9月16日(火) 学習発表会に向けた7〜9年生の取組

7〜9年生は南砺学(総合的な学習の時間)で、「南砺市の未来を考える」をテーマに、地域の魅力を発信する活動を行っています。

在、来月の学習発表会ステージ発表に向けて、活動のまとめをパソコンでスライドに整理しています。

  • 7年生:市内向けに、黒豆栽培や祭りなど南砺市の魅力を調べ、椿カップケーキの試作・開発にも挑戦中です。
  • 8年生:「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」のまとめをもとに、県外に向けて南砺市の魅力を紹介するスライドを作成しています。
  • 9年生:語学研修で行った南砺市PR活動をもとに、これまでの活動をレポートにまとめています。

地域と連携しながら、子供たちが主体的に学び、発信する力を育んでいます。

 

9月13日(土)・14日(日) 第21回南砺市小・中学生科学展覧会

「第21回南砺市小・中学生科学展覧会」が開催され、各小・中・義務教育学校から選ばれた科学研究が展示されました。本校からは3名の科学研究を提出し、優秀賞1名、優良賞2名という輝かしい成績を収めました。

3名の作品は、学習発表会でも展示します。ぜひご覧ください。

9月12日(金)後期委員会活動スタート

新体制になって初めての委員会が行われました。「給食」「環境美化」「図書・文化」「健康安全」「ボランティア」のどの委員会も新委員長が中心になって常時活動の分担、特別活動の計画を立てました。

前期から引き続いている活動やこれから新しく取り組む活動について、真剣に話し合う姿が見られました。

9月11日(木) 4年生 「南砺市小学校芸術鑑賞会」

「南砺市小学校芸術鑑賞会」が開催され、市内の小学4年生が南砺市井波総合文化センターに集まりました。子供たちは、劇団青い鳥ティアティカルカンパニーによるファンタジー舞台『ネバーランド~僕らの宝を守りぬけ!~』を鑑賞しました。

 

普段なかなか目にすることのないプロの俳優による演技や歌、ダンスを間近で鑑賞しました。声の迫力や動き、表情等、一つ一つの表現に驚き、楽しみました。

鑑賞後は、「仲間と協力することの大切さが分かった」「友達や家族など、本当の宝物はすぐそばにあることに改めて気付いた」、「また機会があれば観てみたい」などといった感想をもちました。

子供たちにとって、心に残る貴重な一日となりました。

9月10日(水) 5,6年生体育 ビーチボールバレー~ 世界バレーに負けない熱気!~

世界バレーが盛り上がる中、本校の5,6年生も体育の授業でビーチボールバレーに夢中です。

子供たちが楽しみながら運動に親しめるよう、ルールに工夫を加えて実施しています。

1チーム3人編成とし、レシーブ後のキャッチや両手でのトスを認めることで、ラリーが続きやすく、全員が活躍できます。ブロックも高く跳んでいて、どのコートも笑顔と声援に包まれています。

プレーを重ねる中で、アタックの軌道を予測してコースに入り、レシーブしようとする子供や、「次はアタックだよ〜」と仲間に声をかける子供など、自然と協力し合う姿が見られます。

ネットの向こうへボールを打ち返そうとする姿には、思いやりや連携の力が育まれており、運動の楽しさとともに、仲間と協力することの大切さを学ぶ貴重な時間となっています。

9月9日(火)🎵 3・4年生 音楽の時間 ~学習発表会に向けて~

3・4年生は、学習発表会に向けて、音楽の授業でリコーダー演奏に取り組んでいます。曲は『スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス』です。テンポが速く、指遣いも難しい曲ですが、子供たちは一生懸命練習しています。

休み時間には、オルガンでメロディを確認したり、階名で歌ってみたりと、自主的に練習する姿も見られます。最初は四苦八苦していたリコーダーも、少しずつ音がそろい、最後のスタッカートは見事にぴったり合うようになりました。

本番では、子供たちの努力の成果がきっと発揮されることでしょう。どうぞご期待ください!

 

 

 

 

9月8日(月) 1,2年生 生活科 「ドキドキ わくわく まちたんけん」

今週、1,2年生は生活科の授業で「まちたんけん」に出かけます。井口地域にある身近な施設やお店を訪れ、地域の方々と触れ合いながら、地域のしくみや人々の仕事について学びます。

探検に向けて、子供たちは「こんにちは」「よろしくお願いします」などの挨拶の練習をしたり、「どんなお仕事をしていますか?」「この場所はいつからありますか?」などの質問や、その質問に対する自分たちの予想も交え、大きな声で伝える練習をしたりしました。自分たちで考えた言葉でインタビューすることに、みんなワクワクしています。

地域の方々とのふれあいを通して、子供たちは町の魅力や人々の思いに触れ、たくさんの発見をしてくれることでしょう。

ぜひお子さまから「まちたんけん」の話を聞いてみてください。きっと、目を輝かせながら語ってくれるはずです。

9月5日(金)9年生語学研修 3日目②

無事に学校に到着し、帰校式を行いました。

帰校式では、代表生徒がこの3日間で感じたことや学んだことを述べました。

【帰校式】

この3日間で積極的に英語を使ってコミュニケーションをとることができました。また、英国文化を肌で感じることで、異文化への関心を深めることができました。この語学研修を通して、子供たちは大きく成長しました。

この研修で学んだことや感じたことを糧にして、豊かな未来を切り拓いていってほしいと思います。

9月5日(金)9年生語学研修 3日目①

語学研修最終日です。お世話になったBritsih Hillsの方々に英語で挨拶をしました。

 

その後、バスで新白河駅に向かい、新幹線で東京に移動しました。

浅草はあいにくの雨でしたが、多くの人で賑わっていました。

作成したパンフレットを用いて、外国人観光客に英語で南砺市をPRしました。

【南砺市PR活動】

※プライバシー保護のため顔を隠しています。

Britsih Hillsで学んだや日頃の成果を十分に発揮し、南砺市の魅力を伝えることができました。

南砺市PR活動の後はクラス学習を行いました。

【クラス学習】

雨がひどく、行程を変更することになってしまいましたが、充実したものになりました。

名残惜しいですが、今から学校へ帰ります。

9月5日(金)全校で取り組む「読み聞かせ活動」

本校では、読書への関心を高め、豊かな感性や想像力を育むことを目的に、読み聞かせ活動に取り組んでいます。
1〜3年生では、地域の読み聞かせ団体「つばきの会」の皆さまによる読み聞かせを、月1回継続して実施しています。季節や行事に合わせた絵本を、温かい語り口で届けてくださり、子供たちは物語の世界を楽しんでいます。

 

そして本日、4〜8年生では初の試みとして、担任による朝の読み聞かせを行いました。学年に応じた絵本を通して、新しい本との出会いや読書の楽しさを再発見するきっかけとなりました。

 

今後も絵本や物語を通じて、子供たちの心に豊かな種をまいていけるよう、学校全体で取り組みを続けてまいります。

1 2 3 126