カテゴリー: 9年生
4月30日(火)委員会活動
各委員会では、9年生が中心となって具体的な活動を考え、準備しています。
「給食委員会」は、献立紹介に加えて残菜ゼロを目指す取り組みについて意見交換して方法を考えていました。
「図書文化委員会」は、図書室の本総選挙と称して本の推薦カードをタブレット端末で作成していました。
「健康安全委員会」は、爪切りや十分な睡眠を呼びかけるポスターやカードを作っていました。
「ボランティア委員会」は、ボランティアボックスを設置して校内を自ら進んで掃除や整とんをするよう呼びかける計画をしていました。
「環境美化委員会」は、畑・花の栽培のグループ分けをして、実際の栽培計画を立てていました。
どの委員会も、つばき学舎らしく、上級生が下学年の子供たちに優しくアドバイスしながら活動を進めていました。
4月26日(金)創校記念式
4月25日(木) 第1回子供総会
第一体育館で、前期の子供総会が行われました。まず、執行部から、専門委員会の見直しをしたことや子供議会が開設されることが報告されました。そして、子供会テーマ「広がる友情 ~みんなで笑い合おう~」というテーマについての説明がありました。
次に、一旦1~3年生が退席した後、4年生以上で前期活動計画案や予算案について全体討議・質疑をしました。環境美化委員会へは「掃除の仕方を向上させる手立て」について、給食委員会へは「望ましい食習慣やマナー向上のイベント」について、ボランティア委員会へは、「ボランティアボックスの設置場所の提案」について、会員から提案がされました。
それらに対して、委員長から前向きな回答があり、厳粛な雰囲気の中ですべての議案が満場一致で承認されました。最後に、子供会会長から、「委員会で意見を出し合いましょう!」という前向きな呼びかけがあり、滞りなく第1回子供総会は終了しました。
4月22日(月)交通安全教室
4月17日(水)運動会結団式
4月14日(日)学習参観
4月12日(金)運動会団抽選会
4月11日(木)部活動体験入部
昨日の「部活動見学」を経て、今日は5~7年生が希望する部に「体験入部」をしました。
歓声や掛け声が響く「バドミントン部」は、部員が打ちやすい球を上げ、ラリーが続くように心配りをしていました。
カードゲームを楽しむ「アート部英語コース」では、英語でコミュニケーションを取りながら、満面の笑みが溢れていました。
思い思いの筆を取って自由に描く「アート部美術コース」では、リラックスした空気の中で穏やかに会話を楽しむ姿が印象的でした。
木管楽器や金管楽器に触れられた「アート部吹奏楽コース」では、マウスピースの吹き方のコツを教わり、一人前に響かせている姿が輝いて見えました。
体験入部は引き続き明日もあり、その後「仮入部の希望」を取る予定にしています。
4月11日(木) 前期委員会活動始まる
4年生以上の子供たちによる、前期の委員会活動の話合いがあり、具体的な活動の分担などを決めました。新年度になって、顧問の先生方の入れ替えがありましたが、どの委員会も9年生の委員長が中心になって積極的に準備を進める様子に意気込みを強く感じました。
誕生会食メッセージカードやリクエスト献立のアンケートを作成する「給食委員会」、図書室の本総選挙と称して本の推薦カードを考える「図書文化委員会」、爪切りや十分な睡眠を呼びかけるポスターやカードを作る「健康安全委員会」、アルミ缶の回収やボランティアボックスを設置して校内を過ごしやすくしようとする「ボランティア委員会」、清掃・畑・花の栽培のグループ分けをして、春の陽気とともに環境美化の活動を創造する「環境美化委員会」。
少ない時間の中で、1人1人が主役となり、縦割りグループで声をかけ合いながら、助け合って行動していました。今後の活動がとても楽しみです。