10月30日(水) 9年生 いのちの教育

つばきの時間に、NPO法人ハッピーウーマンプロジェクトから講師の方に来ていただき、将来のライフプランについてお話をしていただきました。子供たちは頷きながら、真剣に耳を傾けていました。妊娠と出産、性に関連する責任とリスク、人権等についてのお話を聞き、自己決定の大切さや、自分と相手を大切に すること、生き方の多様性、自立について考えることができました。

10月27日(日)学習発表会

テーマ「実(みのり)~魅せよう一人一人の成果~」のもと、学習発表会を行いました。各学年の作品展示やステージ発表、全校合唱、アート部英語コースのスピーチ、アート部吹奏楽コースの演奏、特技やがんばっていることを披露するチャレンジステージ等、一人一人が今日までがんばってきた成果をお家の方や地域の方に見ていただくことができました。たくさんの拍手をいただき、笑顔いっぱいの子供たちの姿が見られました。温かいご声援ありがとうございました。

オープニングセレモニー

吹奏楽コース オープニングステージ

1、2年劇「おむすびころりん」

3、4年劇「まいごのかぎ」

英語コース「Englishスピーチ」

チャレンジステージ

社会に学ぶ「14歳の挑戦」体験発表 8年

南砺市活性化プロジェクト7~9年

5、6年劇「井口の魅力は自らの力」

中等部合唱「サザンカ」

みんなで踊ろう「つばきソーラン」

全校合唱「つばさをください」

エンデングセレモニー

展示作品

南砺っ子商店

 

10月25日(金) 学習発表会準備

27日(日)に行われる学習発表会に向けて、みんなで準備をしました。お客様をお迎えするために、掃除や会場設営に一生懸命取り組む子供たちの姿がたくさん見られました。

作品発表は8時30分から13時30分です。ステージ発表は8時40分から12時20分です。

保護者の皆様、地域の皆様のご来場を心よりお待ちしております。

10月23日(水)学習発表会予行

今日の午前中に、27日(日)の学習発表会本番に向けて、ステージ発表の予行を行いました。

うまくいった点、直さなければならない点を確認して、当日は最高のステージになるように全員でがんばります。保護者の皆様、地域の皆様、子供たちのがんばっている姿をどうぞご覧ください。

 

 

10月17日(木)中等部 朝の合唱練習

来週の学習発表会ステージでは、中等部全員で「サザンカ」を合唱します。今朝はそのためにいつもより早く登校して、パート毎に朝練習を行いました。

この曲は、SEKAI NO OWARIの楽曲で『2018年平昌オリンピック・パラリンピック』のNHK放送テーマソングに使用され、きれいなメロディとメッセージ性のある歌詞が魅力です。

本番に向けて、これからも中等部全員で取り組んでいきますので、どうぞご期待ください。

10月11日(金)サツマイモほり

サツマイモの収穫の時期を迎えました。地域の方の協力を得て育ててきた今年のサツマイモは、いつも以上に大きく実っていました。雨天のために延期されていましたが、今日は天候に恵まれてようやく掘ることができました。まず、始業前に5年生から9年生がサツマイモのつるを取り、マルチシートをはぎ取りました。

4限には、3年から6年までの子供がサツマイモを掘りました。5限には1、2年と中等部がサツマイモを掘りました。4限の作業では、下学年の子供たちや中等部のことを思い、全部掘らずに残しながら掘っていました。みんなのことを考えて活動するところは、南砺つばき学舎のよき伝統ではないかと思います。たくさん掘ることができ、笑顔でいっぱいになりました。

      

10月1日(火)ゴミ拾いボランティア

ボランティア委員会では、毎月1日はゴミ拾いの日、15日はアルミ缶回収の日とボランティア活動を呼びかけています。
今日は、子供たちがビニル袋を片手に登校してきました。井口地区はあまりゴミは落ちていないようですが、それでもアルミ缶やペットボトル、プラスチックや木材の破片などを拾ってきていました。
よい行動を継続していくことがよい習慣になり、よい習慣がよい心を育てるとも言います。素敵なつばきっ子に育つことを願っています。

9月30日(月)避難訓練

2限目に、不審者のもしもの侵入に対し、すばやく安全に避難することを目的にした避難訓練を実施しました。

今回は、すぐに体育館に避難するのではなく、それぞれの教室に留まる待機形式で練習しました。

 

放送が突然流れると、子供たちは即座に「合言葉」を聞き取り、パネルの陰に身を隠し、じっと静かにして、安全を確保する行動をとることができました。

訓練終了後、体育館に集まり、警察やスクールガードリーダーの方から、優しそうな人にも気を許してはいけないことや、「いかのおすし」(行かない・乗らない・大声を出す・すぐに逃げる・知らせる)に心がけることを改めて教わりました。自分の命は自分で守ることを再確認しました。

1 5 6 7 8 9 47