4月25日(金)7・8年宿泊学習 2日目 2025年4月25日 7年生, 8年生 朝食を食べた後、朝の集いを行いました。朝の集いでは宿泊していた他校の中学生とラジオ体操をしたり、互いに学校紹介をしたりしました。 退所式を行った後、バスで移動し、金沢市内班別学習を行いました。自分達で考えた計画を基に行動し、石川県の産業や文化にふれることができました。 今回学んだことを今後の学校生活に生かしほしいと思います。
4月24日(木)7・8年宿泊学習 1日目 2025年4月24日 7年生, 8年生 いよいよ楽しみにしていた宿泊学習です。出発式では、実行委員長が「石川県の歴史や産業、文化を体験し、よさを発見してきます」と力強く挨拶しました。 最初の見学地「箔巧館」に到着し、金箔貼りを体験しました。 お昼には宿泊地である「キゴ山ふれあい研修センター」に着きました。午後は、班で協力して館内オリエンテーリングをしました。 夕べの集いでは、ベッドメイキングについての説明を聞きました。これから野外炊飯でカレーライスを作ります。
4月23日(水)交通安全教室 2025年4月23日 3年生, 4年生 交通安全教室を開催しました。 まず最初に、井口警察官駐在所の方に安全に自転車に乗るための点検ポイント「ぶ・た・は・しゃ・べる」についてお話していただきました。その後3、4年生は設定したコースを自転車で走行しました。信号のない交差点や横断歩道の正しい渡り方について学ぶことができました。 ぶ‥ブレーキの効き た‥タイヤの空気 は‥ハンドルの動き しゃ‥車体(反射材)の点検 ベル‥ベルの音
4月22日(火) 運動会 団色抽選会 2025年4月22日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 7年生, 8年生, 9年生 5月17日に開催する運動会の団色抽選会を行いました。 執行部や9年生が考えた工夫を凝らした抽選により、団色が決定しました。 その後、今年のテーマ「結束~みんなの心を一つにしよう~」が子供会会長より発表され、テーマに込められた思いを発表しました。 続いて各団の団長から、赤団テーマ「全身全霊」、青団テーマ「一心不乱」が発表されました。 運動会に向けて、いよいよ本格的に始動します。同じ団になった仲間と協力して、思い出に残る運動会をつくりあげていけるように支援していきたいと思います。
4月20日(日) 学習参観 2025年4月22日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 7年生, 8年生, 9年生 今年度初めての学習参観を行いました。子供たちは真剣に授業に取り組んだり、元気に発言したり、友達の意見を聞いたりして、のびのびと学習に取り組んでいました。 1年生から9年生の各学年の子供たちの学びの成長を実感していただけたのではないかと思います。 たくさんのご参観、ありがとうございました。
4月18日(金) 子供総会 2025年4月19日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 7年生, 8年生, 9年生, 子供会 委員会 子供総会が行われました。 まず執行部から、今年度の子供会テーマ「挑戦~みんなと一緒に踏み出そう~」についての説明がありました。その後、前期活動計画案についてたくさんの質疑応答が行われ、委員長は丁寧に対応していました。厳粛な雰囲気の中で、すべての議案が承認されました。天野校長先生からは、執行部や議長のはきはきとした進行や説明の仕方、みんなの聞く姿勢の素晴らしさ、質問や意見・要望とその応答について、とても中身のある総会だったと褒めていただきました。
4月18日(金) 1・2・3年生「読み聞かせ」 2025年4月18日 1年生, 2年生, 3年生, 未分類 南砺つばき学舎では、1~3年生のために、毎月1回つばきの会のボランティアの方から絵本の「読み聞かせ」をしていただいています。 どのクラスの子供達も、真剣なまなざしでお話を聞いていました。 つばきの会の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
4月17日(木)入学から1週間 2025年4月17日 1年生 1年生が南砺つばき学舎に入学してから、1週間が経ちました。少しずつ学校での生活にも慣れてきました。授業中は、先生が質問をすると元気に手を挙げて発表する子がたくさんいます。休み時間は、友達や担任の先生と体育館で元気に遊んでいます。今日は、初めて掃除もしました。
4月17日(木)令和7年度 全国学力・学習状況調査 2025年4月17日 6年生, 9年生 6年生、9年生が、全国学力・学習状況調査に取り組みました。昨年度学習した内容を振り返りながら、粘り強く解答しました。
4月16日(水) 井口少年消防クラブ入隊式 2025年4月16日 5年生, 6年生 5年生11名が先輩クラブ員の6年生に見守られる中、井口少年消防クラブに入隊しました。子供たちは、一人一人が防火・防災の知識を身に付け、地域の安全を守っていくことを誓いました。