1月11日(水)1・2年外国語活動

新校舎が完成し、外国語活動の行われる場所も新しい英語教室になりました。
ホワイトボードにはプロジェクターが装備されていて、電子ペンでSNOWMANもさっと描けます。
子供たちは、電子黒板に映る動画を見ながら、楽しく英語で冬の歌を歌いました。
授業の終わりには、移動式の机を出して座る場所の確認をしました。これまでのつばきルームより広くなり、また移動式の机が新しく設置されたので、子供たちの力で簡単に準備できるようになりました。
新しい英語教室で学習した子供たちは、これからの学習が楽しみだと大喜びでした。

      

1月10日(火)始業式・書初大会

3学期の始業式と書初大会が行われました。

始業式に先立って、4年生と9年生が3学期の目標や新年の抱負を発表しました。

9年生は、高校受験やその先にある高校生活に向けて、決意を新たにしたようです。

 

校長先生からは、「ウェルビーイング」という言葉の紹介とともに、一人一人が幸せに

生活するための4つのコツについて、四つ葉のクローバーに例えてお話されました。

また、始業式の後には書初大会が行われました。

静かな体育館で、一人一人が集中して書くことができました。

 

3学期が始まりましたが、元気な子供たちの顔を見ることができて職員一同うれしく思います。

今学期も、子供たちが豊かに学校生活を送ることができるよう、応援していきたいと思います。

12月23日(金)2学期終業式

2学期の終業式が行われました。学年発表では、1年生と5年生が、「たし算の計算をがんばりました。」「部活動に一生懸命取り組みました。」など、2学期を振り返りました。また、校長先生の話では、映像で2学期を振り返った後、新年度には目標を立てるなど、有意義な冬休みにすることを子供と約束しました。

1月10日(火)の3学期の始業式には子供たちが元気に登校し、学校で会えることを楽しみにしています。

12月22日(木)「フラフープリレー」

5時間目に、子供会の主催で全校レクリエーションを行いました。

今回のレクリエーションは、「フラフープリレー」です。

3、4人でフラフープを指にのせ、バランスを取りながら、障害物を越えたりよけたりして走り、

リレー形式で団別に競いました。

 

学年によってフラフープを支える指の本数が異なり、1年生から9年生まで一緒に楽しめるような内容に工夫されていました。

寒い中でしたが、子供たちは元気いっぱい楽しんでいました。

 

12月21日(水)1・2年外国語活動

クリスマスが近づき、1・2年生の外国語活動では、Christmas ornaments をつくろう!という活動をしました。友達と協力したり、英語学習パートナーの先生にも手伝ってもらったりして、木の枝に毛糸を四角になるように巻き付けて飾りを作りました。

最後には、The ornaments on the Christmas tree!
「すてきなクリスマスツリーになったね。」と、子供たちは大喜びでした。

 

12月20日(火)クリスマスクイズ

今日は、アート部英語コースが企画したクリスマスクイズがあり、全校でのみんなが参加しました。

子供たちは、アート部英語コースが作成した絵本に出てくる小人の姿をした部員を探し、クリスマスにちなんだクイズに答えてシールをもらっていました。最後にはサンタクロースに扮した部員に「メリークリスマス!」と言って、シールをイラストに貼りました。

短い時間でしたが、異文化を楽しむことができました。

12月16日(金)子供会役員認証式

12月14日(水)に行われた選挙の結果、新役員4名が選出され、

今日は子供会役員認証式と新旧役員の引継式が行われました。

旧役員から全校の子供たちに、今まで子供会の運営に協力してくれたことへの謝辞を述べました。

 

また、新役員の4名は、旗やファイルを旧役員から引継ぎ、引き締まった表情を見せ、

「予餞会や運動会に向けてがんばりたい」と、抱負を述べました。

今後も新役員を中心に、子供会全員で南砺つばき学舎を盛り上げていってほしいと思います。

12月15日(木)1・2年音楽「ひのまる」

1・2年生の音楽では、「音の高さに気を付けながら歌いましょう」という目当てをもち、「ひのまる」の学習をしました。最初にみんなで歌詞を読み、何文字ずつになっているか確認すると、子供たちは7文字ずつになっていることに気付き、「リズムよくつくってあるね。」と感心していました。

 

また、鍵盤ハーモニカで「ひのまる」の演奏の練習もしました。今日は初めての演奏だったので、まだうまくできない子供もいましたが、2年生が困っている1年生に優しく教える姿も見られました。

 

12月12日(月)地区子供会

全校がそれぞれの地区に分かれて、地区子供会を開きました。冬に登下校の際の気を付けることや、冬休みの目当てや行事の確認をしました。「雪が降るから屋根雪や用水にも気を付けないといけないな」と安全意識を高めたり、地区のクリスマス会があることを知って、喜んだりする子供の姿が見られました。

12月8日(木)なわとび運動

1~6年生は、火曜日と木曜日のさわやかタイム(8:10~8:20)になわとび運動を行っています。

なわとびの楽しさを知り、リズム感や巧緻性を高めるとともに、体力の向上を目指しています。縦割り班に分かれ、上級生が下級生の跳んだ回数を数えたり、跳び方をアドバイスしたりする姿が見られました。

 

 

1 23 24 25 26 27 46