9月4日(水)第2回ボランティア委員会 地域クリーン作戦

ボランティア委員会では、毎月の初めに一人一人がゴミ袋を持参し、「登校してくる通学路付近や学校周囲のゴミを拾って自分から地域をきれいにしよう」と呼びかけています。
今日は、地域クリーン作戦の2回目で、委員会では参加者が増えるか心配していましたが、多くの子供がビニル袋にビニル紐やプラスチック破片などを拾ってきていました。中には、家からトングを片手にずっとゴミを拾いながら登校したという子供もいました。
今回は、井口の自治会で行われたクリーン作戦の後だったこともありますが、空き缶のポイ捨てなどはほどんどなく、きれいな井口地域になっていることが実感できました。

  

9月3日(火) 学校訪問研修会

西部教育事務所、市教育委員会の方々に、1年生から9年生の子供たちの学習の様子を見ていただきました。学校評議員の方にも、ご来校いただきました。

日頃より、子供たちの問題意識を高めることや学びを深めること、そして学びを支える人間関係づくりを意識して教育活動を進めていますが、そのあゆみの一端を見ていただけたのではないかと思います。

ICT機器を駆使して、わかる授業・できる授業をつくり出す工夫をしたり、一人一人の思いを伝えたりつなげたりして互いの学習を深め合う工夫をしたりすることに心がけました。

子供たちは、それぞれ、一生懸命に学習に取り組んでいました。

一日の学びをふり返り、今日の気付きや成果を、今後の教育活動に生かしていきたいと感じた一日でした。

9月2日(月)地震防災訓練・シェイクアウト

世界最大規模の地震防災訓練・シェイクアウト The Great Japan ShakeOutは、米国カリフォルニア州で生まれた一斉防災訓練『ShakeOut(シェイクアウト)』を地震災害の多い日本においても全体に広く普及させるための訓練です。
富山県でも、県民一斉防災訓練~シェイクアウトとやま2024~「富山が揺れても、心は動じない!」をスローガンに、  みんなで・一斉に、「しゃがんで」「隠れて」「じっとして」身を守るための正しい行動を体で覚え、日頃から防災意識を高める機会とするよう呼びかけています。

今日はシェイクアウト訓練に際し、元日に起きた能登半島地震で実際に被災した教員が自らの体験を話し、訓練の重要性について説明した後、「緊急地震速報」を校内放送に流し、机の下に潜り込んで地震の揺れに耐える姿勢を確認しました。どの子も真剣な様子で訓練に取り組んでいました。

8月27日(火)アルミ缶回収

今日は、2学期最初のアルミ缶回収でした。
ボランティア委員会の子供がいつものように回収活動をしていると、地域の方が、米袋4袋分ものアルミ缶をもってきてくださいました。地域の方は昨年本校を卒業した子供の家族の方ですが、地域の学校を大切に思い、気にかけてくださることに、ボランティア委員会の子供たちも驚いていました。
地域の皆さんに大切にされている学校だということを再認識した、ひと時でした。

 

8月26日(月)1・2年生活科 いのくちのすてきをみつけよう

2学期の生活科では、地域探検に出かけ、地域のよさを知り、そのよさを個々が新聞にまとめ、発表するという学習を行います。今年は9月10日(火)の午前中に、赤祖父池周辺施設、ゆ~ゆうランド花椿、トナミロイヤルゴルフ倶楽部、赤祖父池、赤祖父円筒分水槽、南砺用水の見学を行うことを子供たちと確認しました。
その後、グループごとに施設の写真を見ながら、疑問に思ったことや質問したいことを考え、学習カードに書きました。「早く見学に行きたい。」「ゴルフ練習場でボールを打ってみたい。」「どうして、温泉やゴルフ場ができたのかしりたい。」「赤祖父池をどうやって作ったのか知りたい。」といった考えが書かれていました。
子供たちは、今日の学習で地域の施設に興味・関心をもったようです。豊かな郷土学習につながるよう、支援していきたいと思います。

