10月17日(月)1・2年生 学習発表会に向けての練習

1・2年生の学習発表会のステージ発表は、音楽劇「ブレーメンの音楽隊」を行います。
今日は、通し練習をビデオ撮影し、楽器演奏、動物やどろぼうたちのダンス、せりふや動作が大きな声ではっきりとお客さんに伝わっているかなど、一つ一つ確認しました。20日(木)の予行に向けて、子供たちの緊張感もだんだんと高まってきました。一人一人が「皆が華になる」よう、もうひとがんばりです。

10月13日(木)サツマイモほり

今年も地域の方々のご協力を得て育ててきたサツマイモは、いよいよ収穫の時期を迎えました。
子供達が楽しみにしていたサツマイモほりは雨天のために延期されていましたが、今日は天候に恵まれてようやく掘ることができました。
まず、始業前に4年生から9年生がサツマイモのつるを取り、マルチシートをはぎ取りました。そして1限には、6年生から8年生が下学年の子供たちがサツマイモを掘りやすいようにイモの周囲の土をよけました。自分たちがサツマイモを掘るのではなく、下学年の子供たちのことを思い作業をするところは、南砺つばき学舎のよき伝統ではないかと思います。
2限には、1年、3年、5年生、3限には、2年、4年、9年がサツマイモを掘りました。上学年の子供たちが先に土を除けておいてくれたおかげで、1年生でも大きなサツマイモをたくさん掘ることができ、笑顔でいっぱいになりました。

 

10月5日(水)委員会活動

各委員会で、学校をよりよくするために、学校の仲間のためにアイデアを出し合ったり、活動したりしました。どの委員会も「どうすればうまくいくのか」を考えていました。

先輩からアドバイスを受けて考える姿や、自分から考えて行動する姿がとても印象的でした。

  

  

 

9月29日(木)1~6年ふるさと学習

1~6年生は、井波地域でふるさと学習を行いました。

全員で瑞泉寺を見学した後、1~3年生は井波観光ボランティアの方の案内で八日町通りを散策し、4~6年生は木彫りの里で木彫刻体験をしました。

1~3年生は、街中で夢中に木彫のネコ探しをしたり、彫刻師や造り酒屋の仕事を見学し、進んで質問したりしました。

4~6年生は、彫刻刀を使って自分の好きなデザインをプレートに彫り、すてきな作品が仕上がりました。

雲一つない晴れ渡った秋空の下、子供たちはふるさと南砺のよさを十分実感できました。

お世話になった皆様、ありがとうございました。

9月28日(水)富山県中学校駅伝競走大会壮行会

10月1日(土)に行われる富山県中学校駅伝競走大会に向けての壮行会を行いました。

選手代表からは、「これまでの練習を自信に変えて、一丸となって襷を繋ぎます」と力強い言葉がありました。

夏休みから練習を頑張ってきた選手たちが、本番で今までの練習の成果を出せるよう願っております。

 

9月26日(月)避難訓練

今回は、不審者の侵入に対して、安全・敏速に行動ができるように避難訓練をしました。

不審者が子供玄関付近をうろついているという想定で行いました。子供たちは先生や放送の指示を静かに聞き、素早く行動していました。

避難後、南砺警察署井口駐在所の正橋巡査長さんから、「不審者を見かけたら いかのおすし を思い出して行動しましょう」と話があり、不審者を見かけたときの対応について再確認しました。

子供たち、教職員も含めて、緊張感のある訓練をすることができました。

9月22日(木)全校レクリエーション

9月22日(木)、「つばきの時間」に全校レクリエーションを行いました。

子供会執行部が企画運営をして、新型コロナ感染対策をとり、全校で「しっぽとり」を楽しみました。

体育館は子供たちの笑顔と歓声にあふれ、「みんなで一緒に活動して、もっと仲よくなろう!」という目当てを達成できました。

9月20日(火)行燈づくり(色付け)

先週、蝋引きしたあんどんの色付けを行いました。

まず1~4年生が、講師の先生や5・6年生に教えてもらいながら色をぬりました。「椿の葉は明るい色にしたいな」「背景を薄い色にしてみたいな」とそれぞれ思いをもって取り組んでいました。また、5・6年生はその思いに寄り添いながら、「こっちの色にするとどうかな」「もっと水をつけると明るくなるよ」と声をかけるなど、上級生として優しく導こうとする姿が見られました。

 

次に、5~9年生が色付けを行いました。これまでの経験を生かし、色の濃淡や細かいところの色分けまで意識した作品に仕上げることができました。

 

完成した行燈は、学習発表会で展示する予定です。

子供たちの思いがこもった行燈をぜひご覧ください。

1 26 27 28 29 30 46