2月4日(金)SDGs出前授業

9年生は「総合的な学習の時間」で「私たちにもできるSDGsの実践」を考えています。

2月4日(金)に北陸電力の方を講師に招き、家電製品の待機電力等を踏まえた省エネルギーのポイントやフードマイレージによる地産地消の大切さを学びました。

小さなことの積み重ねが大切だと気付き、無理せずにできることから始めようという意識を高めることができました。

 

 

 

2月3日(木)受賞集会

第11回目の受賞集会を行いました。

校内書初大会、校内カルタ・百人一首大会をはじめ、造形コンクールや俳句会、アンサンブルコンテスト等の文化活動、バドミントンやフットサル等のスポーツ活動、多くの子供たちが受賞しました。

 

また、本校の子供会活動が認められ、「第71回富山県をよくする会」から団体表彰を受けました。小中一貫教育を生かし、1~9年生が一丸となって運動会や学校農園作業に取り組んでいることが紹介されました。この表彰にふさわしい活動を今後も継続していきます。

1月21日~2月6日まで、富山県教育記念館において「県中学校美術展」が開催されています。本校からは、7年生の平面作品1点と8年生の立体作品1点が展示されています。作品に込められた子供たちの思いや願いが感じられます。

  

 

1月27日(木)「朝食の超職人になろう!」

健康安全委員会は、全校みんなが毎日バランスのよい朝食を食べてほしいとの願いから、「朝食の超職人になろう!」を企画をしました。

各学級で24枚の食品カードを配り、その中から1~5枚を選び、オリジナル献立を考えました。各学級で考えた朝食に、健康安全委員がコメントを書き、保健室前に掲示しました。

また、健康安全委員の朝食チームが作成した「朝食の大切さ」や「栄養バランス」について楽しく学ぶことのできる動画を各クラスで見てもらいました。

この活動を通して、子供たちが朝食を毎日食べることや栄養バランスを考えることを意識する機会になればと思います。

 

 

 

 

1月24日(月)全国学校給食週間

1月24日~30日は全国学校給食週間です。学校給食の意義や役割についての理解や関心を深める週間として、様々な取組が行われています。

南砺市内の小中学校では「おはなし給食」をテーマとして、物語に登場する料理を味わいます。

また、6年生は外国語科の学習で、南砺市産の食材と世界の有名な食材を使った「Nanto〇〇」を考えました。

他にも、健康安全委員会では「朝食の超職人になろう!」に取り組み、栄養のバランスを考えた朝食献立のコンクールを行っています。

 

 

1月18日(火)スキー学習&そり遊び

1月21日(金)に予定しているスキー教室に向けて、1・2年生がグラウンドでスキー学習をしました。斜面を登ったり降りたりする練習や歩く練習をしながら、雪に親しみ楽しく学習しました。

また、8・9年生が昨晩から降り積もった雪を固めて、1・2年生がそり遊びをする場所を作ってくれました。協力し合って、学校生活を送っています。

 

 

1月13日(木)教室引越お祝い献立

1月13日(木)から新校舎給食調理室での給食が開始となりました。教室引越お祝い献立をおいしくいただきました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ランチルーム会食は行わず各教室での給食となります。

待ちに待った給食開始に子供たちは大喜びでした。

 

 調理員さん、ありがとうございます。

 

1月7日(金)始業式、書初大会

3学期がスタートしました。

始業式では、校長先生から仲間と根気よく取り組むことを大切にがんばっていこうとお話がありました。

また、3年生や9年生の子供たちが、冬休みの思い出や新年の抱負を発表しました。

その後、校内書初大会を行いました。子供たちは、冬休みの練習の成果を発揮しようと一文字一文字真剣に書いていました。

1月6日(木)引っ越し作業

冬休みの最終日、中等部の7~9年生が新校舎への引っ越し作業をしました。

子供たちは声をかけ合いながら、てきぱきと進んで活動し、短時間で効率よく作業ができました。

明日は3学期の始業式です。子供たちは、新しい校舎で学べることを心待ちにしています。

 

 

12月23日(木)全校レクリエーション

12月23日(木)、子供会企画で全校レクリエーションを行いました。

コロナ禍でどうしたら感染対策をとりながら、全校のみんなが楽しめる企画ができるかを執行部が真剣に考え、「ウルフ鬼」(接触のないおにごっこ)に決まりました。

全校縦割りの8つのグループで、「ウルフ役」と「探偵役」に分かれて対戦しました。「探偵役」が、制限時間内に逃げる「ウルフ役」のキーワード全て読み取れるかの勝負です。

全校入り混じって楽しいひとときを過ごし、体育館は子供たちの笑顔であふれていました。

 

 

 

1 34 35 36 37 38 45