11月22日(月)サツマイモいっぱいとれたよ収穫祭

日頃からお世話になっているみなさんをお迎えし、「サツマイモいっぱいとれたよ収穫祭」を開きました。

エスコートキッズによる入場から始まり、サツマイモに関するクイズを楽しんだり、感謝状や収穫したサツマイモのプレゼントをしたりしました。

寒い日でしたが、心温まる集会となりました。これからも南砺つばき学舎の応援をよろしくお願いいたします。

 

 

11月16日(火)保健体育科剣道の授業 7~9年生

南砺つばき学舎では、7~9年生の保健体育科の武道の時間に、剣道を学習しています。

井波剣友会の方を講師としてお招きし、剣道の基本技について教えていただくことになっています。

本日はその第1回目で、防具の付け方を確認し、素振りや基本打ちの練習をしました。

子供たちは大きな声を出し、気合を入れて真剣に稽古に取り組んでいました。

 

 

 

 

11月15日(月)語学研修3日目

語学研修最終日となりました。みんな元気です。

お世話になったブリテッシュヒルズともお別れです。

白虎隊記念館を見学しました。この長い階段を上って何とかたどり着きました。

先生から詳しく説明していただきました。

続いて野口英世記念館を見学しました。

いよいよ待ちに待った喜多方ラーメンです。おなかいっぱい、疲れも吹き飛びました。

楽しかった語学研修もいよいよ終わりを迎えます。学校に向けて福島の地を後にしました。

11月14日(日)語学研修2日目②

午後からは、クロスステッチに挑戦しました。

自分で選んだデザインをステッチし、見事に完成しました。

次は、ブリティッシュヒルズで困ったことがあったときの対応を考えて、実際に英語で会話をするレッスンです。

 

 英語でロールプレイにも取り組みました。がんばっています!

施設のことについて質問しています。会話が続いていてすばらしいです。

夕食は、コースディナーです。表情からもおいしさが伝わってきます。

ブリティッシュヒルズの風景です。

夜になるとこうなります。夜景もすてきです。

夕食後、高校生と一緒に最後のレッスンです。

11月14日(日)語学研修2日目

2日目の朝を迎えました。寒いそうですが、みんな元気です。

左の写真は宿泊場所の入口、右の写真は研修を受けたり食事をしたりする建物の前です。

 

朝食の様子です。今日もレッスンをがんばります。

レッスンが始まりました。ゲームを通して学んでいます。

①ダーツゲーム

②紐のついたリングを牛の鼻に引っ掛けるゲーム

③ドミノゲーム

④コイン投げゲーム  ホールインワン達成!ガッツポーズです。

ゲームを説明から実践まで、すべて英語で楽しみました。教えてくださった先生方と記念撮影!

また、英語を発音をしたり聞き取ったりするレッスンにも積極的に取り組んでいます。

11月13日(土)語学研修1日目②

夕食の様子です。みんなでおいしくいただきました。

夕食後には、チャレンジレッスンの時間があり、じゃんけんをして勝った方が相手に英語で質問をします。

他の団体の方と一緒に自己紹介などをしました。自分から進んで話しかけることもできました。

この格好、どこかの映画で見たことはありませんか。各宿泊棟にあって、自由に着用することができるそうです。

夜のブリテッシュヒルズもとてもよい眺めです。

 

11月13日(土)語学研修1日目

9年生は、福島県にあるブリティッシュヒルズに向けて出発しました。

楽しみにしていた語学研修です。思い出に残る2泊3日にします。

昼食の様子です。煮込みハンバーグをおいしくいただきました。

「幸運を運ぶ牛」と言われる赤べこと記念撮影です。

ブリティッシュヒルズに無事に到着しました。チェックインも英語で行いました。

館内の案内をしてもらっています。

天気にも恵まれ、心も弾みます。

いよいよレッスンが始まりました。英会話の基礎を学んでいます。

英語でクイズを出し合い、ポイントを貯めていくゲームに取り組みながら、英会話を楽しんでいます。

これから夕食を食べます。その様子は、明日紹介します。

11月12日(金)学習参観・育成会教育講演会

学習参観がありました。低学年は元気よく、中学年は意欲的に、高学年は真剣に、中等部は落ち着いて学習に取り組む様子を見ていただきました。

その後、育成会教育講演会があり、スクールカウンセラーの先生から「あなたの『怒り』はコントロールできるんです~一緒に怒りの感情と上手にお付き合いしてみませんか~」と題し、ワークショップを交えたお話をしていただきました。自分の怒りに対してどう対処するか、自分に合った方法について学びを深めることができました。

保護者のみなさん、地域のみなさん、ご参観いただき、ありがとうございました。

1 36 37 38 39 40 45