6月30日(金)子供会役員認証式、受賞集会

後期子供会選挙の結果を受け、会長、副会長、書記に対して、当選証書、任命証書が授与されました。
そして、旧役員からは前期役員を終えての感想、新役員からは抱負と決意表明がありました。
次に、前期役員から、後期役員へ子供会旗が引き継がれました。責任感と緊張感が伝わる認証式になりました。後期役員の皆さんも、南砺つばき学舎のみんなに声をかけて、中心になって引っ張っていってほしいと思います。
引き続き行った受賞集会では、斎藤茂吉ジュニア短歌コンクールと、砺波地区選手権大会、南砺市民体育大会の受賞が報告されました。一人一人の努力が実を結んだことを、みんなで喜び合うひとときになりました。

 

6月28日(水)子供会役員選挙 立会演説会・投票

令和5年度後期子供会役員選挙の立会演説会と投票を行いました。

立会演説会はオンラインで行い、候補者は会長、副会長各1名、書記2名の計4名で、それぞれが「皆で協力して取り組み、笑顔が広がる南砺つばき学舎」「自分で『考え』をもって『行動』できる南砺つばき学舎」「子供全員が過ごしやすい南砺つばき学舎」「一人一人が協力し合う南砺つばき学舎」という公約と、その実現のための方策を力強く語りました。

候補者への質疑応答の後、学年毎に投票しました。

   

6月18日(日)地区選手権大会(2日目)

今日は、昨日に引き続き、バドミントン部が地区選手権大会に出場しました。今日は、個人戦でした。

どの選手も、最後まであきらめず、ねばり強く戦いました。

選手、保護者、地域の指導者が一体となり、チーム南砺つばきの強い絆が感じられる1日となりました。

たくさんの応援、ありがとうございました。

7月に行われる県選手権大会に向けて、またみんなで頑張ります。

   

6月17日(土)部活動参観・地区選手権大会・地区写生大会

今日は、後期ブロックの部活動参観日でした。

アート部 吹奏楽コースは、音楽室で基礎合奏や個人練習、吹奏楽曲鑑賞、演奏曲決めなどの活動をしました。

アート部 英語コースは、英語教室で発音トレーニングや英語絵本の作成に取り組みました。

アート部 美術コースは、庄川水記念公園で、砺波地区中学校写生大会に参加し、自分の描きたい風景や構図を考えて写生に取り組みました。

 

バドミントン部は、福野体育館で砺波地区中学校選手権大会に参加しました。今日は、男女とも団体戦の予選リーグ、そして決勝トーナメントに臨みました。女子は決勝トーナメント1回戦で惜敗しましたが、男子は見事団体優勝しました

明日は個人戦が行われます。みんなで応援しています。

 

6月13日(火)プール清掃

今日のつばきの時間に、全校でプール清掃をしました。

1・2年生はプールの玄関や入口付近の掃除や草むしりを、3~6年生は縦割り8チームで小プールやプールサイド、シャワー、洗面所、更衣室の掃除を、7~9年生は大プールの底面や側面、側溝の汚れ落としを一生懸命行いました。

6月29日(木)に予定されているプール開きがとても楽しみです。

 

6月7日(水)学校訪問研修

西部教育事務所、市教育委員会、学校評議員の方々をお迎えして、1年生から9年生の全学年の授業を参観していただきました。子供たちの気持ちのよい挨拶や、英語のみで進められる授業でよどみなく答える姿。タブレット端末を駆使して意見交換したり、一人一人の思いを詳しく伝えようとしたりして熱心に取り組む姿等、生き生きとした表情で学習する子供たちの様子を見ていただくことができ、これからも学習環境をより充実させていきたいと感じた一日でした。

 

6月2日(金)・3日(土)砺波地区中学校陸上競技大会

中等部の子供たちは、小矢部陸上競技場で行われた地区陸上競技大会に参加してきました。

1日目はあいにくの大雨の中でしたが、ずぶ濡れになりながらも一生懸命競技に取り組んでいました。2日目は天候も回復し、より競技に集中することができました。

2日間を通し、子供たちそれぞれが、自己記録の更新や係の仕事、友達の応援に精一杯取り組み、最後は全員が清々しい気持ちで競技場を後にしました。

      

 

1 16 17 18 19 20 45