 

8月23日(金) 2学期スタート

今日から2学期が始まりました。始業式に先立って、8年生の子供たちが、2学期に頑張りたいことを発表しました。「駅伝練習をがんばりたい。」「授業の基本的なことが分かるようになりたい。」「期末テストをがんばりたい。」など、それぞれが目標をもって2学期を迎えることができました。校長先生は、式辞で「どうぞのいす」の絵本を紹介されました。どうぞの気持ちをもって、相手のことを思いやり、みんなでバトンをつなぐ2学期にしましょうと話されました。

各学級では、2学期の目標を話し合ったり、作文に書いたりして、これから始まる2学期への意欲が高まっていました。

まだまだ暑い日が続きますが、一人一人が輝く2学期になるよう、教職員一同努めてまいります。

 

7月30日(火)1学期終業式

初めに2年生と7年生が、1学期にがんばったことについて発表しました。その後に終業式、そして、夏休みの過ごし方、受賞集会がランチルームで行われました。
学校長からは、「まず、日々挨拶の声が増えてきたこと、そして、色々な活動の声が聞けたことがうれしかったです。」例えば、「分かった!」「ぼくたちのクラス最高です。」「もう少しだけ一緒に頑張ろう。」といった声です。こうした言葉が響き合い、子供会の今年のスローガン「広がる友情」に近づいているというお話がありました。
その後、生徒指導主事から夏休みの過ごし方についての話があり、続いて各種大会や検定の受賞披露、図書文化委員会から読書冊数多数者への授賞が行われました。
子供たちには、2学期の目標を新たにもち、元気に始業式に登校してくれることを願います。

7月26日(金) 行燈の「色付け」

井口社会福祉センターで、1~9年の子供たちが、行燈の「色付け」を体験しました。先日行った蝋引きした下絵に、絵の具で色を付けました。中等部の子供たちは1限に行いました。

1年生から6年生の子供たちは5限に、「色付け」を行いました。第一体育館に荷物を置いてから、みんなで井口社会福祉センターに向かいました。最初に山崎さんから「色付け」のこつを教わり、楽しそうに色を付けていました。

カラフルに出来上がった行燈は、8月4日(日)に開催される「赤祖父夏まつり」で「いのくち椿館」の外周に飾られます。ぜひ、灯りのともった行燈を見にきてください。

 

7月25日(木)自学の時間 1学期の最終日

自学の時間の1学期の最終日の活動の様子です。自分が挑戦したいことに対し、自身で考え、体験し、成長していく姿がそれぞれの活動で見られました。これからも、一人一人のよさ、可能性に目を向け、子供たちの主体的な活動となるよう支援していきます。


中等部の生徒の力強いスイングと、6年生のしなやかなフィニッシュ。

 

手芸もグレードUP。顕微鏡でいろいろなものを観察すると新たな驚きがあるようです。

プログラミングでルービックキューブに挑戦。

学習発表会のチャレンジステージでバンド演奏に挑戦している中等部。

ブレイブボードで新しい技に挑戦      粘土での立体造形

バスケットボールのバス、シュート練習  バドミントンの練習

 

 

7月22日(月)歯をみがこう

1年生は歯磨きについて学びました。
まず、養護教諭が6歳臼歯の大切さと、虫歯になりやすい歯であることをスライド等で説明した後、歯の染め出しを行い、歯のどこに歯垢が付きやすいか鏡を見ながら確認しました。次は、臼歯の溝や歯茎の境目に溜まった汚れを歯ブラシで実際に取れるか確認しました。歯ブラシを大きく動かすだけではきちんと汚れを取ることはできず、左右に細かく何度も何度も動かさないと取れないことが実感できました。
永久歯を大切にして一生使い続けることができるように、より確かな方法で歯磨きを続けていってほしいと思います。

1 2 3 4 5 42