3月10日(木)予餞会

卒業する9年生へありがとうの想いを届けようと、子供会主催の予餞会が行われました。

1・2年生は合奏、3・4年生はクイズ、5・6年生はコント、7・8年生は劇を発表し、今までの練習の成果を出し切りました。

また、思い出のスライドショーやメッセージカード渡しもあり、会場は温かな雰囲気に包まれました。

9年生からは、楽しいクイズや模造紙にまとめたメッセージのプレゼントもあり、1~8年生は大喜びでした。

もうすぐ卒業式です。南砺つばき学舎第1回目の卒業生となる9年生を全校で心を込めて送り出したいと思います。

 

 

3月8日(火)5・6年生ハワイとの交流

今年度最後のハワイとの交流を行いました。今回は「互いの国の伝統的な遊びを紹介しよう」をテーマにして発表しました。

5・6年生はグループごとに、日本の伝統的な遊びとして、お手玉やけん玉、コマ回し、あやとり、折紙等を取り上げ、実物を見せたり、遊び方を紹介したりするなど堂々と発表することができました。

6年生は今回で最後になりますが、オンライン交流にも慣れ、身振り手振りを使って笑顔で触れ合うことができ、2年間の交流の成果が十分に感じられました。ハワイからは、6年生に前期課程修了のお祝いレイが送られてくるそうです。楽しみにしています。

 

 

3月7日(月)8年生ショートスピーチ

8年生が国語の時間に取り組んだ「ショートスピーチ」発表会をしました。4月から中等部の仲間入りをする6年生を招待して、合同国語の授業を行いました。

8年生は声の大きさや話す速度に気を配りながら、身振り手振りを用いて分かりやすい発表を心がけていました。6年生は質問したり、感想を発表したりして考えを深めていました。今後も、子供たちが自分の意見を発表する機会を多く設けていきたいと思います。

 

 

3月4日(金)読み聞かせ

つばきの会のみなさんによる今年度最後の読み聞かせを行いました。
1~3年生の子供たちは、月1回の読み聞かせを楽しみにしており、読書が好きになった子供も増えています。1年間の感謝の気持ちを込めてお礼の手紙を渡しました。
つばきの会のみなさん、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

3月3日(木)オンライン授業用機器操作研修会

南砺市教育委員会より、最新の電子黒板とオンライン授業用の機器を導入していただきました。教職員は新しい機器操作研修会に参加し、子供たちにより分かりやすい授業を行えるよう真剣に研修しています。

一人一台のタブレット端末は、文房具の一部として日常的に活用しています。今回導入していただいた最新のICT機器も使いこなせるよう、さらに研修を深めていきます。

 

3月2日(水)椿の花が咲き始めました

2年生以上の子供たちは、一人一鉢ずつ椿を育てています。

1年生の子供たちは、12月に「いのくち椿館」で拾った椿の種を苔にくるんで、2年生になったら鉢に植えるための準備をしています。

子供たちの椿が、花を咲かせ始めています。

「元気に育ってね。」と、声をかけながら水やりをしている子供もいます。

子供たちの優しさを栄養にして、椿まつりの頃には、たくさんの花が咲いているといいなと願うばかりです。

   

3月1日(火)9年生総合発表会

9年生が「総合的な学習の時間」に取り組んだSDGsについて、発表会を行いました。「私にできる取組」を追究し、小さな実践でも積み重ねることが大切だと提案しました。

4月から中等部の仲間入りをする6年生も招待し、6~8年生に分かりやすく伝えていました。クイズを取り入れたり、身近な生活で取り組めることを紹介したりするなど、聞き手を意識して発表できました。

 

 

2月28日(月)森林教室

5年生は、社会科の時間に「森林教室」を行いました。

県フォレストリーダー協会の会長さんを講師に招き、森林保護の講義を受け、竹を使った木工クラフトに取り組みました。

森林を守るための仕事について話していただき、子供たちは真剣な表情で聞いていました。木工クラフトでは、竹を小刀で削って自分の箸を作りました。最初は慣れない手つきでしたが、完成した箸を見てとても満足そうでした。

 

 

 

2月25日(金)原子力講座

8・9年生は、理科の時間に「原子力講座」を行いました。

順天堂大学准教授の先生と日本原子力文化財団の方を講師に招き、放射線の基礎知識について学び、実際に身の回りの放射線を測定しました。

放射線は危険でもあるが身の回りに普通に存在しており、極少量であれば医学や工業等、世の中で大変有効に利用されている話を、子供たちはとても興味深そうに聞いていました。また、実習では霧箱を使った放射線の飛跡の観察で、見えない放射線の様子がはっきり見られて感動していました。

 

 

講師の先生方からは、子供たちが活発に質問したり、意欲的に実習に取り組んだりしていることをほめていただきました。

遠いところご来校いただき、ありがとうございました。

 

 

 

1 94 95 96 97 98 121