8月30日(金) 3・4年総合的な学習の時間

3・4年生は「発見!井口の宝 ―くろまめいじんになろうー」のテーマのもと、黒豆について調べ、栽培しています。今日は、グループごとに何をするか計画を立ててから、畑で作業をしました。

夏休み中に、想像以上に大きく成長した黒豆に子供たちはとても驚いていました。草もたくさん生えていました。

草を刈ったり、集めたり、運んだりと協力して活動する姿が見られました。

協力して作業することで畑がきれいになりました。

これからも黒豆の成長を見守っていきます。収穫するのが楽しみになってきました。

8月29日(木)後期子供会役員選挙 立会演説会・投票

今日は、令和6年度後期子供会役員選挙の立会演説会と投票を行いました。

今回は、副会長には定数1名のところ2名が立候補しましたが、会長と書記の候補者数は定数と同じなので信任投票になりました。

立会演説では、子供会の活動を盛り上げ、気持ちよく学校生活を送るために一生懸命に考えた公約とそのための方策を堂々と発表しました。

公約「仲間を大切にして共に成長できる南砺つばき学舎」、「みんなで作る南砺つばき学舎」「皆が前向きに活動できる南砺つばき学舎」「他学年とのつながりがあり、あいさつのあふれる学校」「前校の人たちが協力して楽しむことができる学校」

 

8月28日(水) 前期最後の委員会

前期最後の委員会が行われ、委員会毎に常時活動と特別活動の振り返りを行いました。図書文化委員会では、読書冊数大会を実施したことで、その後も図書室に足を運び、本を借りる子供が増えてきているという意見が出た一方、本を読まない人がいることにも目を向けて改善策について話し合いました。

健康安全委員会では、体育館の利用の仕方について振り返りました。ボールの片付けはよくなってきていますが、みんながもっと楽しく遊べるように、そして優しい言葉かけができるようにポスター作りに取り組んでいました。また「ぐっすり寝て元気もりもりプロジェクト」でクイズをしたことで、すいみんを大切に考える人が増えたという意見が出ました。

各委員会の前向きな取り組みで、学校生活が楽しく充実したものになっています。これからも創意あふれる企画、実践を通して自主性や自発性を高めてくれることでしょう。

 

8月27日(火)アルミ缶回収

今日は、2学期最初のアルミ缶回収でした。
ボランティア委員会の子供がいつものように回収活動をしていると、地域の方が、米袋4袋分ものアルミ缶をもってきてくださいました。地域の方は昨年本校を卒業した子供の家族の方ですが、地域の学校を大切に思い、気にかけてくださることに、ボランティア委員会の子供たちも驚いていました。
地域の皆さんに大切にされている学校だということを再認識した、ひと時でした。

 

8月23日(金) 2学期スタート

今日から2学期が始まりました。始業式に先立って、8年生の子供たちが、2学期に頑張りたいことを発表しました。「駅伝練習をがんばりたい。」「授業の基本的なことが分かるようになりたい。」「期末テストをがんばりたい。」など、それぞれが目標をもって2学期を迎えることができました。校長先生は、式辞で「どうぞのいす」の絵本を紹介されました。どうぞの気持ちをもって、相手のことを思いやり、みんなでバトンをつなぐ2学期にしましょうと話されました。

各学級では、2学期の目標を話し合ったり、作文に書いたりして、これから始まる2学期への意欲が高まっていました。

まだまだ暑い日が続きますが、一人一人が輝く2学期になるよう、教職員一同努めてまいります。

 

7月30日(火)1学期終業式

初めに2年生と7年生が、1学期にがんばったことについて発表しました。その後に終業式、そして、夏休みの過ごし方、受賞集会がランチルームで行われました。
学校長からは、「まず、日々挨拶の声が増えてきたこと、そして、色々な活動の声が聞けたことがうれしかったです。」例えば、「分かった!」「ぼくたちのクラス最高です。」「もう少しだけ一緒に頑張ろう。」といった声です。こうした言葉が響き合い、子供会の今年のスローガン「広がる友情」に近づいているというお話がありました。
その後、生徒指導主事から夏休みの過ごし方についての話があり、続いて各種大会や検定の受賞披露、図書文化委員会から読書冊数多数者への授賞が行われました。
子供たちには、2学期の目標を新たにもち、元気に始業式に登校してくれることを願います。

7月26日(金) 行燈の「色付け」

井口社会福祉センターで、1~9年の子供たちが、行燈の「色付け」を体験しました。先日行った蝋引きした下絵に、絵の具で色を付けました。中等部の子供たちは1限に行いました。

1年生から6年生の子供たちは5限に、「色付け」を行いました。第一体育館に荷物を置いてから、みんなで井口社会福祉センターに向かいました。最初に山崎さんから「色付け」のこつを教わり、楽しそうに色を付けていました。

カラフルに出来上がった行燈は、8月4日(日)に開催される「赤祖父夏まつり」で「いのくち椿館」の外周に飾られます。ぜひ、灯りのともった行燈を見にきてください。

 

7月25日(木)自学の時間 1学期の最終日

自学の時間の1学期の最終日の活動の様子です。自分が挑戦したいことに対し、自身で考え、体験し、成長していく姿がそれぞれの活動で見られました。これからも、一人一人のよさ、可能性に目を向け、子供たちの主体的な活動となるよう支援していきます。


中等部の生徒の力強いスイングと、6年生のしなやかなフィニッシュ。

 

手芸もグレードUP。顕微鏡でいろいろなものを観察すると新たな驚きがあるようです。

プログラミングでルービックキューブに挑戦。

学習発表会のチャレンジステージでバンド演奏に挑戦している中等部。

ブレイブボードで新しい技に挑戦      粘土での立体造形

バスケットボールのバス、シュート練習  バドミントンの練習

 

 

7月24日(水) 学習発表会に向けて

10月27日(日)の学習発表会に向けて、3、4年生は準備を始めています。総合的な学習の時間に黒豆について調べ、6月中旬に種を植えたことや、各教科で1学期に学習してきたことを振り返り、どんな発表ができるのかをグループで真剣に考え、イメージを膨らませていました。

まだテーマは決まっていませんが、今学期中にテーマを決め、10月に地域やご家庭の皆様にお見せできることを楽しみにしています。

 

 

7月19日(金) クラブ活動

つばきの時間に、1学期最後のクラブ活動がありました。今日は、暑い日でしたが、熱中症に厳重警戒しながら活動しました。

運動クラブ17人は、第1体育館で「キックベースボール」をしました。ルールを守り、声をかけあい暑さを忘れて、溌溂とゲームを楽しみました。

文化クラブ12人は、第2理科室で「写真立てづくり」の計画を立てました。お気に入りの写真立てになるように、フレームのデザインを思い思いに工夫していました。

1 10 11 12 13 14 52