12月2日(木)外国語の時間

6年生は、外国語科の時間に”Food Chain”「食物連鎖」の発表会をしました。

生き物が住んでいる場所や特徴、食べる生き物、また、その生き物の様子をスラスラ発表できました。

発表資料は分かりやすく簡潔にまとめられており、QRコードが付いているのでタブレット端末で友達の発表を見ることができます。

 

7・8年生は、国際交流の時間にアメリカ合衆国シアトルの学校と交流をしています。

タブレット端末を使って、シアトルから送られた自己紹介動画を視聴し、自分たちの自己紹介文づくりに取り組んでいます。

どう言えばより伝わるか、相手の反応を想像しながら、相手の質問に答える文や自分からのメッセージを考えました。

11月30日(火)学校討論会作戦タイム

1~6年生は、学校討論会に向けて作戦タイムを行いました。

この学校討論会は、子供たちの話す力や聞く力を高めることをねらいとしています。

下学年(1~3年生)の部のテーマは、「好きな食べ物はいつ食べる?最初?それとも最後?」、上学年(4~6年生)の部のテーマは、「タイムマシンで行けるなら、過去?それとも未来?」です。

各団に分かれて、どんな話合いの流れにしようか相談しました。学校討論会の日が楽しみです。

〇下学年の作戦タイムの様子

〇上学年の作戦タイムの様子

11月25日(木)県PTA会員大会事前発表会

12月4日(土)に開催される県PTA会員全員大会において、南砺つばき育成会のみなさんが研究指定PTA発表を行います。

今日は、育成会の役員の方に集まっていただき、本番に向けた事前練習をしました。学校と地域との連携を柱に、高齢者訪問事業や井口っ子商店への参加などについて紹介されました。

ぜひ、本番でもがんばってください。応援しています!

11月24日(水)椿の花がきれいです

11月も下旬になり、肌寒い季節となりました。天候は雨模様ですが、校舎内外には椿の花がきれいに咲いています。

子供たちが育てている鉢植えにはピンク色の椿の花が咲き、校内のいたるところにも紅葉や椿の花が生けられており、明るい雰囲気です。

校名にあるように、椿の成長と同様に子供たちも心身ともに日々成長しています。

 

 

 

11月22日(月)サツマイモいっぱいとれたよ収穫祭

日頃からお世話になっているみなさんをお迎えし、「サツマイモいっぱいとれたよ収穫祭」を開きました。

エスコートキッズによる入場から始まり、サツマイモに関するクイズを楽しんだり、感謝状や収穫したサツマイモのプレゼントをしたりしました。

寒い日でしたが、心温まる集会となりました。これからも南砺つばき学舎の応援をよろしくお願いいたします。

 

 

11月19日(金)5・6年図画工作「きらめき劇場」

5・6年生の図画工作科では、色が変化するLEDライトを使い、光の美しさを生かした工作を作りました。家からもってきたペットボトルやビー玉、ビーズなど透明な材料とアルミホイルや紙、プラスチックなど光を通しにくい材料などを組み合わせて、光の当て方を変えたり、ペットボトルに水を入れて光らせ方を工夫したりするなど、いろいろな光の効果を試していました。その中で思いがけない光の効果を見つけて、とてもおどろいていました。

 

1 95 96 97 98 99 116