10月20日(木)学習発表会予行

学習発表会の予行を行いました。本番同様に演技を行ったり、係の仕事を確認したりしました。

今年も学年のステージに加え、アート部英語コースの朗読劇、子供会企画の「チャレンジステージ」等があります。子供たちは、日頃の学習の成果を発揮しようと精一杯がんばっています。

23日(日)の学習発表会は、輝く子供たちの姿をぜひご覧ください。お待ちしております。

 

10月19日(水) サツマイモの予約販売に向けて

収穫したサツマイモを学習発表会で予約販売します。

販売に向けて5年生が中心となって準備を進めています。当日は、①9:00~9:15、10:00~10:15、③12:00~12:15の三回に分けて販売します。サツマイモは注文票の保存用の用紙と現金と引き換えになります。

また、先日は仕分けしたサツマイモを各家庭に持ち帰りました。重さを計って、みんなが平等に持ち帰られるようにしました。

10月18日(火)よさこいリハーサル

学習発表会のステージ発表の最後には、1~9年生でよさこいを踊ります。

赤団と青団の二つに分かれて、最初は1~4年生が踊り、曲の途中で5~9年生と入れ替わります。

これまで1~4年生と5~9年生で分かれて練習をしていました。よさこいが初めての1・2年生に3・4年生が優しく教えたり、より迫力ある見せ方にするためにどのような動きを取り入れたらよいか7~9年生を中心に考えたりするなど、全校で一丸となって進めてきました。

 

今日は、リハーサルということで、それぞれの並び方の確認や入れ替わりの練習をした後、先生方に見てもらいました。1~4年生の元気いっぱいの踊り、そして5~9年生のダイナミックな動きに感心しました。当日は、全校で踊る迫力あるよさこいをお楽しみください。

10月14日(金)7・8年生 椿の取り木

今日は、いのくち椿館の大西館長さんをはじめ職員の皆様にご指導いただきながら、7・8年生が椿の取り木体験を行いました。

5月に枝の皮を剥いで発根促進剤を付けてから5か月が経ち、根が出ているかドキドキしながら、覆っていたビニールを剥がしました。すると無事にたくさん根が出ており、子供たちは大喜び。その後、取り木をした椿の枝をそーっと鉢に植えかえました。そして『しっかりと根を張って成長しますように』そんな思いを込めて、水やりをして終了しました。

ご指導いただきましたいのくち椿館の皆様、ありがとうございました。

10月13日(木)サツマイモほり

今年も地域の方々のご協力を得て育ててきたサツマイモは、いよいよ収穫の時期を迎えました。
子供達が楽しみにしていたサツマイモほりは雨天のために延期されていましたが、今日は天候に恵まれてようやく掘ることができました。
まず、始業前に4年生から9年生がサツマイモのつるを取り、マルチシートをはぎ取りました。そして1限には、6年生から8年生が下学年の子供たちがサツマイモを掘りやすいようにイモの周囲の土をよけました。自分たちがサツマイモを掘るのではなく、下学年の子供たちのことを思い作業をするところは、南砺つばき学舎のよき伝統ではないかと思います。
2限には、1年、3年、5年生、3限には、2年、4年、9年がサツマイモを掘りました。上学年の子供たちが先に土を除けておいてくれたおかげで、1年生でも大きなサツマイモをたくさん掘ることができ、笑顔でいっぱいになりました。

 

10月5日(水)委員会活動

各委員会で、学校をよりよくするために、学校の仲間のためにアイデアを出し合ったり、活動したりしました。どの委員会も「どうすればうまくいくのか」を考えていました。

先輩からアドバイスを受けて考える姿や、自分から考えて行動する姿がとても印象的でした。

  

  

 

10月4日(火)8年数学

授業の最初に毎時間小プリントに取り組んでいます。今日は、一次関数のグラフの交点を求めるものでした。何日も前に授業で学習した内容ですが、求め方を覚えているかどうか確認しています。中間考査が近づいていることもあり、子供たちはより集中して取り組んでいました。

1 25 26 27 28 29 45