11月19日(水)7年生いのちの教育
11月18日(火)低学年 自学の時間
11月17日(月)6、7年生 南砺学 椿の剪定作業
11月14日(金)つばき茶をつくって、味と香りを調べよう!
5・6年生は、地域に咲くつばきの葉を使ってお茶づくりに挑戦しました。
摘みたてのつばきの葉は、きゅうりのような爽やかな香りがしました。
つばき茶づくりの手順
- やわらかい葉を選びます。
- 葉をアルコールでふいて清潔にします。
- 葉をゆでて加熱します。
- 乾燥させて粉々にします。
- 粉にした葉をお茶パックに入れます。
- お湯を注いで、いよいよ試飲!
どんな味?どんな香り?
・熱を加えると抹茶のような香りが強くなる。
・味は抹茶より渋い。
・二番茶、三番茶もまろやかで飲みやすい。
子供たちからは「次は味と香りがもっと良くなるようにどうしたらよいか調べたい!」「つばき茶に合うお菓子を作ってみたい!」という声がたくさんあがりました。
この後それぞれ感じたことや疑問に思ったことを基に学習を進めていきます。

11月14日(金)メディア指導
11月13日(木)チューリップの球根植え
11月12日(水) 持久走大会(前期課程)
11月7日(金)、11日(火) 英語コース Halloween Game
“Say It in English: Trick or Treat!”(英語で言ってみよう:「トリック・オア・トリート!」)
11月7日(金)と11日(火)、つばき学舎では毎年恒例のハロウィンイベントを開催しました。
英語コースが準備していたゲームは延期が続いていましたが、英語教室の周りには11月に入ってもハロウィンの楽しい雰囲気が広がっていました。
1~4年生(7日)
子供たちは、英語コースが作成した「ワードサーチ(言葉探しゲーム)」を手に英語教室へ来ました。
英語コースの部員に見せると、ハロウィンのシールがプレゼントされました。
さらに廊下に出ると、海賊の船長が登場!「Trick or Treat!」と英語で声をかけると、お菓子がもらえて大盛り上がりでした。
仮装を楽しむ子供たちもいて、笑顔があふれる時間となりました。
5~9年生(11日)
高学年には少し難しいワードサーチを用意しましたが、どの子も最後まで解いて持ってきました。
上学年の子供たちも仮装を楽しみながらゲームに参加し、英語を使って異文化に触れる楽しい時間を過ごしました。
🎃 今年も、英語を通して異文化を感じる、南砺つばき学舎ならではのハロウィン体験となりました。子供たちにとって、素敵な思い出になったようです。














