11月12日(水) 持久走大会(前期課程)
11月7日(金)、11日(火) 英語コース Halloween Game
“Say It in English: Trick or Treat!”(英語で言ってみよう:「トリック・オア・トリート!」)
11月7日(金)と11日(火)、つばき学舎では毎年恒例のハロウィンイベントを開催しました。
英語コースが準備していたゲームは延期が続いていましたが、英語教室の周りには11月に入ってもハロウィンの楽しい雰囲気が広がっていました。
1~4年生(7日)
子供たちは、英語コースが作成した「ワードサーチ(言葉探しゲーム)」を手に英語教室へ来ました。
英語コースの部員に見せると、ハロウィンのシールがプレゼントされました。
さらに廊下に出ると、海賊の船長が登場!「Trick or Treat!」と英語で声をかけると、お菓子がもらえて大盛り上がりでした。
仮装を楽しむ子供たちもいて、笑顔があふれる時間となりました。
5~9年生(11日)
高学年には少し難しいワードサーチを用意しましたが、どの子も最後まで解いて持ってきました。
上学年の子供たちも仮装を楽しみながらゲームに参加し、英語を使って異文化に触れる楽しい時間を過ごしました。
🎃 今年も、英語を通して異文化を感じる、南砺つばき学舎ならではのハロウィン体験となりました。子供たちにとって、素敵な思い出になったようです。

11月11日(火) クラブ活動
11月7日(金) 6,7年生 椿の取り木の植え付け
6,7年生は、5月に取り木を行った椿の枝を切り離し、鉢に植え付ける作業を行いました。
黒いビニールに包まれた枝から黒いビニールと水苔をそっと外すと、根がしっかり伸びているものや、これから根を伸ばす準備として「こぶ」ができているものなどがあり、子供たちからは歓声が上がりました。
植え付け作業は、これまで何度も鉢替えを経験してきた6、7年生にとってはお手のものです。根を傷つけないように慎重に扱いながら、丁寧に鉢へ植え付けていきました。
一方で、まだ根付いていない枝を支えるための紐かけは難しく、職員さんのご指導を受けながら協力して作業を進めました。
椿館の館長さんをはじめ、職員の皆様には大変お世話になりました。子供たちは、自分たちの手で育てた椿がこれからどのように成長していくのか楽しみにしています。

11月7日(金)5年生 社会科校外学習
5年生は社会科の学習の一環として、福光にあるバッド工場の「ロンウッド」と、道の駅を訪れましたした。
工場では、野球の木製バッドがどのように作られているのかを、説明を聞きながら見学しました。木材の選び方や削る工程、仕上げの塗装まで、ひとつひとつ丁寧に作られている様子に、子供たちは驚きと感動の声をあげていました。
実際にバッドを持たせてもらったり、木の香りを感じたりすることで、ものづくりの大切さや職人さんの技術のすばらしさを学ぶことができました。

道の駅では、地元の農産物や特産品がどのように販売されているかを見学し、地域の人々の工夫や努力について学びました。新鮮な野菜や果物、手作りの加工品など、たくさんの魅力的な商品に子供たちは興味津々でした。
また、施設の方から「道の駅の役割」や「地域とのつながり」についてお話を聞き、地域の産業や観光について理解を深めることができ、地域のよさや人とのつながりの大切さを実感することができました。

11月5日(水)~6日(木) 中教研学力調査
11月5日(水) 1、2年生 生活科 校外学習
秋晴れの中、富山市ファミリーパークへ校外学習に出かけました。
班で話し合って決めた「見たい動物」を目指して、計画した順路に沿って園内を巡りました。

子供たちは、目を輝かせながら動物をじっくり観察し、「舌の色が黒っぽいよ!」「爪が鋭いね。」など、気付いたことを友達と楽しそうに話し合っていました。飼育員さんに「エサは何を食べていますか?」と質問する姿も見られ、メモを取りながら真剣に話を聞く様子が印象的でした。


動物の動きや鳴き声、におい等、五感を使って感じ取ろうとする姿から、「動物の特徴をつかむ」という学習のねらいに向かって、主体的に取り組む姿勢が見られました。次の生活科では、撮影した写真を使って、お気に入りの動物を紹介する新聞を作り始めます。

帰りのバスでは、「もっと見たかった!」「たくさん歩いたぁ。」という声も聞かれ、楽しく充実した一日となりました。











