カテゴリー: 9年生
2月5日(水)避難訓練(地震・火災)
「昼休み」の時間帯に、地震とそれに伴う火災を想定した避難訓練を行いました。
校内放送で「緊急地震速報」が流れると、子供たちはその場に応じた安全確保を考え、身を守る体勢を取っていました。素早く机の下にもぐったり、窓から離れてしゃがんだりしました。
さらに「給食室から出火・・・第2体育館に避難しなさい。」の緊急放送を聞いた子供たちは、頭部を守りつつ、火元から離れた(集)の看板の下に集まり、上級生の指示に従って並びました。
避難の際は、階段で交錯しないように理路整然と下りていき、静かに体育館に集合することができました。「どこで火災が起こったのか」「どこへ向かって避難すればよいのか」今回は、子供たちの判断で臨機応変に避難するという貴重な体験になりました。
2月1日(土)学習参観 受験応援親子もちつき
学習参観では、各学年で工夫を凝らした学習の様子が見られました。
1年生はタブレットを使った仲間分けゲームに取り組み、2年生は図を電子黒板で共有しながら学習を進めました。3・4年生は紙やプレゼンテーションを活用して発表を行い、5年生はゲームを通して信頼関係を築く活動に取り組みました。6年生は個々の考えをタブレットに入力し結果を共有する学習を行いました。7年生は体感型の実験を通じて学び、8年生はミニボードにそれぞれの考えを記して共有し、9年生は臨場感あふれるビデオ教材を活用しました。
それぞれの教室で、一人一人の考えや感じ方を大切にしながら学習を深める様子が見られました。
午後に行われた「9年生受験応援親子餅つき」は、9年教室と餅つき会場をオンラインで中継しながら進められました。子供たちは餅つきを体験し、つきたてのおもちを味わい、大喜びでした。また、9年生の子供たちも、みんなからの応援メッセージを受け取り、嬉しそうな様子でした。
地域や育成会の皆さまの準備やお手伝い、のおかげで、楽しい会となりました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
1月31日(金)楽しい休み時間
1月30日(木)令和7年度前期子供会役員任命式 及び 引継式
1月28日(火)令和7年度前期子供会役員選挙 立会演説会及び投票
1月24日(金)校内書初大会、校内カルタ・百人一首大会授賞式
1月22日(水) 邦楽鑑賞会&和楽器体験
和楽器の演奏を聴く会がありました。まず、筝と尺八の演奏でおなじみの「春の海」を聴きました。子供たちは研ぎ澄まされた音色に魅了されながら、演奏の様子を食い入るように見つめていました。二曲目の「さくらゆらり」でも、哀調を帯びた音色やテンポの変化を楽しみながら、邦楽のすばらしさを味わっているようでした。
次いで、尺八や筝の楽器の説明があったあと、ピアノと尺八による現代風の「あさはふる」や筝の「六段の調」が情感豊かに演奏され、まさに心の琴線に触れる鑑賞会になりました。
終末には、子供たちも参加して、「群青」と「翼をください」を元気よく合唱し、和楽器の音色の魅力をとても身近に感じることができた、素敵なひとときになりました。
引き続いて、7年生対象に和楽器体験があり、講師の先生から筝の弾き方を教わりました。お題の曲は「さくらさくら」です。13本の弦は数字で表され、子供たちは筝爪を付けた右手の指を懸命に動かしながら、『シャンテンシャンテンシャシャコロリン・・・』と、夢中になって練習していました。左手で弦を押して半音上げるコツがつかめたときはとてもうれしそうでした。
1月21日(火)9年生 実力テスト最終日
1月20日(月) 全国学校給食週間 ~タイムスリップ給食~
1月20日~24日は全国学校給食週間で、今日は、136年前の「日本最初の給食」でした。
給食委員会による献立説明では、日本の学校給食は、1889年(明治29年)、山形県鶴岡町にある「大督寺(だいとくじ)」というお寺の中に作られた「私立忠愛(ちゅうあい)小学校」で、生活が苦しくてお弁当をもって来られない子供たちのために昼食を用意したのが始まりとされ、献立は「おにぎり、塩鮭、菜の漬物」だったそうです、といった放送がありました。
子供たちからは、「昔は給食がなかったんだね。」「でも、おむすび、おいしい!」といった反応がありました。
21日は「48年前の給食(カレーライス)」、22日は「現在の地産地消給食(五箇山豆腐のチーズ肉巻き)」、23日は「現在の給食人気メニュー(キムチチャーハン)」、24日は「73年前の給食(コッペパンとクジラ肉)」が予定されています。