インパチェンス 蛾の幼虫に食べられる!

子供玄関前のプランターに植えてあるインパチェンスという花に、セスジスズメの蛾の幼虫が大量発生していることを、登校してきた子供たちが発見しました。幼虫はすごい勢いで葉を食べ進めていて放っておいたら今日1日ですべての葉を食べつくしてしまいそうな勢いでした。そこで急遽、環境美化委員の子供たちと花と緑の少年団員である5、6年生全員で話し合い、休み時間に割りばしとトングで虫をつまんで無事退治することができました。

インパチェンスにとってはとんだ災難でしたが、この騒動をきっかけに、子供たちが解決策を話し合ってすぐに対応できたことはよい経験になったと思います。

 

7月9日(水)アンサンブルつばき

今回の「アンサンブルつばき」は、中等部の音楽科を担当しているのW先生による「たなばたさま」と「夏の思い出」の独唱でした。
歌詞の情景が思い浮かぶような美しい歌声に、みんなうっとりと聴き入っていました。
最後に「たなばたさま」を全員で演奏したり歌ったりし、つばき学舎が優しく素敵な音色に包まれた時間となりました。

「たなばたさま」

「夏の思い出」

「たなばたさま」(全員で)

7月8日(火)砺波総合支援学校との交流

7年生が、となみ総合支援学校の中学部と交流学習を行いました。最初に、お互いの学校の特徴について紹介し合いました。その後は、楽しみにしていたレクリエーションをしました。内容は、となみ総合支援学校に企画していただいた「運ぼう 積もう ゲーム」、「歌 友達はいいもんだ」、「ダンス キャンプだホイ」です。

 

最初は緊張していましたが、だんだん笑顔が見られるようになりました。次の交流は11月に行います。

7月6日(日)🏆 第58回交通安全こども自転車県大会 団体優勝!全国大会へ! 🚴‍♀️🚴

富山県運転教育センターで行われた「第58回交通安全こども自転車県大会」において、南砺市代表として出場した南砺つばき学舎の子供たちが見事な活躍を見せ、団体の部で優勝しました!

この結果を受けて、8月6日に東京で開催される全国大会へ、県代表として出場することが決定しました。

全国の舞台でも、安全運転の技術とマナーをしっかりと発揮してくれることを期待しています。

さらに、個人の部でも素晴らしい結果を残し、1位から4位までをつばき学舎の子供たちが独占する快挙を達成しました。

日頃の練習の成果と、交通安全への高い意識が実を結んだ結果です。

閉会式後には、大会長様より全国大会に向けた温かい激励の言葉をいただきました。
子供たちは、元気よく挨拶をしたり質問にも明るく丁寧に答えるなど、最後まで礼儀正しく立派な姿を見せていました。

長い間、学科試験や実技試験に向けて勉強してきた皆さん、おめでとうございます!そして、全国大会でも頑張ってください!

     

7月4日(金) 4年生 椿の挿し木

4年生が椿館へ行き、「椿の挿し木」に取り組みました。これは、1年生の「種から育てよう」に続く、椿を増やす活動の第二弾です。

椿館の方が用意してくださったペットボトルの鉢に、10cmほどに切った椿の枝を挿し、葉の大きさを半分に切る作業も体験しました。

葉を小さくすることで、水分の蒸発を抑え、根が出やすくなることを館長さんから教えていただきました。

子供たちは「うまく育つかな?」「葉をどんな形に切ろうかな?」と話しながら、真剣な表情で取り組んでいました。

植物の命に触れる貴重な時間となり、椿についてまた一つ詳しくなりました。

これから1年間、土の中で根が伸びるのを待ち、来年植木鉢に植え替えます。

椿館の皆様、ご指導ありがとうございました。

7月2日(水)南砺つばき学舎に竜宮城出現??

先日、環境美化委員会の子供たちと担当教員で、ラウンジ横にある金魚の水槽を掃除しました。掃除した後の水槽は大変明るくなり、金魚とドジョウが元気に泳いでいる姿を、足を止めて見ている子供が増えた気がします。

今日は更に、委員会の子供たちの発案で水槽を竜宮城にしました。変化に気が付いて喜ぶ子供たちの姿を想像すると楽しくなります。水槽の絵は季節によって変えていったらよいのではないかという案も出ていて、今後どんな水槽がお目見えするのか楽しみです。

7月1日(火)ゴミ拾いボランティア

ボランティア委員会では、毎月の初めに一人一人がゴミ袋を持参し、「登校してくる通学路付近や学校周囲のゴミを拾って自分から地域をきれいにしよう」と呼びかけています。

今年度3回目の今日、暑い中多くの子供たちがゴミ袋を片手に登校してきました。

空き缶やプラスチック片、金属片、たばこの吸い殻等、思っていた以上に多くのゴミを拾い集め、地域をきれいにすることができました。

これからも、みんなの力で地域の美化に貢献していきたいと思います。

6月30日(月) 七夕飾り

中央階段の吹き抜けを利用して、今年も竹が設置されています。

子供たちが心を込めて短冊を書いて飾っています。

願い事には、「家族が元気でいられますように」「友だちとずっと仲よくしたい」など、子供たちの純粋で温かい思いが込められています。

笹の葉に揺れる短冊と飾りは、校内を優しく彩り、子供たちの心を和ませてくれます。七夕の願いが、空へと届きますように。

1 2 3 122