11月20日(木)給食試食会を開催しました

1年生の保護者に参観していただき、給食試食会を行いました。
試食前には、管理栄養士から学校給食の栄養や工夫、食育の取組について説明をし、給食の役割を知っていただく時間を設けました。

その後、ランチルームに移動し、子供たちの配膳や楽しく食事をしている様子を見ていただきました。
「和やかな雰囲気で食べていますね」と話される保護者の方もいました。春に比べ、子供たちの食べる量が増えてきており、「家でも増えています」との声がありました。
家庭での食育に、今日学んだことが生きるとよいと思います。

11月19日(水)7年生いのちの教育

NPO法人ハッピーウーマンプロジェクトから講師をお招きし、「健康的な人間関係」というテーマでお話を聴きました。

思春期のからだとこころの変化について知ることができただけでなく、実際にグループワークをして、具体的な気持ちの伝え方を学ぶよい機会になりました。

11月18日(火)低学年 自学の時間

自学の時間は、一人一人が自分の興味をもとに学習を進めています。
ある子は、好きなトラックの画像をインターネットで調べ、自宅から持ってきたお菓子の箱やガムテープを使って、オリジナルのトラックを作っていました。
また、別の子は好きなキャラクターを本やインターネットで調べ、丁寧に絵を描いていました。

自学の時間は、「なりたい自分」に近づくために、次に何をするのかを自分で決めて進める学習です。
子供たちはそれぞれの興味を生かし、調べたり作ったりしながら、自分の好きなことを深める時間を大切にしていきます。

11月17日(月)6、7年生 南砺学 椿の剪定作業

6年生と7年生は南砺学の時間に、椿の剪定の留意点は何か、水やりのタイミングはいつかなどを確認し、ペアになって作業を行いました。剪定は、先週取り木をして植えた鉢と、これまで育ててきた椿の鉢の両方に対して行いました。

取り木をした椿はまだ根が未熟なため、木にできるだけ負担をかけないよう、つぼみや葉を多めに剪定しました。「もっと元気に育てたい」「大切にしたい」という思いを込めて、これからも自分の椿に愛着をもって育てていってくれることと思います。

11月14日(金)つばき茶をつくって、味と香りを調べよう!

5・6年生は、地域に咲くつばきの葉を使ってお茶づくりに挑戦しました。
摘みたてのつばきの葉は、きゅうりのような爽やかな香りがしました。

つばき茶づくりの手順

  1. やわらかい葉を選びます。
  2. 葉をアルコールでふいて清潔にします。
  3. 葉をゆでて加熱します。
  4. 乾燥させて粉々にします。
  5. 粉にした葉をお茶パックに入れます。
  6. お湯を注いで、いよいよ試飲!

どんな味?どんな香り?

・熱を加えると抹茶のような香りが強くなる。

・味は抹茶より渋い。

・二番茶、三番茶もまろやかで飲みやすい。

 

子供たちからは「次は味と香りがもっと良くなるようにどうしたらよいか調べたい!」「つばき茶に合うお菓子を作ってみたい!」という声がたくさんあがりました。
この後それぞれ感じたことや疑問に思ったことを基に学習を進めていきます。

11月14日(金)メディア指導

3~9年生にメディア指導を行いました。

3~6年生は動画教材をもとに、「ネットいじめ」「なりすまし」「ネットの使い過ぎ」「ネット上の偽・誤情報」等について学習し、よりよいインターネットの利用の仕方について考えました。

7~9年生は富山県警察 少年サポートセンターより講師をお招きし、インターネットの利用は、「自分が何歳でも、指先一つで被害者にも加害者にもなる可能性がある」ということを、具体的な事例を交えながら教えていただきました。子供たちは真剣な表情で話を聞いていました。

ぜひご家庭でもインターネット等のメディア利用の仕方について、お子さんと話し合っていただけたらと思います。

11月13日(木)チューリップの球根植え

花とみどりの少年団の5・6年生が、春に向けてチューリップの球根を植えました。
一人1プランターを担当し、環境美化委員が中心となって作業を進めました。

活動では、

  • 植える時期や植え方の手順
  • 球根を植える深さと向き
  • 水やりと管理の方法
  • 開花後の対応

について委員が説明し、聞いていた子供たちからは質問が出されました。環境美化委員会の子供たちは一つ一つ丁寧に答え、理解を深める時間となりました。

春には、きれいなチューリップが咲くことでしょう。
この活動を通して、子供たちが花とみどりの少年団としての自覚をもち、花を育てる喜びを感じてほしいと願っています。

11月12日(水) 持久走大会(前期課程)

快晴の空の下、持久走大会を実施しました。
子供たちは目標のタイムを1秒でも縮めようと、最後まであきらめずに全力で走り抜きました。
グラウンドにはたくさんの応援の姿があり、ご家族の温かい声援に加え、中等部の子供たちの力強い応援が、背中を押してくれました。
ラストスパートで競り合う姿も印象的で、どの子供も最後まで力を振り絞り、見事に完走することができました。

応援にお越しいただいた保護者の皆様、ご家族の皆様、温かいご声援をありがとうございました。

11月7日(金)、11日(火) 英語コース Halloween Game

“Say It in English: Trick or Treat!”(英語で言ってみよう:「トリック・オア・トリート!」

11月7日(金)と11日(火)、つばき学舎では毎年恒例のハロウィンイベントを開催しました。
英語コースが準備していたゲームは延期が続いていましたが、英語教室の周りには11月に入ってもハロウィンの楽しい雰囲気が広がっていました。

1~4年生(7日)
子供たちは、英語コースが作成した「ワードサーチ(言葉探しゲーム)」を手に英語教室へ来ました。
英語コースの部員に見せると、ハロウィンのシールがプレゼントされました。
さらに廊下に出ると、海賊の船長が登場!「Trick or Treat!」と英語で声をかけると、お菓子がもらえて大盛り上がりでした。
仮装を楽しむ子供たちもいて、笑顔があふれる時間となりました。

5~9年生(11日)
高学年には少し難しいワードサーチを用意しましたが、どの子も最後まで解いて持ってきました。
上学年の子供たちも仮装を楽しみながらゲームに参加し、英語を使って異文化に触れる楽しい時間を過ごしました。

🎃 今年も、英語を通して異文化を感じる、南砺つばき学舎ならではのハロウィン体験となりました。子供たちにとって、素敵な思い出になったようです。

11月11日(火) クラブ活動

つばきの時間に4~6年生がクラブ活動を行いました。

文化クラブでは、さつまいもを使って、蒸しパン作りに挑戦しました。ふかしたさつまいもを生地に混ぜ込んで、ふんわり甘い味わいも格別の蒸しパンが完成しました。

みんなで協力する楽しさを感じる、充実した活動となりました。

運動クラブは、「フリーゾーンサッカー」を行いました。

体育館の半分の2コートを使って、4チームに分かれて活動しました。チーム練習をしたり、ゲームでパスをつないだり、協力し合いながら楽しくプレーする姿が見られました。

ルールも参加者同士で工夫しながら進め、笑顔あふれる活動となりました。

1 2 3 131