2月5日(日)学習参観&新校舎内見会

青空の下、午前中、学習参観が行われました。

子供たちの一生懸命、学習に取り組む姿と共に、1年間の成長の様子もご覧いただけた

のではないでしょうか。

本日はお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

 

     (1年生 学級活動)          (あかそぶ 自立活動)

 

(2年生 算数)            (3・4年生 図画工作)

 

(5年生 国語)             (6年生 国語)

 

(7年生 学級活動)             (8年生 道徳)

(9年生 学級活動)

また、午後からは新校舎内見会も行いました。

天候にも恵まれ、地域の方々に多数ご来校いただき、ありがとうございました。

2月3日(金)半日入学

来年度に入学する子供たちを迎えて、1年生から9年生が「こんにちは集会」を行いました。

来年度入学する子供たち一人一人が元気に自己紹介する様子を見て、拍手で歓迎の気持ちを伝えました。

 

その後、1年生と「みんなでなかよくしよう集会」をして、英語の歌を歌ってゲームをしたり、お店屋さん遊びをしたりして楽しみました。最後に記念撮影もして、楽しいひと時となりました。
来年度に入学する子供たちは、「楽しかったです。ありがとうございました。」としっかり目をつないでお礼を言っていました。1年生も「早く入学してくれるといいな。」と入学式を心待ちにしている様子でした。

   

1月31日(火)前期課程体育

前期課程体育では、1~6年生がなわとび運動をしています。

今日は、2月末に行うなわとび判定会で行う4種目(前跳び、後ろ跳び、あや跳び、二重跳び)の練習や、ペアの人の回数を数える練習もしました。上学年が下学年の隣に座り、一緒に数えたり、跳び方を教えたりする姿が見られました。また、1年生でもあや跳びや二重跳びを何回も跳ぶなど、冬休みや休み時間の練習の成果を出している子供も多くいました。

なわとび判定会では短なわだけでなく、長なわ(8の字跳び、一斉跳び)も行います。他学年との交流を通して、なわとびの技術を身に付けるだけでなく、他者を思いやる心も高めてほしいと思います。

1月26日(木)2年生 目指せ「かけ算マスター」

2年生は算数で「九九をつくろう」の学習をしてきました。

子供たちは、「かけ算マスター」になることを目指して、一生懸命九九を覚えました。

学習の仕上げに、校長室を訪問し、校長先生から問題を出してもらいました。

そして今日、2年生全員が見事「かけ算マスター」になりました。

ご家庭でも、子供たちの学習にご協力をいただき、ありがとうございました。

 

 

 

1月24日(火)学校討論会(1・2・3年 下学年の部)

1月24日(火)、朝の活動の時間に1~3年生は学校討論会を行いました。
学校討論会は赤団と青団に分かれて、テーマに対して自分たちの主張を伝え合う会です。
今回のテーマは「朝食で食べるなら、パンかごはんどちらがよいか」です。
どちらの団も、自分たちの意見を一生懸命発表していました。
こういった経験を積んで、自分の思いを進んで語れるようになってほしいと思います。

1月19日(木)討論会作戦会議

前期課程(1~6年生)では、自分の考えを多くの子供の前で堂々と発表したり、チームで相談して質問したり反論したりする力が付くことを目指して、毎年討論会を行っています。
1~3年生は、「朝食は、ご飯がいい?それともパンがいい?」4~6年は「近くにあって生活しやすいのは、コンビニ?それとも、スーパーマーケット?」という議題で討論します。今日は1~3年の青団は「朝食はご飯がいい」、赤団は「パンがいい」という立場に分かれ、同様に4~6年も団の立場で討論するための作戦会議を行いました。子供たちは、どう話せば自分たちの主張を納得してもらえるのか真剣に話し合っていました。
討論会は、1~3年は1月24日(火)に、4~6年は1月25日(水)に行います。今年はどんな討論がされるか、楽しみです。

1月18日(水)歯科保健教室

歯科衛生士の方を講師にお招きし、2年生、5年生、8年生を対象に歯科保健教室を行いました。主に、「歯肉炎とは何か」「むし歯にならないための生活習慣は」をテーマにお話をしていただきました。また、正しい歯の磨き方について、模型を用いて分かりやすく教えていていただきました。

2年生は、5年生になるくらいまでは「仕上げみがき」をしてもらうといいとアドバイスをいただきました。

5、8年生は、自分の歯肉の色や形を鏡を見て観察し、歯肉炎になっていないか確認しました。今日の給食後の歯みがきでも、子供たちは歯科保健教室の内容を思い出しながら、丁寧に歯を磨いていました。

1月16日(月)校内カルタ・百人一首大会

1・2年生はカルタ大会、3~6年生は百人一首大会を行いました。

子供たちは、学校で札を唱えたり、冬休みに家族と練習をしたりして、大会に向けて1枚でも多くとれるように練習してきました。

本番は緊張している様子も見られましたが、覚えてきた札が取れると笑顔を見せたり、勢いよく「はい」と返事をして取ったりするなど、やる気に満ちたよい雰囲気の大会となりました。

1 22 23 24 25 26 46