9月24日(金)不審者対応避難訓練

南砺警察署の方を講師に招いて訓練を行い、子供たちは自分の身を守るために安全に素早く避難することができました。

また、簡単な護身術を学ぶとともに、普段から「いかのおすし」を守って行動することをみんなで約束しました。

※いか(知らない人について行かない。) の(知らない人の車に乗らない。) お(「助けて‼」と大きい声を出す。) す(大人のいる方へすぐにげる。) し(どんな人が何をしたか家の人に知らせる。)

9月22日(火)3年生算数「大きい数のかけ算のしかた」

砺波地区小学校教育課程研修会算数科部会の授業が本校で開かれ、3年生の研究授業が行われました。

「2回かける計算のしかたを考えよう」という学習課題で、子供たちはいろいろな方法をよく考えていました。それぞれの方法を比べながら、計算の順番が違っても答えは同じになることや( )を使って10や100のまとまりを先につくって計算すると簡単に求めることができることに気付きました。

9月14日(火)3年生校外学習

3年生は、社会科の学習でスーパーマーケット「サンキュー ・アミュー店」を見学しました。

店内だけでなく、バックヤードで働いている方の様子も見せていただき、子供たちは興味津々でした。

お客さんに来ていただくために、商品の並べ方や買ってもらいたい商品の見せ方、値引きセールなど、たくさんの工夫をしていることがよく分かりました。

 

 

8月27日(金)新しい担当場所での掃除が始まりました

新しい担当場所での清掃が始まりました。小学校高学年や中等部を中心に、正しい掃除の仕方で掃除ができるように声をかけ合って取り組んでいます。担当場所や一緒に掃除をする人が変わっても、机の下もよく見てモップをかける子供や上学年を手本に掃除に取り組む子供の姿が印象的でした。これからも全校で協力して校舎をすみずみまできれいにしていきます。

   

8月26日(木)夏休みの自由研究・応募作品

子供たちが夏休みにがんばった自由研究や応募作品が、各教室前に掲示されています。

限られた夏休み中に、探究心をもち継続して研究したり、創意工夫を凝らしたりした作品が数多く見られます。大変よくがんばりました。

学習発表会でも展示しますので、どうぞお楽しみに!

 

8月23日(月)受賞集会

北信越中学校総合競技大会バドミントン競技、県ジュニアバドミントン選手権大会、県小学生スナッグゴルフ大会、砺波地区中学校意見発表会「中学生の主張」、富山県ひとづくり財団「夢の卵」育成事業、漢字検定でがんばった子供たちを全校でお祝いしました。

 

また、教育実習として南砺つばき学舎に勉強に来られた先生の紹介も行われました。

みんなに話しかけて仲良くなりたいというお話を聞いて、子供たちは大変うれしそうでした。

8月20日(月)第2学期始業式

第2学期が始まりました。校長先生からは、夏休みのがんばりをもとに自分が本気で取り組めるものを見付ける学期にしようとお話がありました。

また、2年生と8年生は、算数をはじめとする学習や学校行事など、どの子供たちも目を輝かせながらがんばりたいことを発表しました。

各学級では、先生と一緒に2学期の目当てを確認したり、さっそく教科等の学習に取り組んだりしました。

新型コロナウイルスの感染状況を注視しながら、できることを精一杯取り組み、子供たちの成長を後押ししていきたいと考えています。2学期もよろしくお願いいたします。

 

8月19日(木)明日から2学期が始まります

今日は夏休み最終日、明日から2学期が始まります。

夏休み中、部活動等で登校した子供たちは、プランターの花やつばき、畑の水やりを欠かさずにおこないました。そのおかげで、今もきれいに花が咲いています。畑の野菜は、おいしく実りました。

 

夏休み中に、学校内のワックスがけを行いました。床がピカピカになりました。金魚たちも、元気に泳ぎながら子供たちが登校するのを待っています。明日から始まる2学期の準備ができています。

 

今後も新型コロナウイルス感染拡大防止に努め、子供たちが元気に活動に取り組むことができるようにしたいと思います。

1 39 40 41 42 43 46