子供たちは集団下校で帰りました。

12月6日(水)7・8年生 「自分の未来をえがく出前授業」

今日は南砺市で活躍しておられる2人の方を講師にお招きし、「自分の未来をえがく出前授業」を行いました。

一人目の講師は、一般社団法人SUKIYAKI OFFICE のチーフプロデューサー リバレ・ニコラさんです。長年運営側として関わってこられた「スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド」を中心に、取り組んでこられたことや苦労されたこと、やりがいを感じられたことなど、熱く語っていただきました。

二人目の講師は、株式会社 長田組の専務取締役 長田 政哉さんです。建設会社として携わっておられる仕事の内容を具体的にお話しいただき、さらに測量機器を実際に操作させていただくなど、とても興味をもってお話を聞くことができました。

子供たちは、自分から積極的に質問をしていました。今後、自分の進路を考えるための参考になってくれることを期待します。

 

 

12月1日(金)7~9年生 保健体育科「武道 相撲」

今日の7~9年生の合同保健体育は、相撲の授業4時間目でした。この時間は「正しい姿勢や形で、運び足・仕切り・立ち合いの基本動作ができる。出し投げのポイントを見付ける。」ことを課題に取り組みました。

講師の方の胸もお借りして、立ち合いからの押しや出し投げを体験し、効果的に技を出すポイントやタイミングについて考えることができました。

11月29日(水)7~9年生 保健体育科「相撲」

7~9年生は、保健体育の武道の授業で、相撲に取り組んでいます。

今日は、講師の先生にも来ていただき、実技練習を行いました。

子供たちは相撲パンツを身に付け、土俵マットを使って、授業に臨みました。

「蹲踞(そんきょ)」姿勢や「塵浄水(ちりちょうず)」の動作やその意味を学んだり、「押し」の技を実際に行ったりするなど、子供たちにとっては初めての経験でしたが、積極的に取り組んでいました。

実技の授業は、12月上旬まで続けて行います。

         

11月17日(金)7年生 交流学習

7年生がとなみ総合支援学校と今年度2回目の交流学習を行いました。

今回は、ボッチャ・ジェスチャーゲーム・ピンポンカップインゲームの3つのレクリエーションの企画と準備を行いました。

分かりやすく説明したり、みんなで楽しめるゲームになるように工夫をしたりしました。

得点が入ったときにはみんなで拍手を送り合うなど、温かい雰囲気の中、楽しい時間を過ごせました。

11月10日(金)中等部 語学研修発表会

総合的な学習の時間に、9年生が7・8年生に向けて語学研修の発表会を行いました。

3日間の日程や、学んだこと、後輩に伝えたいこと等を、スライドを見せながら紹介しました。皆に楽しんでもらおうと、ブリティッシュヒルズで体験したジェスチャーゲームも交えて発表しました。最後に、来年度の語学研修に向けて7・8年生からレッスンの内容や英語での会話、食事などについて質問がありました。9年生は体験したことをもとに、質問に答えていました。

 

11月7日(火)7年生 いのちの教室

7年生はNPO法人ハッピーウーマンプロジェクト、南砺市健康課の方3名をお招きし、「いのちの教室」を行いました。
思春期の体と心の発達や人と人とのコミュニケーションについて教えていただきました。
また、自分がしたくない、してほしくないことを断る時、どのように相手に伝えるかを全員で考えました。
I(アイ)メッセージを意識し、自分も相手も大切にすることの大切さを学びました。

11月4日(土)井口生涯学習フェスタに参加しました

11月3日(金・祝)~4日(土)、いのくち椿館において「2023井口生涯学習フェスタ」が開催され、子供たちが大勢、参加しました。

中等部は南砺っ子商店を出店しました。南砺市をPRしようと作成したグッズや、カボチャやしその葉、しその実等、栽培した野菜を販売しました。また、えだまめや柿等とれたて野菜即売のお手伝いもしました。

ボランティア委員会は「さつまいも販売」を行いました。50kgほどのさつまいもを完売しました。

アート部吹奏楽コースはステージ発表を行いました。
前期課程はトランペットで「ミッキーマウスマーチ」を、中等部はサクソフォン五重奏で「ジュピター」と「ホールニューワールド」を披露しました。

アート部美術コースは、作品展示を行いました。

子供たちは、生涯学習フェスタに参加し、学校畑で育てた野菜、開発したオリジナル商品の販売や、ステージ発表、作品展示を通して、地域の皆様から温かい声をかけていただきながら、充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

11月2日 (木)HALLOWEEN QUIZ RALLY Part2

昨日に引き続き、ハロウィンクイズラリーが行われました。

黒いシートで教室内を真っ暗にした英語教室の「お化け屋敷」は、実は3年生が学級活動で企画し、準備をしていたものなのです。

同時にアート部英語コースでも、ハロウィンの企画を計画していたため、2つの企画がコラボしたのです。

全校みんなで3日間、楽しいハロウィンを過ごすことができました。

 

1 15 16 17 18 19 47