1月27日(木)「朝食の超職人になろう!」

健康安全委員会は、全校みんなが毎日バランスのよい朝食を食べてほしいとの願いから、「朝食の超職人になろう!」を企画をしました。

各学級で24枚の食品カードを配り、その中から1~5枚を選び、オリジナル献立を考えました。各学級で考えた朝食に、健康安全委員がコメントを書き、保健室前に掲示しました。

また、健康安全委員の朝食チームが作成した「朝食の大切さ」や「栄養バランス」について楽しく学ぶことのできる動画を各クラスで見てもらいました。

この活動を通して、子供たちが朝食を毎日食べることや栄養バランスを考えることを意識する機会になればと思います。

 

 

 

 

1月24日(月)全国学校給食週間

1月24日~30日は全国学校給食週間です。学校給食の意義や役割についての理解や関心を深める週間として、様々な取組が行われています。

南砺市内の小中学校では「おはなし給食」をテーマとして、物語に登場する料理を味わいます。

また、6年生は外国語科の学習で、南砺市産の食材と世界の有名な食材を使った「Nanto〇〇」を考えました。

他にも、健康安全委員会では「朝食の超職人になろう!」に取り組み、栄養のバランスを考えた朝食献立のコンクールを行っています。

 

 

1月14日(金)かるた・百人一首大会

1・2年生はかるた大会、3~6年生は百人一首大会を行いました。

大会に向けて、1・2年生は休み時間に低学年ホールなどで練習し、一枚でも多くとれるように頑張っていました。また、今年初めて百人一首大会に臨む3年生は、見たことのない「てふ」や「ゑ」の表記、昔の言葉に戸惑いながらも、楽しみながら覚えていました。

大会前には緊張している様子も見られましたが、先生が札を詠み始めると、子供たちの勢いのよい「はい!」という声が響き渡りました。緊張感とやる気に満ちたとてもよい雰囲気の大会になりました。

 

 

 

1月13日(木)教室引越お祝い献立

1月13日(木)から新校舎給食調理室での給食が開始となりました。教室引越お祝い献立をおいしくいただきました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ランチルーム会食は行わず各教室での給食となります。

待ちに待った給食開始に子供たちは大喜びでした。

 

 調理員さん、ありがとうございます。

 

1月7日(金)始業式、書初大会

3学期がスタートしました。

始業式では、校長先生から仲間と根気よく取り組むことを大切にがんばっていこうとお話がありました。

また、3年生や9年生の子供たちが、冬休みの思い出や新年の抱負を発表しました。

その後、校内書初大会を行いました。子供たちは、冬休みの練習の成果を発揮しようと一文字一文字真剣に書いていました。

1 41 42 43 44 45 52